第465回:ランボルギーニの新章が始まる
新型SUV「ウルス」の発表会に参加して
2017.12.28
エディターから一言
![]() |
ランボルギーニは2017年12月5日、新型SUVの「ウルス」をイタリアの本社で発表した。披露パーティーには世界中から800人の関係者が招かれ、イタリア首相も祝福に駆けつけるなど、1モデルの発表会としては異例ともいえる盛り上がりを見せた。その模様をリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
正統な“言い訳”がある
子供の頃のヒーローは、たしかに「カウンタック」や「ベルリネッタボクサー」だった。けれども、たとえばプラモデルやラジコンでスーパーカーを楽しんだという記憶が筆者にはほとんどない。プラモなら国産GTを造ってはレース車両風(暴走族風?)に改造していたし、ラジコンならポルシェやF1といったレーシングカーで遊んでいた。スーパーカーが“実戦向き”ではないことを、子供心にうすうす感じていたのだろうか。
けれども1台だけ、例外もあった。それは、いかにも軍用車風のキャメルカラーに塗られた四輪駆動車だったが、名前だけは立派にスーパーカー。「ランボルギーニ・チーター」だ。70年代も後半に差し掛かっていた。
それが、たった1台しか造られなかった、悲運のプロトタイプカーであったことを知ったのは、ずいぶん後のこと。というのも、筆者が大学生の頃、80年代の後半に、ランボルギーニ社は突如、「LM002」という大型SUVを発表し、そのときになって初めて、チーターが「LM001」であったことを知ったのだった。
われわれスーパーカー世代にとっては、だから、LM002も何となくチーターと呼びたくなってしまう。実をいうと、チーターとLM002には、共通点などほとんどない。前者がクライスラーV8をミッドに積んだ軍用向けプロトであったのに対して、後者はランボV12をフロントに積むラグジュアリーな大型SUVだった。高級SUVのハシリであると言っていい。
随分と前置きが長くなったが、何が言いたかったのかというと、ランボルギーニにはSUVを造る正統な“言い訳”があるということだ。
-
ランボルギーニ・ウルス(4WD/8AT)【試乗記】 2018.12.18 試乗記 ランボルギーニが開発した、スーパーカーならぬ“スーパーSUV”「ウルス」。いざ日本の道でステアリングを握ってみると、他社のSUVとも従来のランボルギーニとも違う走りに、驚かされることとなった。
-
-
ポルシェ718ケイマンGTS 4.0(MR/6MT)【試乗記】 2020.12.29 試乗記 4リッターの水平対向6気筒自然吸気エンジンを搭載する「ポルシェ718ケイマンGTS 4.0」に試乗。従来型「GTS」の2.5リッター4気筒ターボでは味わうことのできない、新たなパワーユニットならではのパフォーマンスと魅力に迫った。
-
ベントレー・ベンテイガ(4WD/8AT)【試乗記】 2020.8.25 試乗記 デビューから約5年というタイミングで、マイナーチェンジを受けた「ベントレー・ベンテイガ」。完璧の“さらに上”を目指したという大幅改良は、このラグジュアリーSUVにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで実力の片りんに触れた。
-
ポルシェ911ターボSカブリオレ(4WD/8AT)【試乗記】 2021.1.5 試乗記 最高出力650PSを誇る、新型「ポルシェ911ターボSカブリオレ」に試乗。その加速やコーナリングからは、つくり手がこのハイパフォーマンスカーに込めた、すさまじいほどの気合が伝わってきた。
-
ポルシェ・タイカン ターボS(4WD)【試乗記】 2020.12.30 試乗記 ポルシェは並のクルマはつくらない。ブランド初の電気自動車(EV)として送り出された「タイカン」は、EVであると同時に第一級のスポーツサルーンでもある。ワインディングロードで味わえたのはあまりに濃密な「ポルシェらしさ」だった。