フェラーリ458イタリア(MR/7AT)【試乗記】
一番面白いフェラーリ 2010.10.15 試乗記 フェラーリ458イタリア(MR/7AT)……3539万8000円
570psのパワーを引っ提げてデビューした、新世代のV8フェラーリ「458イタリア」。ハイテク装備で武装した最新の跳ね馬は、どんな走りを見せるのか? ワインディングロードで試した。
見た目はかなり手ごわそう
「おや、ちょっと小さくなったかな?」というのが、初見の印象。走りだすとその印象はさらに強くなる。そしてこれがすべての好印象につながっていく。
どこにあっても、独特の威風を放つ。フェラーリの持って生まれた品性だ。フムフムと難しいコクピットドリルを受けながら、早く走り出したい衝動に駆られる。どうせ1回聞いたくらいでは、全ての操作を覚えられやしない。走りながら実際に試せば、見れば分かる式に造ってあるはずだよ……とは思いながらも、今度の「458イタリア」は、かなり手ごわそうだ。ステアリングホイールのスポーク付け根にあるウィンカー“ボタン”なんて操作しにくいモノの最たるもの。これじゃまるで、電気仕掛けの自動車だ。とっさの場合にレスポンスよく対処できるのだろうか? ちょっと憂うつになる。
10年ほど前、このクルマのご先祖様である「360モデナ チャレンジ」のアシが決まったからと言われ、フィオラノのテストコースをたった10ラップ走らせるために、イタリアのマラネロまで往復したことがある。
ガレージから引っ張り出された、冷えたままのクルマを前にトップバッターを言い渡され、数ラップの慣熟走行を経ていろいろ問題のある特性にも慣れて、いざ攻めだしたところで、最終コーナーでスピン。この時、普通ならばエンジンを止めないようにクラッチペダルを踏めばいいだけの話だが、当時のF1システムは2ペダル式MTだからナシ。やむなく、左右両方のパドルを同時に引かなければならなかった。すぐ復帰はしたものの、エンストしたことはちょっと恥ずかしい思い出として残っている。
……新しい「458イタリア」でウィンカーを左右交互に出したりしたら、それもまた恥ずかしいだろうなあ。
伝わる職人技
そんな話は一切忘れて走り出す。と同時に、滑らかに水平移動するいつものフェラーリの乗り心地に感心する。この洗練された乗り味は、フェラーリ独特のものだ。
スプリングはレートのソフトなものを使いながら、あらかじめ締め上げて荷重的には硬い部分を使う。乗り込んでも車体が沈むことはなく、元から相当に硬い領域にあることは確かだ。バウンド方向には硬く、それを押さえつけるボディの剛性もしっかりしている。そして、リバウンドする時にはソフトなレートが効いて、しかもダンパーの減衰力も強力なため、ゆったりと動く。つまりそーっと車体を下ろしてくれるのだ。
そのようにして次のバウンドまでの時間を稼ぐので、結果として姿勢はフラットに保たれる。
スプリング自体の精度も高く、妙な微振動は発生しない。この辺の造りや調整が、数を見込んだ量産車との違い。職人技の領域だ。さらにこの「458イタリア」には、乗り心地改善スイッチ(!)も用意される。路面がひどく荒れている道で一度試してはみたものの、それ以降はまったくこのスイッチには触れない。忘れてしまっていい。
「458」の車名は、「4.5リッターの8気筒」を意味する。「F430」より増えた排気量は、94mmのボアをそのままに、ストロークを77mmから81mmに増すことで得られている。ちなみにマセラティの4.7リッターユニットは、これをさらに85mmまで延長しているから、ここまではすぐにもチューンできることになる。
クランクは180度だから、直列4気筒をふたつ抱き合わせたようなもの。最高出力の発生回転数9000rpmはいかにも高回転であるが、4気筒のクランク長を思えばそう難しいことでもなさそうだ。もっとボアを詰めてコンパクトにすることは最近の流行かもしれないが、ユーザーにとってさほどメリットとも思えない。やはり、たっぷりと余裕をもった設計は、回した時の安心感につながるからだ。
使える570ps
エンジンが大きくなると、結果として車体も大きくなってしまい、「360」の時代は「テスタロッサ」といくらも違わないほど、ボディ後半を持て余していたように感じたものだ。しかし、この「458」はオーバーハングも短く、見た目にもスリムになった。周辺の処理も進化している。
今度は、570psの最高出力と55.1kgmの最大トルクを与えられたが、これもトラクション=安定性と考えれば、大きいに越したことはない。パワーはいくらあってもいいということだ。昔の大馬力車はいきなりタイヤスモークを上げてクルマはちっとも前に進まない……というようなこともあったが、今では電子制御で有効にパワーを路面に伝えられることは言うまでもない。フラッと一瞬挙動が乱れることはあっても、スロットルペダルを踏みつければトラクションをキープしたまま、猛然と目標方向に向かって進んでいく。これぞ大パワーの恩恵だ。
往年の「ディーノ」を思わせる黄色い色とキリッと盛り上がったフェンダーの稜線(りょうせん)は、スーパーカーらしい眺めをドライバーにもたらすと同時に、1937mmもある車幅をそれほど広く感じさせない。段差でノーズを持ち上げる油圧の補助機構はもたないが、クリアランスはこの手のクルマにしては考えられており、それがことさらノーズを薄く見せて、低く幅広いことを強調する。だから正面からみると大きなクルマに見えるが、小さなキャビン内に納まってしまえば、そして動き出してしまえば操作に対して遅れのない挙動や、乾燥重量で1380kgの車重も奏功して身軽な印象が際立つ。
拡大
|
拡大
|
拡大
|
介助も過ぎればおせっかい
「レース」や「スポーツ」など走行モードの違いは、公道では大した意味をもたない。それより「オート」というポジションが面白い。「スポーツ」のままでもオートマチックな制御は共存しており、パドルでシフト操作をせずとも、スロットルペダルをオフにするだけでシフトダウンまで勝手にやってくれる。フェラーリがやることとなると「オモチャくさい」とは言い難いが、このモード選択など無くとも、「458イタリア」は十分に面白い。そんなことまで世話にならなくとも、自分で回したいだけ回せばいいのだし、回し過ぎやシフトミスによるトラブルの恐れを除外してくれるだけで十分なのだ。
ゲトラグ社との共同開発による「F1システム」がいかに良くできていようと、個人的にはやはり自分の意思で自由になる伝統的なMTこそフェラーリにふさわしいと思う。ま、ビジネスも大事だからこちらをメインに売るとしても、こうした電気装置を全部省いたスパルタンなMT仕様も用意して、なんとなれば同額ででも欲しがるフェラーリ・ユーザーは存在すると思う。
その昔、フランソワーズ・サガンの華奢(きゃしゃ)な腕を見て、エンツオ・フェラーリが「君にはフェラーリをコントロールできない」といって売らなかった話など、今となってはおとぎ話ではなかろうか……と一旦は否定しておきながら、「この『458イタリア』は、今までで一番面白いフェラーリだな」と白旗を上げざるを得ないのも本音だ。
金に糸目をつけなければ何でもできるかといえば、そうとも限らない。
持てるパワーとギアポジションの全てを使い切れるフィオラノのテストコース、マラネロ周辺の山々に散在する美しい中低速コーナーの数々、そして何よりもドライビングそのものを楽しめるテストドライバー達……そうした背景にはぐくまれたクルマは、そうたくさんあるもんじゃない。単に速いクルマはあっても、乗って面白いクルマを造るメーカーということでは、やはりフェラーリが世界一だと思う。
走り出せば2800万円という価格も忘れて、コーナーを攻めることに夢中になってしまう。そんなクルマ、めったにありはしない。
(文=笹目二朗/写真=高橋信宏)
拡大
|
拡大
|
拡大
|
拡大
|

笹目 二朗
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。































