第461回:新型「Aクラス」のインテリアを先行公開
商圏拡大を担う新しいメルセデスの出来栄えを占う
2017.12.14
エディターから一言
![]() |
オーナー層の若返りという難しいミッションを、見事に果たした「メルセデス・ベンツAクラス」が、間もなくモデルチェンジするという。技術説明会で先行公開されたそのインテリアとともに、“コンパクトメルセデス”に課せられた、次なる使命をリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
モデルチェンジのキモはユーティリティーの改善
2018年の春にデビューが予定されている新型メルセデス・ベンツAクラス。デビューを控え、ウェブ上でもカムフラージュ柄をまとったスパイショットを多く見かけるようになってきた。その新型Aクラスのインテリアデザインをはじめとする一部仕様が、ドイツ・シュトゥットガルトで報道陣向けに開催された技術解説カンファレンス「テックデイ」にて先行公開された。
初代のAクラスが登場したのは1997年のこと。以来、20年間、3世代にわたって約300万台のAクラスが生産されてきた。2012年に登場した現行型ではコンセプトやデザインを一新。若年層の取り込みを積極的に狙う一方で、「Bクラス」「CLA」「CLAシューティングブレーク」「GLA」など派生モデルも数多く誕生し、Aクラスをベースとするコンパクトファミリーは、世界でのべ555万5555台以上が供給されてきたという。
果たして4代目Aクラスはどのように変わるのか。この日はエクステリアデザインやパワートレインをはじめとするスペックの詳細についてはまだ公表できないという前提だったため、モデルチェンジの狙いなどについて、開発責任者のクリストフ・エバライン氏に話を聞いてみた。
――3代目Aクラスは、モデル数も販売地域も増えて世界的にも成功したモデルといえると思います。今回のモデルチェンジの狙いは何なのでしょうか?
クリストフ・エバライン氏(以下エバライン):現行のAクラスは世界的に成功したモデルといえます。特にわれわれの強みはデザインの良さ、スポーツ性に優れた点にあった。一方で、視界の広さ、乗り込みのしやすさ、空間の広さなどに関しては課題もありました。強みはさらに向上させる一方で、この課題を改善することが主な狙いです。
ラインナップを8車種に拡大
――ということは、デザイン面での変更が主たるもので、プラットフォームなどは現行のものを踏襲するのでしょうか?
エバライン:いいえ、完全に新規のものを導入します。
――え、現行型が登場してまだ5年なのに、プラットフォームを刷新すると。それはなぜなのでしょうか?
エバライン:それは時代によって求められているものが変わってきたということです。この新世代では派生モデルの数も8車種へと増えます。
――今後Aクラスをベースに8車種が登場すると。それは楽しみですね。ところで既存のものとは異なる、新しいモデルはあるのでしょうか。こっそり教えてくれませんか?
エバライン:それは言えませんよ(笑)。ただ、今年の前半に上海モーターショーで「コンセプトAセダン」を発表しているので、それを見てもらえばひとつの方向性はわかってもらえるかと思いますね。
――なるほど。あれはセダン需要の高い中国市場を見てのものだと思いますが、例えばCLAとのすみ分けはどのようになるのでしょうか?
エバライン:それも詳細は言えませんが(笑)、でも「Eクラス」と「CLS」の関係性と似たものだと考えてみてください。私は以前、ドイツ国内市場向けのEクラスとCLSのプロダクトマネジャーを務めていたのですが、両者は競合する部分もありながら、顧客からはそれぞれにきちんと支持されていました。
インテリアに実力の片鱗を見る
――それだけ派生モデル数を増やしていくということは、商圏と顧客の両方を広げていくことが、新型にとって大事なミッションということなのでしょうか。
エバライン:もちろんそれはあります。現行Aクラスのオーナーの平均年齢は以前のモデルより13歳以上も若返りました。中国では、顧客の3人に1人が30歳未満というデータもあります。
――なるほど、それほど若いユーザーを獲得できているわけですね。最後に新型Aクラスのイチオシのポイントを言える範囲で教えてください。
エバライン:まずはデザインですね。今回はエクステリアはお見せできませんが、内外装ともに素晴らしい出来だと思います。また進化したテレマティクスコンセプトを来年のCES(コンシュマー・エレクトロニクス・ショー。米ラスベガスで開催されるテクノロジー関連の見本市)で発表する予定ですので、そちらも楽しみにしていてください。
このインタビュー後、スマートフォンなどカメラ類を収納したのち、ある隔離された部屋に通された。そこには、カムフラージュされた新型Aクラスのプロトタイプが展示されており、室内に乗り込むことが許可された。
「Sクラス」譲りの装備、質感の高さもさることながら、フロント、そしてリアの視界の広さがとても印象的だった。後席もヘッドクリアランスが拡大し、明らかに開放感が高まっている。また開発メンバーのひとりが自転車を積載できることにこだわったそうで、ラゲッジルームのフロアは11.5cm長く、荷室容量は29リッター増えているという。
新型Aクラスの全容が明らかになるのは2018年のことだが、カムフラージュ柄のプロトタイプからも、その実力の片鱗(へんりん)を垣間見ることができた。
(文=藤野太一/写真=藤野太一、ダイムラー/編集=堀田剛資)