スバル、STIと共同開発した高性能スポーツモデル「S208」を発表
2017.10.27 自動車ニュース![]() |
スバルは2017年10月25日、スバルテクニカインターナショナルと共同開発した「S208」を発表した。
目指したのは“究極のドライビングカー”
S208は、「Sシリーズ史上最高の性能と質感を実現した究極のドライビングカー」として開発された、「スバルWRX STI」をベースとした高性能スポーツモデルである。2015年に発売した「S207」に対して、加速性能の向上や、カーボンルーフの採用による低重心化などの改良がされている。
エンジンは独自のチューニングが施された2リッター水平対向4気筒ターボで、最高出力329psを発生。足まわりについてはギア比を11:1とクイックにしたステアリング機構や、フレキシブルタワーバーをはじめとしたSTIのパーツ類、可変減衰力サスペンション「DampMatic II」(フロント)、前後輪のアクティブトルクベクタリング機構の採用などにより、強靱(きょうじん)でしなやかな乗り味とシャープなコーナリング特性を実現したという。
また、BBS 19インチ鍛造アルミホイールや、255/35R19サイズの高性能タイヤ「ダンロップ SPORT MAXX RT」、ドライカーボントランクリップスポイラーの装着により、動力性能も強化。大型フロントアンダースポイラーやRECAROバケットタイプフロントシート、専用スポーツメーターなども装備している。
さらに、WRX STIが参戦し続けているニュルブルクリンク24時間レースを想起させるモデルとして、ドライカーボンルーフや「S208」のロゴ入りドライカーボンリアスポイラーを採用した、「NBR CHALLENGE PACKAGE」も設定。ボディーカラーは「WRブルー・パール」「クリスタルホワイト・パール」の2色とし、NBR CHALLENGE PACKAGEには「クールグレー・カーキ」も用意している。
販売台数はS208全体で450台。このうち、NBR CHALLENGE PACKAGEは350台までの限定となっている。購入に際しては、受け付け期間中(2017年10月26日から11月12日まで)に販売店での商談エントリーが必要で、販売台数を上回るエントリーがあった場合は抽選が行われる。
価格は以下の通り。
- 標準仕様:626万4000円
- NBR CHALLENGE PACKAGEカーボントランクリップ:689万0400円
- NBR CHALLENGE PACKAGEカーボンリアウイング:710万6400円
(webCG)
-
スバルWRX STI タイプS(4WD/6MT)【試乗記】 2017.8.24 試乗記 マイナーチェンジを受けて、さらなる速さを手に入れた「スバルWRX STI」に試乗。新しい電子制御マルチモードDCCDを得た最新型の走りやいかに? 19インチタイヤを装着した上級モデル「タイプS」のステアリングを握った。
-
-
スバルWRX STIタイプRA-R 2018.7.19 画像・写真 スバルテクニカインターナショナル(STI)の創立30周年を記念して登場したコンプリートカー「スバルWRX STIタイプRA-R」。「軽さ」「速さ」「愉(たの)しさ」をテーマに掲げ、スポーティネスに特化した500台の限定モデルを、写真で紹介する。
-
スバルWRX STIタイプRA-R(4WD/6MT)【試乗記】 2018.7.25 試乗記 スバルテクニカインターナショナル(STI)の創立30周年を記念したコンプリートカー「スバルWRX STIタイプRA-R」。“要らないものはそぎ落とす”という古式ゆかしき方法で調律された限定モデルの実力を、クローズドコースで試した。
-
スバルWRX STI S207(4WD/6MT)【試乗記】 2015.12.19 試乗記 高性能スポーツセダンの「スバルWRX STI」をベースに、エンジン、制御システム、ボディー、シャシー、内外装と、STIが余すところなく独自の改良を施したコンプリートカー「S207」。400台限定のスペシャルモデルならではの、“ツルシのWRX STI”との違いを明らかにする。
-
2019ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:TRD/STI編)【試乗記】 2019.10.1 試乗記 TRD、STI、NISMO、無限と、メーカーのモータースポーツ活動やアフターパーツの開発を担う4つの“ワークス”が合同試乗会を開催。まずはTRDが手がけた「スープラ」と「プリウス」、STIの用品を装着した「フォレスター」と「インプレッサスポーツ」の走りを報告する。