第74回:スバリスト、吼える!
2018.01.23 カーマニア人間国宝への道スバルってそんなにいいの!?
輸入中古車愛好家の伊達軍曹が「スバルXV」の新車を買い、マリオ二等兵の仲間(スバリスト)になった!? という話の2回目。これまでほぼ国産車を買ったことのなかった伊達軍曹が、生涯初の新車としてスバルXVを購入とはこれいかに。
MJ参謀長(以下 M):アクセル全開にする機会なんかほとんどないんだから、深く踏むと空回り感のあるCVTだってなんの問題もない、ということはわかった。でも、XVの2.0NAエンジンも物足りなくない?
伊達軍曹(以下 伊):確かにきつい上り坂ではそういう面もありますが、大した問題ではないです。
M:パワー的に物足りないっていうより、カーマニアとして味わいが薄いんじゃないか。昔みたいなドコドコ音はしないし、燃費もいま一つだし。
マリオ二等兵(以下 マ):ドコドコ音の消滅は、守旧派スバリストも大いに惜しがりましたが、現在は「これも進歩である」と受け入れております。燃費に関しては、水平対向である限り、限界はあるものと思われます。それでも水平対向にこだわるのがスバルであり、スバリストであります!
伊:いや、XVには、エンジンやトランスミッションの若干の物足りなさを補って余りあるシャシーの良さがあるんです。これはスバルグローバルプラットフォーム(SGP)限定で、他のスバル車にはありません! 現行「インプレッサ」とXVのみ、群馬アウディの面目躍如なのです。
M:そんなにいい~?
伊:日本のスピードレンジなら、「ゴルフ」や「ボルボV40」とは同等レベルと断言します。
M:そうかなぁ。ゴルフやV40あたりって、やっぱ滑るように気持ちよく走るじゃない。XVにそういう感じ、ある?
伊:あります。SGPなので。
Q3よりXV
M:俺はまだ差があると思うけど。それにさ、国産車って最近、結構高いじゃない。軍曹のXV、結局いくらだった?
伊:オプションや諸経費モロモロで約340万円のところ、複雑怪奇なサービスがあり、ざっくり300万円ちょいでした。
M:支払総額300万円かぁ。俺が買った3年落ち「BMW 320d」はコミコミで255万円。自動ブレーキやACCの性能は最新のアイサイトに負けるけど、XVの新車より断然コスパ高いと思うんだよね。
伊:客観的にはそういうことになるもしれませんが、私としてはもう輸入中古車を買うのは飽きたという面があったので。
M:なるほど!
伊:国産車のしかも新車。どちらも未知の世界で、ワクワクしたのです。
M:国産の新車買うのって、ものすごく手堅い道だけど、軍曹にとってはまったく新しい挑戦だったんだね。
伊:さいですね。それに、XVの300万円は決して高くはないです。新車ですから! 「アウディQ3クワトロ」の新車を買ったら、モロモロ600万円近くになるでしょう。
M:いや~、Q3クワトロは同じ2リッターでもターボ付いてるし、値引きもありそうだし……。マリオインプはいくらだった?
マ:コミコミ171万円であります。納車後にオーディオ&ナビを付けたので、合計で190万円弱くらいでした。
M:あの入間の高齢者っぽいクルマが約200万円って聞くと、やっぱり高く感じるな。アイサイトも付いてないし、スバルの1.6NAって、パワーもトルクも味わいも薄くないか? 癒やし感はあったけど、乗り味もそれなりだし。
されど拭えぬ群馬感
マ:いえ、自分のインプでも、「カローラ」や「シルフィ」から乗り換えると、「うおお、ビーエムか!?」と思うであります!
M:はぁ!?
マ:実際にシルフィに乗った直後に自分のインプに乗る機会があったのですが、本気でそう思いました。
M:わかった! スバル車は買ってみなきゃわからない魅力があるってことにしておこう! じゃ最後に、今のスバル車への不満を。
伊:私のXVでも、まだ内装の一部に群馬感があることですね。XV以外のスバル車はエクステリアも落第です。
M:厳しいな~。「レヴォーグ」も「レガシィ」も「フォレスター」も良くなってると思うけど。
伊:XV以外は眼中にありません。
M:やっぱ軍曹はスバリストじゃないね~。マリオは?
マ:やはり、MT車の設定が風前の灯(ともしび)である点です。
M:それはあるね。考えてみたら今って、ちょっとしたMT車ブームじゃない! 「シビック タイプR」とか「スイフト スポーツ」とかが、結構な納車待ちを抱えてて。なのにスバルがそれに背を向けてどうする、って感じはするね。
伊:MT車に関しては同感です。私はいまさらMTのスバル車を欲しいとは思いませんが、断固MT車を守るという姿勢や気概は欲しいところです。その点マツダは頑張ってます。
M:確かに。マツダはデザインも内装もMTも頑張ってる。それが結論か(笑)?
(語り=清水草一、伊達軍曹、マリオ二等兵/まとめ=清水草一/写真=清水草一/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。