スズキ・クロスビー 開発者インタビュー
長く愛されたい! 2018.01.25 試乗記 スズキ株式会社四輪商品第一部チーフエンジニア
髙橋正志(たかはし まさし)さん
スズキの新型車「クロスビー」の開発にあたって重視したポイントとは? 姿のよく似た“弟分”「ハスラー」の開発にも携わった、チーフエンジニアの髙橋正志さんに話を伺った。
軽自動車の枠ではできないデザイン
2017年に行われた第45回東京モーターショーのスズキブースで、ひときわ大きな人だかりができていたのがクロスビーの展示だった。一応コンセプトモデルとしての出展だったが、完成形なのは明らか。ドアを開けるとタイヤの空気圧を表示したシールまで貼られていて、市販モデルそのものだということはバレバレである。すぐに手に入れることができそうだということで、待ち望んでいた自動車ファンは熱狂した。2013年の「ハスラー」発売直後から湧き起こっていた「コレの小型車版が欲しい!」という声に、ついに答えが出たのだ。
――“ハスラーの兄貴分”と言われていますが、実物を見ると印象はかなり違いますね。
やはり、軽自動車の枠ではできないものがありました。ブリスターフェンダーなんて、絶対ムリですから。丸目のモチーフは同じですが、ハスラーのかわいらしさとは違うものにしたかった。デザインの方向としては小型車らしさを出したい。ワゴンのパッケージにはしたいけれど、四角にはしたくない。ボンネットラインで力強さを見せるなど、デザイナーがこだわって線を引いたんです。
――ハスラーは好評でしたが、軽自動車はイヤだというユーザーも多かったように思います。すぐに小型車版を出そうという話になっていったんですか?
確かに、お客さまからの声はありましたね。私はまずアシスタントチーフエンジニアとしてハスラーに関わりましたから、反響の大きさは感じていました。軽自動車に新しいジャンルを作ったわけですからね。ただ、本当に出す価値があるのか、じっくり検討しました。需要がありそうだといっても、一部の声なのかもしれません。本格的に開発が始まったのは3年くらい前でしょう。