第67回:金髪リーゼントの慧眼
2017.11.14 カーマニア人間国宝への道酒井メカ、その半生
我が赤い玉号「フェラーリ328GTS」の、想像を絶するほど軽いステアリング。その原因を一発で見抜き、軽く直してしまった金髪リーゼントの酒井メカ。彼はいったいどんな男なのか。
酒井「最初は魚屋でしたけど、22でマルカツに入って、そっから20年間いました」
本人は言葉を濁すが、どうも若い頃は魚屋兼暴走族だったらしい。その後外車専門店のメカニックに転身し、20年間キビシイ職場で鍛えられた。
愛車の「ポルシェ911ターボ(タイプ930)」を買ったのは21年前。以後、ポルシェとバイクを愛し続けるカーマニア兼バイクマニアなのである。
コーナーストーンズの整備工場・尾上サービスに転職したのは2年前のことだ。
ユニバーサルジョイントを疑え!
で、彼は数年前、愛車の911ターボに、「ワゴンR」用の電動パワステを取り付けた。
酒井「そん時ステアリングシャフトもいったん抜いたんですけど、取り付けが終わってテキトーにブッ刺したら、あれ、なんか遊びが多いぞって感じになったんです。もっとクイックだったはずなのになーって」
なるほど!
酒井「ラックのガタかなと思って分解したんだけど直んなくて。しょうがなくていろいろやってるうち、ん? ジョイントの位置が違ってる、これかなと思ってそろえたら、直ったんです」
私が「ユニバーサルジョイントの向き」と表記していたのは、2つのユニバーサルジョイントの十字継ぎ手の位置のことだ。
中間軸は両端の継ぎ手が同じ向きになるようにそろえないと、ステアリングの回転速度が変化してギアボックスに伝わってしまう。我が赤い玉号も酒井メカのポルシェターボも、それが原因で中立付近のステアリング速度がスローになり、遊びが大きいように感じる状態になっていた。
まさかの生まれつき!?
この原理に関しては、正直私の説明能力を超えているので、ウィキペディア等で調べてみてください! ちなみにウィキの「自在継手」の項には、「2つのカルダンジョイントを一列につなげば、両ジョイントの偏位角度が等しい場合に限り、速度変動を補正できる」と書いてあります。押忍。
オレ「ステアリングシャフトを抜くことって、あんまりないわけだよね?」
酒井「そっすねぇ。ステアリングギアボックスをオーバーホールする時くらいじゃないですか」
オレ「じゃ俺の328は、どっかの時点でそれをやって、間違って90度ズレでブッ刺しちゃって、そのまんまだったんだ!」
酒井「でも、赤いペンキで印が付いてて、それは合ってたんですよ」
オレ「え?」
酒井「ペンキの印が合ってたんで、あれ違ったかなって思ったんだけどそうでした。あの印って、ひょっとして最初からかも知んないっす。わかんないすけど」
なななな、なんと!
つまり、我が赤い玉号の激軽ステアリングは、マラネッロのフェラーリ本社工場出荷段階から狂っており、30年間そのままだったのかもしれないのだ! ガーンガーンガーン!!
(文=清水草一/写真=清水草一、池之平昌信/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。