第71回:カトパンと結婚したいかぁ!!
2017.12.12 カーマニア人間国宝への道原点回帰へ!
赤い玉号はついに仕上がった!
確認のため、東名経由で箱根のワインディングを走ったが、中立付近のステアリングインフォメーションが皆無で、何が何だかサッパリわからなかったハンドリングは、まったく正常になっていた。
ここではあえて“正常”という言葉を使い、最高とか無上とかの形容詞は避けたが、それは掛け値なしの“正常”だった。
つまり、金髪リーゼントの酒井君や、フェラーリを2000台直したメカニックの平澤さんがいかにいい仕事をしてくれても、「328」らしいハンドリングの難しさや曖昧さが消え、キレッキレの「458イタリア」のようになるわけはなく、それはあくまで328だったということ。しかしそれこそ私が望んでいた姿だ。
ハンドリングはフツーで十分。フツーといっても、うまく走らせるには相当レベルのコツやスキルが必要だが、いまさら速く走りたいわけじゃないし、カンタンすぎたら逆につまんないし、それで何の問題もない。
もう私は、脳振とう寸前の超絶加速や、UFOの如(ごと)き直角ターンは卒業して、まったり走ってとろけるような快音を発する、ただ美しいだけの自動車芸術へと、原点回帰を果たしたのだ!
それは、個人的には、22年前に出版された『そのフェラーリください!』(三推社レッドバッジカーライフシリーズ:もちろんとっくに絶版)の世界である。
すべては「テスタロッサ」から始まった
『そのフェラーリください!』は、冒頭部、自らのフェラーリ初体験をこのように描いている。
私は意を決して、テスタロッサのステアリングを握り、アルミの削り出しのシフトゲートの左下の部分に、シフトレバーを入れ、発進した。(中略)
ドルルルリャリャリャリャバリャバリャリャ!
どっひゃあああああああ!
こ、これは……。
世の中にこんなモノがあったとは! 回転数はたかだか3000rpmくらい。しかしそれで充分だった。
昭和ヒトケタの私の父は、子供の頃、初めて肉ダンゴを食べた時、「世の中にはこんなに旨(うま)いモノがあったのか!」と叫び、「大人になったら腹いっぱい食ってやる」と思ったそうだ。
私にとって、テスタロッサの水平対向12気筒エンジンは、まさしく強力無比地上最速の肉ダンゴだった。
脳髄の内部は、テスタロッサの発進一発で、曼陀羅(まんだら)状態と化したのだった。
そして走り終えた頃には、菩提(ぼだい)樹の下で悟りを開きそうになってしまった私だった。ちょっと懐かしい言葉で言うと、最終解脱ということになろうか。
フェラーリ様は、ゆっくり走るだけでパンチドランカーになってしまうような、芸術的な快楽発生装置として私の目の前に現れた。その後紆余(うよ)曲折あったが、四半世紀後、そこに戻ったということだ。
キモチよくなりたい!
再度、『そのフェラーリください!』の冒頭部に戻らせていただく。
フェラーリは、「速く走る」なんていう、世俗的な目的のために生まれてきたんじゃない。
ズバリ言おう。
フェラーリには目的がない。
うおおおお、なんというスゴい言葉だろうか。自分で感動してしまった。
すべての動植物が、互いに頼り、連鎖し、地球の生態系は保たれている。同じように、すべての自動車は、それぞれ役割を分担し、頼り合って生きている。フェラーリを除いて。フェラーリだけは、生態系からポツネンと独立しているのだ。
神に似ている。
うおおおお、なんという危険な言葉だろうか。汗がダラダラ出てきた。
我が赤い玉号ことフェラーリ328GTSには、目的がない。正確には、世俗的な目的はない。つまり、役に立たない。
が、それは間違いなく人間の情念のカタマリだ。「キモチよくなりたい!」という。
人が生きる目的は、キモチよくなるため。ご飯を食べればキモチイー。異性と愛し合ってキモチイー。お金が儲(もう)かればキモチイー。病気が治ればキモチイー。故障が直るのもキモチイー。
そして、フェラーリを我が物にして、その美しすぎるボディーを独占し、快音を思う存分楽しめば、それに勝るキモチイーことはそうない。これ以上にキモチイーのは、カトパンと結婚することくらいだろう。
(文=清水草一/写真=清水草一、池之平昌信/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。