アルファ・ロメオ・ジュリア クアドリフォリオ(FR/8AT)
血湧き肉踊るスポーツセダン 2017.11.10 試乗記 アルファ・ロメオの新型スポーツセダン「ジュリア」がいよいよ日本の道に現れた。510ps、0-100km/h加速3.9秒、最高速307km/hと、まるでスーパーカーのような数字を誇るフラッグシップの「クアドリフォリオ」。その走りに、ドライバーを鼓舞する、あのアルファならではの“クオーレスポルティーボ”はあるのだろうか?重厚だけど軽やか
アルファ・ロメオ待望のスポーツセダン、ジュリアがとうとう日本上陸を果たした。そして今回は、その最もパワフルでスポーティーなモデルであるクアドリフォリオに、いちはやく試乗することができた。
ちなみに筆者は一連の新生ジュリアを2016年5月にイタリアで開催された国際試乗会で試しており、その内容もwebCGに寄稿している。だから今回は新鮮味がかなり欠ける試乗になることを覚悟していたのだが……その予想は大きく外れた。良いものは何度見ても、何度乗っても、やっぱり良かったのである!
アルファ・ロメオ伝統のレーシングシンボルである“四つ葉のクローバー”、これをそのままグレード名にしたクアドリフォリオの注目すべきポイントは、510ps/600Nmものパワーとトルクを発生するV6ツインターボだろう。2891ccという独特な排気量を持つこのV6エンジンには、フェラーリのリソースが多く採用されているという。ただ、V6なのにバンク角が90度であることから、「フェラーリ・カリフォルニアT」の8気筒から2気筒をちょん切った的な風評があることに、内部の人間が「アルファ・ロメオによる完全な新設計だ!」とちょっと怒っていたことも付け加えておこう。そう、エンツォ・フェラーリいわくアルファ・ロメオは“母”なのである。
それはともかく、その出力はアルファ・ロメオの量産市販車として過去最高の値であり、ついにあの「BMW M3セダン」(431ps/550Nm)をも上回った。相手がモデル末期であること、モデルチェンジすればこれを超えてくるだろうことは想像に難くないけれど、今まで常に後塵(こうじん)を拝してきたM3にパワーで勝ったということは、アルファ・ロメオ・ファンにとってはたまらない話だ。
しかしクアドリフォリオで特筆したいのは、そんな数字比べすら、どうでもよくなってしまうほど気持ち良い走りである。普通、510psものパワーを持つ後輪駆動車ならその足まわりはガッチリと固められ、乗り味も骨太な安定志向となっているはず。しかしクアドリフォリオの乗り心地は、上質なスプマンテのごとく軽い。重厚だけど、軽やかなのだ。
それは新開発のシャシーによって、引き締められた足まわりがきちんと動くからだと思う。今回のような市街地ではその作動幅も少ないが、それでも短いストロークのなかでアシがよく動くから、乗り心地は決して悪くない。電動パワーステアリングはドイツ車慣れしたユーザーには効き過ぎなように感じられるかもしれないが、ギア比もクイック過ぎず適当で、この身軽さに拍車をかけている。
そしてそこから刹那的にアクセルを踏み込んでも、リアホイールがのたうち回らないのも素晴らしい。リアのマルチリンクサスやブッシュがそのパワーを確実に受け止め、電子制御式LSDがそれを確実にトラクションへと変えてくれるのだろう、ドライバーは臆(おく)することなく、むしろ喜々としてこのハイパワーFRを楽しむことができるのだ。
ちなみに筆者はアルファ・ロメオのテストコースである“バロッコ”で、思い切りこのパワーを解放した。ハイパワーFR車にありがちな、偏平タイヤの急激なグリップ抜けによる挙動変化がなく、それでいて徹頭徹尾アンダーステア的なガンコさもないそのボディーワークは、まさにスポーツセダンのお手本であり、姿勢制御も自由自在。往年のジュリアを名乗るにふさわしい内容に仕上がっていた。
しかし普通に街中を走らせているだけでも、何かこう、血湧き肉躍るような楽しさがあるのがクアドリフォリオの素晴らしさである。またその熱がフッと冷めても、極めてクールに気取れる快適さを持っているのは、伊達(だて)を忘れないイタリアならではだと思う。
確かにこれまでのアルファ・ロメオから考えると、1132万円というプライスはとりわけ高価だ。しかしそれでもBMW M3(1185万円)よりはほんの少しだけ安いし、「ポルシェ911カレラ」の一番安価なベーシックモデル(1244万円)でさえも、さらに112万円足さないと買えない。対してクアドリフォリオは、普段使いが十分にできる4ドアセダンであるうえに、その走りは抜群に楽しい。
これでクーペでも出て、なおかつ「GTA」なんて名乗っちゃったりしたら、どうなっちゃうんだろう! アルファ・ロメオの華麗なカムバックにブラーボ! である。
(文=山田弘樹/写真=田村 弥/編集=竹下元太郎)
【スペック】
全長×全幅×全高=4635×1865×1435mm/ホイールベース=2820mm/車重=1710kg/駆動方式=FR/エンジン=2.9リッターV6 DOHC 24バルブ ツインターボ(510ps/6500rpm、600Nm/2550rpm)/トランスミッション=8AT/燃費=--km/リッター/価格=1132万円
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。