第474回:レクサスが全国各地の若き匠のモノづくりを支援
「LEXUS NEW TAKUMI PROJECT 2017」をリポート
2018.01.27
エディターから一言
![]() |
今年で2回目を迎えた「LEXUS NEW TAKUMI PROJECT(レクサス ニュー タクミ プロジェクト)」、その集大成となる制作発表イベント(商談会)が2018年1月17日に東京・日本橋で開催された。会場で出会った匠(たくみ)たちに、作品に込める思いを聞いた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本の伝統技術を世界へ
LEXUS NEW TAKUMI PROJECTは、まだ広く世に知られていない若手の職人・工芸家・デザイナーの才能を発掘し、彼らの新たなモノづくりが、ゆくゆくは世界レベルで戦えるようなプロダクトとして世に出るのを後押しするというもの。
2年目となる本年度の匠は総勢51人。制作にあたっては、昨年に引き続きスーパーバイザーを務めた、プロデューサーの小山薫堂さんや、サポートメンバーを務めた建築家の隈 研吾さんらが匠たちの工房に足を運び、直接アドバイスなどを行ってきたという。
今回、選ばれた「注目の匠」は木工や陶磁器を手がける作家など4人。
中でも、小山さんが注目したのは、桐のビアカップを発表した、和歌山県代表の伝統工芸士、東 福太郎さんだ。
小山さんは、「桐箪笥(きりだんす)職人さんが桐の魅力を発信するためにこのカップを作ったところがステキ。桐のカップから本業に興味がいくという素晴らしさに感動した」と講評。これを受け、東さんは「このプロジェクトを通じてたくさんの人に出会えたのが良かった。これを良い機会として桐箪笥業界をもっと盛り上げていき、先の世代にもつなげていきたい」と思いを語った。
スーパーバイザーとしてスピーチを求められた小山さんは、「(商談会場も兼ねるこの場で)去年よりもたくさんのプロダクトを買ってしまった」という自身の体験を交えつつ、「自分が使って、体感して、気持ちがいいと愛着を感じるものこそ、現代の“ラグジュアリー”。匠が愛着を持って作ったものが、愛のバトンを渡すように皆に渡っていくことが理想的だ」と提言。
さらに「10年後ぐらいに500人の匠が参加した1台のレクサスを作ってみるとか、何か値段のつけられないものを作って社会に生かすとか、いろんな展開があると思う。今後も発展し続けていく予感がする」と続け、このプロジェクトへの期待感をにじませた。
クルマへの展開も期待
サポートメンバーが選出した匠以外に、記者が特に注目した匠を紹介したい。
まずは、高知県代表の組子細工職人、岩本大輔さんだ。組子細工とは、釘(くぎ)を使わず、細かな木片を組み合わせて連続した幾何学模様を表現する、日本古来の伝統技術だ。障子や欄間、衝立(ついたて)などの建具に施される。
岩本さんは、その組子と樹脂を組み合わせることで強度や耐久性を備えた新たなハイブリッド素材を作り出し、その一部を使用した木製のバッグやカードケースなどを制作している。
「実家が建具屋で、僕は3代目にあたります。組子は、建具の最高峰の技術ですが、高価なため近年ではあまり使わなくなりつつあります。そこでもっとたくさんの人たちが手にしやすい身近なアイテムとして、今はファッション系の作品も手がけるようになりました。この新素材の開発により、曲面成形や自由な造形加工が可能になりました。今後は、インテリア、ファッション分野以外でも利用できる可能性を秘めているのではないかと期待しています」
大分県代表の竹藝家、麻生あかりさんが手がけるのは竹のアクセサリーだ。別府の伝統的工芸品である竹細工を教える学校で2年間竹工芸について学んだ。
室町時代に行商用の籠が作られたことが始まりとされる別府竹細工には、高度な“編組”技術が用いられ、美術工芸の道を切り開いたという歴史がある。
「生活用品を作る人が多い中で、新しいジャンルを開拓していきたいと思い、竹のアクセサリーブランドを立ち上げました。身に着けるものなので、重たいものは疲れてしまいますが、竹細工は軽いので、身に着けていても心地いいんですよ。これからもっとその良さが広がっていけば良いと思います」。
クルマ業界に目を向けると、今後は自動運転技術の進化にともない、インテリアデザインも大きく変化する可能性がある。自分で運転する必要がなくなれば、ステアリングやペダルは必要なくなるからだ。
岩本さんの手がけた組子は、透過性も高く、インパネやドアトリム、メーターまわりの部材として大きな可能性を感じさせる。
また、麻生さんの手がける竹細工の中には、アクリル樹脂と組み合わせたブートニエールも展示されていたが、竹とほかの素材を組み合わせることによって、クルマのインテリアのなかでもその魅力が生きてくるのではないか。
共に耐久性という点では検証が必要だが、今後のカーデザインを考えるうえでのヒントが隠されている。
今回のイベントでは「BEAMS JAPAN」とのコラボ企画が発表されたほか、来年度もこのプロジェクトが継続される、というニュースも飛び出した。500人で作る1台のレクサス、というのも夢ではないかもしれない。
(文と写真=スーザン史子)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

スーザン史子
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。