第474回:レクサスが全国各地の若き匠のモノづくりを支援
「LEXUS NEW TAKUMI PROJECT 2017」をリポート
2018.01.27
エディターから一言
![]() |
今年で2回目を迎えた「LEXUS NEW TAKUMI PROJECT(レクサス ニュー タクミ プロジェクト)」、その集大成となる制作発表イベント(商談会)が2018年1月17日に東京・日本橋で開催された。会場で出会った匠(たくみ)たちに、作品に込める思いを聞いた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本の伝統技術を世界へ
LEXUS NEW TAKUMI PROJECTは、まだ広く世に知られていない若手の職人・工芸家・デザイナーの才能を発掘し、彼らの新たなモノづくりが、ゆくゆくは世界レベルで戦えるようなプロダクトとして世に出るのを後押しするというもの。
2年目となる本年度の匠は総勢51人。制作にあたっては、昨年に引き続きスーパーバイザーを務めた、プロデューサーの小山薫堂さんや、サポートメンバーを務めた建築家の隈 研吾さんらが匠たちの工房に足を運び、直接アドバイスなどを行ってきたという。
今回、選ばれた「注目の匠」は木工や陶磁器を手がける作家など4人。
中でも、小山さんが注目したのは、桐のビアカップを発表した、和歌山県代表の伝統工芸士、東 福太郎さんだ。
小山さんは、「桐箪笥(きりだんす)職人さんが桐の魅力を発信するためにこのカップを作ったところがステキ。桐のカップから本業に興味がいくという素晴らしさに感動した」と講評。これを受け、東さんは「このプロジェクトを通じてたくさんの人に出会えたのが良かった。これを良い機会として桐箪笥業界をもっと盛り上げていき、先の世代にもつなげていきたい」と思いを語った。
スーパーバイザーとしてスピーチを求められた小山さんは、「(商談会場も兼ねるこの場で)去年よりもたくさんのプロダクトを買ってしまった」という自身の体験を交えつつ、「自分が使って、体感して、気持ちがいいと愛着を感じるものこそ、現代の“ラグジュアリー”。匠が愛着を持って作ったものが、愛のバトンを渡すように皆に渡っていくことが理想的だ」と提言。
さらに「10年後ぐらいに500人の匠が参加した1台のレクサスを作ってみるとか、何か値段のつけられないものを作って社会に生かすとか、いろんな展開があると思う。今後も発展し続けていく予感がする」と続け、このプロジェクトへの期待感をにじませた。
-
NEW
BMWアルピナD5 Sリムジン アルラット(4WD/8AT)【試乗記】
2021.3.9試乗記高出力のディーゼルエンジンを搭載するアルピナのサルーン「D5 Sリムジン アルラット」に試乗。派手さはなくとも威厳をたたえ、さっそうと高速で駆けぬける――そんな“大人な一台”は、達士にこそふさわしいハイパフォーマンスカーだった。 -
NEW
第641回:「ランドローバー・ディフェンダー」と「ジャガーIペース」でスキーゲレンデに挑む
2021.3.9エディターから一言「ランドローバー・ディフェンダー」と「ジャガーIペース」で長野県白馬村のスキーゲレンデにアタック! いかにも楽しめそうなディフェンダー……、それに対してクーペのようにスタイリッシュなIペースは、果たしてどんな戦果を挙げられるのだろうか。 -
スズキ・ソリオ ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.8試乗記スズキのコンパクトハイトワゴン「ソリオ」が新型に生まれ変わった。ボディーサイズの拡大も乗り味の変化も、すべてはライバル車の研究のもとに行われた改良だ。最上級グレードの「ハイブリッドMZ」に試乗し、その進化のほどを確かめた。 -
偉人の素顔は気さくで誠実 日本を代表する“自動車人”鈴木 修 会長の功績と人となり
2021.3.8デイリーコラム40年にわたりスズキの経営を主導し、世界企業に成長させた鈴木 修 会長。ついに退任を表明した自動車界の偉人は、どのような功績を残してきたのか。気さくで誠実な人となりを示すエピソードとともに、その足跡を振り返る。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(前編)
2021.3.7思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が新型「スバル・レヴォーグ」に試乗。新開発の1.8リッターフラット4ターボエンジンやブランド初となる減衰力可変式サスペンションなどを備えた国産スポーツワゴンの雄を、山野はどうジャッジするのだろうか。 -
ホンダN-ONEオリジナル(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.6試乗記往年の名車「N360」に込められたスピリットを受け継ぐ、ホンダの軽「N-ONE」。その新型に試乗した筆者は、これまで軽乗用車に抱いてきたイメージを覆すほどの、モノとしての完成度の高さに驚かされたのだった。