スバルWRX STI EJ20ファイナルエディション フルパッケージ(4WD/6MT)
30年の集大成 2020.04.15 試乗記 「スバルWRX STI」が、名機「EJ20」型エンジンともどもいよいよ生産終了に。最後の限定モデル「EJ20ファイナルエディション」の試乗を通し、熟成極まったWRX STIの走りに触れるとともに、古式ゆかしきハイパフォーマンス4WDの来歴に思いをはせた。一時代の終わりを告げる限定モデル
WRX STIといえば、1993年から2008年にかけて世界ラリー選手権(WRC)で活躍した「インプレッサWRX」の血脈をそのまま受け継いで、WRC撤退以後もスバルの“体育会系”イメージを引っ張ってきた。そんなスバルでは……というか、日本車全体を見渡しても最もマニアックで汗臭い(これはホメ言葉ですよ)WRX STIが、昨2019年末をもって受注を終了した。その生産も2019年度中(2020年3月まで)に終えたという。
今回のEJ20ファイナルエディションは、そんな歴史的生産終了に合わせて用意された記念限定車である。その販売台数は、スバリストには説明不要の由緒正しき(?)数字にちなんだ555台。プロトタイプが初公開された東京モーターショー2019の開催期間に購入優先権の申し込みを受け付け、応募過多となったことから抽選が行われた。一説には、その倍率は20倍を軽く超えたとか。
もっとも、同じWRXでも「S4」はひとまず継続生産となっているので、今回終了したのはあくまでSTIのみ。で、S4とSTIの最大のちがいは、エンジンを含めたパワートレインである。S4とSTIのそれはエンジンも駆動系も異なるのだが、中でもすでにSTI専用となっていたEJ20型エンジンの歴史に幕が下ろされるのが今回最大のトピック……なのは、限定車の車名を見れば理解できる。
EJ20は1989年の初代「レガシィRS」で初登場、以降はインプレッサWRXにも積まれて……みたいなお話は、マリオ高野さんのデイリーコラムに詳しいので、ぜひ参照いただきたい。
というわけで、そんな歴史的限定車であるEJ20ファイナルエディションは、WRX STIの「タイプS」をベースに、ゴールド塗装のBBS製鍛造アルミホイール(ブレーキのシルバー塗装も専用)、グリルやリアバンパーのチェリーレッドアクセント、一部をウルトラスエード巻きとしたステアリングなどが与えられているのが内外装における特徴である。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |