-
1/13
-
2/13モト・グッツィは1921年に誕生した、現存するイタリア最古のバイクブランドである。エンブレムのモチーフである翼を広げた鷹は、かつてのイタリア空軍の紋章であり、創業者のカルロ・グッツィが第1次世界大戦中に空軍に所属していたことに由来する。
-
3/13エンジンは縦置きのV型2気筒という非常にユニークなもの。「V7 III」のものは、これまでのエンジンから80×74mmというボア×ストロークは受け継ぎつつ、アルミニウム製のヘッドやピストン、シリンダーを新開発。約10%の出力向上を実現している。
-
4/13「V7」シリーズは1967年に誕生したモト・グッツィの基幹モデルである。現在のモデルは3世代目の「V7 III」で、2016年のイタリア・ミラノショーで世界初公開され、日本では2017年7月に発売された。
-
5/13現在の「V7 III」には、今回試乗した「ストーン」の他に、カフェレーサースタイルの「レーサー」や日本未導入の「スペシャル」、50周年記念モデルの「アニベルサリオ」がラインナップされている。
-
6/13他の3モデルが2眼式のメーターを備えているのに対し、「V7 IIIストーン」のメーターは速度計のみの単眼式。走行距離や燃費などの情報を表示する、モノクロのインフォメーションディスプレイが装備される。
-
7/13リアブレーキには、素早いレスポンスと制動力のコントロールのしやすさを重視して、リザーバータンク一体型のマスターシリンダーが採用されている。
-
8/13「V7 IIIストーン」の特徴となっている、黒塗りのキャストホイール。切り詰められたフロントフェンダーも、他のモデルとは異なるポイントとなっている。
-
9/13ダブルクレードルレイアウトのスチール製フレームは、フロントまわりを中心に従来モデルから大幅に改良。カヤバ製のショックアブソーバーも新型で、スプリングプリロードの調整が可能となっている。
-
10/13「V7 III」にはコンチネンタル製のABSに加え、「MGCT」と呼ばれるトラクションコントロールシステムが装備されている。介入の度合いは2段階で調整可能となっており、またオフにすることもできる。
-
11/13従来モデルからクラシカルなスタイリングは踏襲しつつ、より快適なライディングポジションが取れるよう各部を改良。シート高を下げるとともに、フットペグをより前方の低い位置へ移動させることで、あらゆる体格のライダーに理想的な運転姿勢を提供できるようになったという。
-
12/13
-
13/13

田村 十七男
試乗記の新着記事
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。