クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第465回:ランボルギーニの新章が始まる
新型SUV「ウルス」の発表会に参加して

2017.12.28 エディターから一言 西川 淳
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
ランボルギーニ第3のモデルラインとなる新型SUVの「ウルス」。
ランボルギーニ第3のモデルラインとなる新型SUVの「ウルス」。拡大

ランボルギーニは2017年12月5日、新型SUVの「ウルス」をイタリアの本社で発表した。披露パーティーには世界中から800人の関係者が招かれ、イタリア首相も祝福に駆けつけるなど、1モデルの発表会としては異例ともいえる盛り上がりを見せた。その模様をリポートする。

「ウルス」を披露するランボルギーニのステファノ・ドメニカリCEO。
「ウルス」を披露するランボルギーニのステファノ・ドメニカリCEO。拡大
闘牛の世界に関係する車名が与えられるのがランボルギーニの伝統。「ウルス」とは家畜の先祖にあたる、大型の野生牛の名前。スペインの闘牛はウルスに近い外観を持つという。
闘牛の世界に関係する車名が与えられるのがランボルギーニの伝統。「ウルス」とは家畜の先祖にあたる、大型の野生牛の名前。スペインの闘牛はウルスに近い外観を持つという。拡大
「ランボルギーニ・チーター」(左)と「ランボルギーニLM002」(右)。
「ランボルギーニ・チーター」(左)と「ランボルギーニLM002」(右)。拡大
「チーター」(手前)は軍用を企図して造られたワンオフのプロトタイプ。対する「LM002」(奥)は民間向けの量産車として1986年から約300台造られた。
「チーター」(手前)は軍用を企図して造られたワンオフのプロトタイプ。対する「LM002」(奥)は民間向けの量産車として1986年から約300台造られた。拡大

正統な“言い訳”がある

子供の頃のヒーローは、たしかに「カウンタック」や「ベルリネッタボクサー」だった。けれども、たとえばプラモデルやラジコンでスーパーカーを楽しんだという記憶が筆者にはほとんどない。プラモなら国産GTを造ってはレース車両風(暴走族風?)に改造していたし、ラジコンならポルシェやF1といったレーシングカーで遊んでいた。スーパーカーが“実戦向き”ではないことを、子供心にうすうす感じていたのだろうか。

けれども1台だけ、例外もあった。それは、いかにも軍用車風のキャメルカラーに塗られた四輪駆動車だったが、名前だけは立派にスーパーカー。「ランボルギーニ・チーター」だ。70年代も後半に差し掛かっていた。

それが、たった1台しか造られなかった、悲運のプロトタイプカーであったことを知ったのは、ずいぶん後のこと。というのも、筆者が大学生の頃、80年代の後半に、ランボルギーニ社は突如、「LM002」という大型SUVを発表し、そのときになって初めて、チーターが「LM001」であったことを知ったのだった。

われわれスーパーカー世代にとっては、だから、LM002も何となくチーターと呼びたくなってしまう。実をいうと、チーターとLM002には、共通点などほとんどない。前者がクライスラーV8をミッドに積んだ軍用向けプロトであったのに対して、後者はランボV12をフロントに積むラグジュアリーな大型SUVだった。高級SUVのハシリであると言っていい。

随分と前置きが長くなったが、何が言いたかったのかというと、ランボルギーニにはSUVを造る正統な“言い訳”があるということだ。

ランボルギーニ ウルス の中古車webCG中古車検索

今やSUVはスポーツカービジネスを左右する存在に

2012年の北京ショー。以前からウワサのコンセプトカーがランボルギーニブースに飾られていた。その名は「ウルス」。ピュア・スーパーカーブランドによる野心的なSUV戦略に、「ランボルギーニよ、お前もか!」と世間は一様に驚いたが、ランボルギーニファンにとって、それはほとんど既定路線のように思えたものだった。

歴史は繰り返す。高級SUVが売れに売れまくるという市況を見れば、誰だって、参入したくなる。特に、ヘリテージに“それがある”のなら、なおさらに。

実際、ランボルギーニ社がSUVもしくは4人乗りのスーパーカーを計画していることは、公然の秘密だった。たとえば、筆者も、ボードメンバーを囲んだディナーの席で当時の社長、ステファン・ヴィンケルマン氏から、「SUVと4シーターGTのどちらが欲しい?」と、聞かれたことがある。その場ですぐに思い浮かんだのが「エスパーダ」だったから、「4シーターGTだ」と答えたが、社長の反応がちょっと渋かったことをいまさら思い出す。

ちなみに、話は少し脇に逸(そ)れるが、2018年はエスパーダの50周年にあたっている。2017年9月にスイスで行われたコンクールでは、特に“エスパーダクラス”を設けて、盛り上げを図ろうとしていた。それはほとんど「ミウラ」と同じ扱い。ウルス披露の年ゆえ、LM002にも単独クラスがあった。そのあたりの事情を深読みすれば……。

「911」を造り続け、「ボクスター」で裾野を広げ、「カイエン」や「パナメーラ」で事業をいっそう拡大し、その利益をもとに、既存のスポーツカーはもとより「918スパイダー」といった超高性能限定車を開発する。グループ企業であるポルシェが実践したスポーツカービジネスのひな形を、ランボルギーニもまた、なぞろうとしているのかもしれない。

「ウルス」発表会場の様子。世界中からサプライヤーやディーラー関係者、顧客、プレスが合わせて約800人招かれた。
「ウルス」発表会場の様子。世界中からサプライヤーやディーラー関係者、顧客、プレスが合わせて約800人招かれた。拡大
会場では著名な自動車関係者たちの姿も数多く見られた。イタリアのスーパーカーメーカー・パガーニのオラチオ・パガーニCEO(右)とランボルギーニのドメニカリCEO(左)。
会場では著名な自動車関係者たちの姿も数多く見られた。イタリアのスーパーカーメーカー・パガーニのオラチオ・パガーニCEO(右)とランボルギーニのドメニカリCEO(左)。拡大
会場にはロス・ブラウン氏(一番右)の姿も。レースエンジニアとしてF1の世界に数々のイノベーションをもたらした同氏は、2017年からF1というモータースポーツ全体のかじ取り役を担っている。
会場にはロス・ブラウン氏(一番右)の姿も。レースエンジニアとしてF1の世界に数々のイノベーションをもたらした同氏は、2017年からF1というモータースポーツ全体のかじ取り役を担っている。拡大
アウディのルパート・シュタートラー会長(右)とドメニカリCEO(左)。
アウディのルパート・シュタートラー会長(右)とドメニカリCEO(左)。拡大
「ウルス」発表会場の様子。
「ウルス」発表会場の様子。拡大

発表会を本社で開催

2017年12月5日。ランボルギーニファンにとっては、歴史的な日がついにやってきた。コトの大きさは、ウルス市販モデルのワールドプレミア、というだけに収まらない。この日をもって、ランボルギーニという会社は、人も組織も工場面積も生産台数も、すべてが一気に倍の規模となったのだ。それがいかに挑戦的なことであるかは、経営者、なかでもモノ造りに携わる方々ならば、容易に想像がつくだろう。

それゆえ、発表会も力が入っていた。そもそも、ランボルギーニが市販モデルのワールドプレミアを、ジュネーブショー以外で行うのは珍しい(「アヴェンタドール」も「ウラカン」もジュネーブだ)。それを本社のあるサンターガタ・ボロネーゼで行うと、半年以上前からアナウンスしていた。これは単なる新車発表会ではなさそうだ。“新生ランボルギーニ”のお披露目になることは、誰の目にも明らかだった。

肥沃(ひよく)なエミリア・ロマーニャの大地が果てしなく広がり、そこに夕日が差していた。バスに揺られること、ボローニャ市内からおよそ1時間。行ったことがない人には、にわかには信じられないほどの田舎に、ランボルギーニの本社工場はある。おなじみの正門が見えてきた。と、バスがそこを通り過ぎた。何十回と訪問しているが、こんなことは初めてだ。いったん、正面玄関を通り過ぎ、大きく迂回(うかい)して、工場のちょうど裏手を目指している。

真新しく、大きなビルが見えてきた。まわりには、これまた巨大な平屋がいくつか新設されている。それが、新しいランボルギーニ社だった。

ランボルギーニは「ウルス」の量産に備えて本社工場を拡張。年間生産能力を7000台へ引き上げた。
ランボルギーニは「ウルス」の量産に備えて本社工場を拡張。年間生産能力を7000台へ引き上げた。拡大
年産7000台の内訳は「ウルス」が3500台。残る3500台は既存のスポーツモデルを予定する。
年産7000台の内訳は「ウルス」が3500台。残る3500台は既存のスポーツモデルを予定する。拡大
ランボルギーニ・チェントロスティーレ(デザインセンター)の様子。
ランボルギーニ・チェントロスティーレ(デザインセンター)の様子。拡大
「ウルストレーラー」と記された車載トレーラーのスケールモデル。ランボルギーニのワンメイクレーシングカーのけん引などを想定しているようだ。
「ウルストレーラー」と記された車載トレーラーのスケールモデル。ランボルギーニのワンメイクレーシングカーのけん引などを想定しているようだ。拡大

イタリア首相も祝福に駆けつける

メディア一行を乗せたバスが、その名も“リネアウルス”(ウルスライン)と名付けられた工場の前に停車する。ウラカンから「チェンテナリオ」まですべての最新モデルと、総生産台数わずかに300有余台のLM002全バージョンが整列して、われわれ招待客を出迎えた。タイムトンネル仕立ての入り口を抜けると、すでにカクテルパーティーが始まっていた。広報マンに聞けば、サプライヤーや世界各国のディーラー関係者、VIPカスタマー、プレス、合わせて800人程度が招かれているという。

まずは、主役のウルス、登場だ。ミウラやカウンタックが、先のタイムトンネルを走り去ったあと、巨大なLM002の姿が見えたかと思うと、2台のウルスが駆けぬける。ウルスは、単なるSUVではない。ピュアスーパーカーのDNAをもつ、スーパーSUVであるという、それは宣言のようにも見えた。

いよいよウルスの全貌(ぜんぼう)が明らかになる、と、その瞬間、音響システムがすべてダウンしてしまった。誰がどうみても演出などではない。進行がストップしてしまった。会場がざわつき始めると、「しばらくお待ちください」というアナウンスまで流れる始末。焦るスタッフの気持ちがしのばれて、こちらの胃も痛くなりそうだ。

窮地を救ったのは、社長になって1年半、ウルスプロジェクトを引き継ぎ成功させることを託された、ステファノ・ドメニカリCEOその人だった。

彼はすべての演出をいったんキャンセルし、ウルスを自ら舞台へ堂々と導いた。祝福に駆けつけたイタリア首相も、予定外の長い演説でその場を大いに盛り上げる。ウルス披露の初舞台が次第に熱を取り戻していく……。

いろんな意味で、ウルスの成功と、ランボルギーニの成長を確信した瞬間であった。

発表会にはパオロ・ジェンティローニ首相も駆けつけた。
発表会にはパオロ・ジェンティローニ首相も駆けつけた。拡大
発表会場のエントランスにはランボルギーニの“元祖SUV”「LM002」がずらりと並び、招待客を出迎えた。
発表会場のエントランスにはランボルギーニの“元祖SUV”「LM002」がずらりと並び、招待客を出迎えた。拡大
「LM002」の反対側には「ウラカン」などのスポーツカーが並んだ。
「LM002」の反対側には「ウラカン」などのスポーツカーが並んだ。拡大
「ウルス」発表会場の様子。
「ウルス」発表会場の様子。拡大
発表会に続き、ディナーも工場内で振る舞われた。
発表会に続き、ディナーも工場内で振る舞われた。拡大

どこからどう見てもランボルギーニ

ウルスの詳細については、すでに多くの情報が伝わっていることだろう。650psの4リッター直噴V8ツインターボエンジンを積むスーパーSUVである、と聞けば、誰もがその走りに期待する。とあるエンジニアによれば、カイエンや「ベントレー・ベンテイガ」とは全く別もののドライブフィールであり、まさしくスーパーカーらしい動きをみせるらしい。ランボ市販モデル初のターボカーでもある。早く試してみたいものだ。

ちなみに、顔つきが2つあることをご存じだろうか。ボディーカラーがロワーグリルやチンスポイラーに及んでいるマスクと、アゴにメタルのガードが備わるマスクの2種類だ。後者がいわゆる“オフロードパッケージ”で、より顔つきがシャープに尖(とが)ってみえる。個人的には、圧倒的に、後者の顔が気に入った。スーパーカーの顔は、尖っていてナンボだ!

コンセプトカーのイメージを上手に残せたエクステリアもさることながら、インテリアのフィニッシュレベルが驚くほど高かった。外観と同様に、どこからどう見てもランボルギーニの内装だが、いっそうラグジュアリーで、かつ、機能的にも見える。特にダッシュボードセンターのギアセレクターまわりのデザインは秀逸。基本は5シーターだけれども、前席にスポーツシートを選ぶと、後席を独立の2シーター仕様にすることも可能だ。ファミリーユースのスーパーカー、とはいうものの、どうせなら4シーターの格好良さを選びたいもの。

新しい工場での組み立ては、最大で日産20台になるという。ちなみに、アヴェンタドール6台/日、ウラカン12台/日だから、スーパースポーツの希少性は保たれるので、心配は無用だ。日本での価格は税込みで約2800万円から。デリバリー開始は2018年初夏。すでに予約が殺到しているらしく、18年中生産分は世界的にほぼ完売状態だという。

(文=西川 淳/写真=ランボルギーニ/編集=竹下元太郎)

「ウルス」はランボルギーニ初のターボエンジンを搭載する。4リッターV8ツインターボの最高出力は650psで最大トルクは850Nm。
「ウルス」はランボルギーニ初のターボエンジンを搭載する。4リッターV8ツインターボの最高出力は650psで最大トルクは850Nm。拡大
ラグジュアリーSUVであると同時に、スーパースポーツカーのダイナミズムを備えるとうたわれる。動力性能は0-100km/h加速が3.6秒で、最高速は305km/h。
ラグジュアリーSUVであると同時に、スーパースポーツカーのダイナミズムを備えるとうたわれる。動力性能は0-100km/h加速が3.6秒で、最高速は305km/h。拡大
デリバリー開始は2018年の初夏を予定。日本での車両価格は2779万9200円(税込み)。
デリバリー開始は2018年の初夏を予定。日本での車両価格は2779万9200円(税込み)。拡大
外観と同様に、インテリアもランボルギーニのスタイルを踏襲している。
外観と同様に、インテリアもランボルギーニのスタイルを踏襲している。拡大
フロントデザインには2種類ある。こちらはバンパー下部にメタルガードが備わる“オフロードパッケージ”仕様。
フロントデザインには2種類ある。こちらはバンパー下部にメタルガードが備わる“オフロードパッケージ”仕様。拡大
西川 淳

西川 淳

永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。

エディターから一言の新着記事
エディターから一言の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。