BMW i3s(RR)
これがビーエムの生きる道 2018.01.06 試乗記 デビューから4年を経たBMWの電気自動車「i3」に、新グレードの「i3s」が登場。よりパワフルなモーターと専用チューニングの足まわりが採用された電動スポーツモデルの出来栄えを、BMWの電動化戦略の現状とともにお届けする。ブランディングにおける貢献は小さくない
2017年におけるBMWグループの販売台数の内訳において、電動化車両が10万台を突破する見込みになったと発表されたのは先日のこと。これを記念してミュンヘンの本社ビルは、その有名なシリンダー形状を逆手に取って、プロジェクションマッピングによって電池柄にライトアップされた。これは昨今の自動車業界を取り巻く“電動化”ムーブメントを象徴するような光景として、先々述懐されることになるかもしれない。
とはいえ、その内訳の多くを占めるのはBMWとMINIで扱われるプラグインハイブリッドだ。iブランドのみでの数字は定かではないが、2016年のi3の世界販売台数が「日産リーフ」の半分程度、2.5万台余と聞けば、10万台に対しての比率は正確ならずもある程度予想できる。フォルクスワーゲンやダイムラーに先駆けて立ち上げた電動化モデル専用ブランドは、徐々に数を伸ばしているとはいえ、商業的にはまだまだ辛抱は続くということだろう。
明確に言えるのは、iブランドがサスティナブルという人類が強く意識すべき生活観を、モビリティーを通して実だけでなく質の面でも強く志向していることだ。それは後述する車体の造作的な話のみならず、その素材や製法、使用するエネルギーにも及んでいる。もちろんカーボンニュートラルとはいかないが、その方向性をもって従来とはまったく違うプレミアム性を表現しようという姿勢は、BMW本体のブランドイメージにも相当ポジティブに働いているはずだ。
4年を経ても色あせない斬新さ
iブランドはその発表から6年が経過し、そしてi3とi8も登場から4年前後がたとうとしている。ここで商品のテコ入れを通し、再びそのアピアランスを高めようとしているようだ。i8は先日のロサンゼルスモーターショーでマイナーチェンジを発表。これに伴い、電動ソフトトップを持つロードスターが追加された。それに先駆けてフランクフルトモーターショーで発表されたのが、i3のマイナーチェンジだ。
とはいえ、その外観上の変更点は前後バンパーフェイシアと補助灯の形状が変わり、よりスポーティーな印象になった程度。内装ではインフォテインメントシステムが最新のバージョンに置き換わったくらい……と、5年目を迎えてのマイナーチェンジの割にはその“変わりしろ”は小さくみえる。
それでも十分に思えるのは、i3の印象がまだまだ斬新で既視感が小さいからだろう。「アトリエ」「ロッジ」「スイート」と名付けられた3つのトリムラインにも変更はないが、プラスチックバッグやペットボトルなどの再生樹脂材、化学物質を用いず天然オリーブ油でなめした革表皮、薄いサテン仕上げで表面の開気孔を生かした木目バネルなどが組み合わされる内装の印象は、乗る者の心持ちをもエシカルな側へと高めてくれる。ともあれイマ的なリッチさをここまで先鋭的にみせてくれているクルマは他にないだろう。
新グレードはまさかのスポーツモデル
マイナーチェンジに伴うメカニズムの大きな変更はない。というのも、i3は2016年に搭載されるサムスンSDI製リチウムイオンバッテリーの大幅な刷新を受けており、発売当初より同体積における蓄電能力を50%向上。33kWhの容量により、JC08モードで390kmの航続距離を実現している。とはいえ、この数字を額面通りに見積もれないのはお察しの通り。日本での実用的航続距離は200〜250km程度でみておくべきだろう。もちろん650ccの発電用エンジンを積む「レンジエクステンダー」も健在だ。
そして、今回試乗したのはこのマイナーチェンジから新たに加えられたi3sというモデル。「s」はもちろんスポーツ的なところを意味しているわけだが、そのパワートレイン、ドライブトレインのハードウエアに変更はなく、エネルギーマネジメント等のキャリブレーションで14ps&20Nm増しの力を得ている。足まわりはコイル、ダンパーそしてスタビライザーが専用設定となり、車高は10mmダウン。タイヤは前後異幅の20インチとなり、銘柄は変わらずブリヂストンの“オロジック”……というのがその成り立ちだ。これによる動力性能の変化は、0-100km/h加速で基準車比0.4秒減の6.9秒、最高速は10km/h増の160km/hとなっている。
曲がるのがこれほど楽しいクルマはない
軽量強固なボディー構造に、RRの駆動レイアウト、力強いトルクのモーターという組み合わせもあって、i3はちょっとしたスポーツカーをしのぐほどにダイレクトなレスポンスが味わえるモデルだ。加えて、強力な回生ブレーキを用いてのワンペダルドライブという個性、言い換えれば特有のクセもある。これらを駆使しながら、いかに電池残量を大事にしつつ走らせるかを考えるのも知的なら、コーナリングで適切な荷重移動を行い、細いタイヤから旋回力を引き出して出口で一気にダッシュするという筋書きを組み立てるのも知的と、ともあれ頭を使うことが楽しいクルマだ。
さらにi3sでは、ワイドトレッドの専用サスによる横力耐性が加わったことで、本格的なホットハッチにも比する運動性能を得ることになった。そこにEVならではの加速力も加わってみれば、ともあれ曲がることが本当に楽しい。極端な話、パイロンジムカーナを走る上でこれ以上痛快なクルマを見つけるのは難しいかなと思うほどである。乗り心地や居住性ではリーフにかなわずとも、走りの個性においては絶対に譲らない。EVなのに元も子もないと言われればそれまでだが、「それがBMW」と言われればぐうの音も出ないのもまた確かだ。
i3sは残念ながら今のところ、日本導入の予定はないという。もちろんEVの社会性やこの特殊なモデルをユーザーに届ける販売現場の苦労を鑑みれば、そこにクルマ好きの意向がくまれる余裕はないのかもしれない。そしてこのモデルなくしてi3の本質的なメッセージが伝わらないということでもない。が、そこに加わるピリッとしたエッセンスが絶妙にi3ならではのうま味を引き出していたのも確かだ。何かの間違いで導入されることになったらいいなぁとは、僕の身勝手な思いである。
(文=渡辺敏史/写真=BMW/編集=堀田剛資)
テスト車のデータ
BMW i3s
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4006×1791×1590mm
ホイールベース:2570mm
車重:1265kg(DIN)
駆動方式:RR
モーター:交流同期モーター
最高出力:184ps(135kW)
最大トルク:270Nm(27.5kgm)
タイヤ:(前)175/55R20/(後)195/50R20(ブリヂストン・エコピアEP500)
一充電最大走行可能距離:280km(NEDCモード)/235-245km(WLTCモード)
交流電力量消費率:14.3kWh/100km(約7.0km/kWh、NEDCモード)
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
※数値は欧州仕様のもの。
テスト車の年式:2017年型
テスト車の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
消費電力量:--kWh
参考電力消費率:--km/kWh
拡大 |

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】 2025.11.7 現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(前編)
2025.11.16思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。カテゴリーとしてはコンパクトSUVながら、アルファらしい個性あふれるスタイリングが目を引く新世代モデルだ。山野のジャッジやいかに!? -
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。











































