モト・グッツィV7 IIIストーン(MR/6MT)
このエンジンに惜しみない拍手を! 2017.12.09 試乗記 バルン! バルン! とビートを打つエンジンに、シンプルで味わい深いスタイリング。伝統の“空冷Vツイン”を積んだモト・グッツィの最新モデル「V7 IIIストーン」に、わが道を突き進むイタリアンメーカーの心意気を見た。こんな時代にもモト・グッツィは……
ギアがニュートラル状態のとき、股座(またぐら)に飛び出した2つのシリンダーヘッドを視界の下のほうに収めながらスロットルをブンと吹かすと、車体が左右にバルンと大きく揺れる。それを確かめると、「これこれ!」とヘルメットの中で笑顔が広がる。
変わってないな、モト・グッツィ。何というか久しぶりに会った級友が悪ガキだった頃の面影を残しているのを見てうれしい気分になるのと、そのエンジンのバルンが喚起するものはよく似ているのだ。
モト・グッツィといえば縦置きVツイン。何だか妙な表記だが、正面から見るとシリンダーの伸びる方向がシンメトリーにV字型なので、少なくとも日本ではそう呼ばれてきた。
それはさておき“○○といえば○○”と揺るぎなく断言できる立場を保ち続ける姿には最大級の敬意を払いたい。かつて百貨店といえば日本橋三越だったが、今はどうだ? 時代の波にもまれるうちに頑固さを失っていくさまざまが多い中、モト・グッツィはいまだに縦置きVツイン一点勝負なのだから恐れ入る。
僕らはそうした外国車の強烈な個性に憧れてきた。ハーレーならVツイン。BMWは水平対向。トライアンフはバーチカルツインと、各ブランドそれ以外の形式には目もくれず、つまりは自社が得意とするエンジンで新たなラインナップを開発する姿勢にオリジナリティーというものを学んできた。エンジンすなわち心臓は、それだけ重要なものなのだと。
それでもやはり時代の波というのは圧が高く、ハーレーにしてもBMWにしても、個性が失われたとは言わないまでも、かつてのようなバルンはなくなった。おそらく機械精度の向上としては正しい道筋なのだろう。だから文句は言わない。“なのにモト・グッツィは”と、そこをピンポイントで強調したいだけだ。
![]() |
![]() |
![]() |
一生物になり得るデザインかも?
そうして強烈なバルンを残す最新型のV7 IIIストーンにまたがって思ったのは、ここに至りモト・グッツィは自らの進路に“○○といえば○○”を押し通す覚悟を決めたのではないかということだった。
V7は、今に続く縦置きVツインエンジンを搭載して1967年にデビューしたモデルだ。それからちょうど50年の節目で第3世代へと移り、新たなV7シリーズが発表されたが、そのどれもが原点回帰というかノスタルジーに満ちたスタイルをまとっていた。
世界1000台、国内50台限定の「アニベルサリオ」は、クロームメッキ仕上げのフューエルタンク。「レーサー」はまさに往年のカフェレーサースタイルで、日本未導入の「スペシャル」では、ストーンをベースにクロームメッキパーツを多用し、70年代風ダサい系のグラフィックを施していた。それらに新味はほとんどない。だが王道的カッコよさはある。そんな構成なのだ。強いて言えば先日の東京モーターショーで「Z1」の焼き直しを堂々と披露したカワサキの方針と似ている。モト・グッツィとカワサキのシーラカンス的人生。何かちょっといい感じだ。
さて、V7 IIIストーン。限定車やカフェレーサー仕様や70年代イメージの中ではベーシックモデルのように見えてしまうが、唯我独尊の覚悟を決めただけあってなかなかに意欲的な仕上げだ。青・黒・緑・黄とビビッドなカラーをフューエルタンクにチョイスしながら、仕上げはつや消し。しかもタンク以外はこれまたマットなブラックで統一している。新V7シリーズの3モデルがメッキのスポークホイールを採用しているが、黒く塗るためにストーンのみキャストホイール仕様だ。そんなシンプルなスタイルをアピールするため、フロントフェンダーも短く切り詰めるという徹底ぶり。正直なところ初見は地味に感じたが、実は飽きのこない、あるいは一生物になり得るデザインかもしれない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
モト・グッツィにはバルンがある!
自分が書く二輪記事には試乗リポートが少ないらしく、読者の方から優しい要望が寄せられたそうだ。大変申し訳ない。「二輪専門ジャーナリストじゃない者に任せた編集部にも責任があるのになあ」と思いつつ、頑張って書いてみます。
V7 IIIストーンのライディングポジションは至ってニュートラル。たとえるなら「ヤマハSR」のような自然さ。極端に身長が低い方でなければ足つき性に何ら問題はないだろうし、極端に背が高い人でもさして窮屈ではないと思われる。これで伝わりますか?
排気量744ccで52psのエンジンスペックもまさにニュートラル。凶暴さがない代わりに頼りなさもない。チェーンを廃したシャフトドライブ方式に乗り味の癖はないかとたずねられることがあるが、自分の感覚ではスロットルの開閉でムラのようなものは覚えなかった。
そんなこんなで、ライディングポジションもエンジンスペックもニュートラルなので、乗り回した感じも推して知るべしだ。フロント18インチ、リア17インチのホイールを装着したハンドリングに特記事項はなく、遠くまでゆっくり走るのも、ごみごみした都会をすり抜けるのもまったく問題ない。今時らしく電子制御のトラクションコントロールとABSを備えており、その点でも安心できる。
では退屈なのか? いやいやモト・グッツィには“バルン”があるのだ。その鼓動とトルク感はまさしくビートだ。それが心地いい。それは“モト・グッツィといえば”の縦置きVツインがもたらす唯一無二のリズム。ちょっとへそ曲がりと言ったら怒られそうな「グッツィ乗り」たちが絶えないのは、このオートバイにしかないビートとリズムが手放せないからだろう。確かに一度知ってしまったバルンは捨て難い。エンジンも個性で選べるモデルがまだ残っている事実に、繰り返し惜しみない拍手を贈りたい。バルンバルン!
(文=田村十七男/写真=三浦孝明/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2185×800×1110mm
ホイールベース:1463mm
シート高:770mm
重量:209kg
エンジン:744cc空冷4ストロークV型2気筒 OHV 2バルブ
最高出力:52ps(38kW)/6200rpm
最大トルク:60Nm(6.1kgm)/4900rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:109万8000円

田村 十七男
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。