第125回:往年のモータースポーツシーンがよみがえる!
〜ドイツの「ゾリチュード・リバイバル」を訪ねる
2011.08.17
エディターから一言
第125回:往年のモータースポーツシーンがよみがえる! 〜ドイツの「ゾリチュード・リバイバル」を訪ねる
人もクルマも盛りだくさん
ドイツのヒストリックカーイベント「ゾリチュード・リバイバル2011」
7月末、「ポルシェ・パナメーラターボS」の試乗のため向かったドイツでは、ポルシェが面白いプログラムを用意してくれていた。2011年7月22〜24日に開催されたヒストリックカーイベント「ゾリチュード・リバイバル」に招いてくれたのだ。
会場のゾリチュードリンクはシュトゥットガルトから車で20分ほど行ったところにあるサーキットだ。といってもここは常設ではなく、公道を封鎖したコース。歴史は古く、1903年にはモーターサイクルによるヒルクライムイベントが開催されていたという。コースがほぼ固まったのは1935年のこと。この全長11kmにもおよぶハイスピードのマウンテンコースでは、戦前から戦後にかけてモーターサイクルの、そして戦後には自動車のレースが多数開催される。1960年代に入るとF1も開催されるが、1965年にはすべてのレース開催が終了してしまったのだ。
「ゾリチュード リバイバル」とは、つまりここがモータースポーツの聖地のひとつだった頃の熱狂を今に再現するイベントといえる。とはいってもレースをするわけではない。戦前も戦後も2輪も4輪も問わず、往年のシーンを彩ったマシンが集まり、しかも展示されるだけでなく実際に走る。そんなイベントなのである。
こうしたヒストリックモータースポーツのイベントは最近盛んになっている。有名なところではイギリスの「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード」などが挙げられるが、それに比べるとゾリチュードは知名度は高くなく、行く前にはそこまで大きな期待を抱いていたわけではなかった。
しかし、実際に訪れてみて驚いた。参加車両も参加者も、そして観客もものすごい数に上り、さらには参加車両も、まさに貴重なモデルが盛りだくさんだったのである。実はここ、1952年のモーターサイクルのGPでは、50万人の観客が集まったという。見くびってはいけなかったのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
ポルシェCEOの素顔も見られた!
盛り上げに一役買っていたのが、ここが地元のポルシェである。彼らはここにミュージアム所蔵の2台の「550スパイダー」、そして1961年式の「718 F1」を送り出し、しかも飛び切りのドライバーまで用意した。
まずはハンス・ヘルマン氏。シュトゥットガルト出身で、1970年にポルシェに初のルマン総合優勝をもたらすなど大活躍を演じた英雄である。そしてヘルベルト・リンゲ氏はポルシェAGの国際カスタマーサービス部に勤務しながらワークスドライバーとして活躍し、ミッレミリアやセブリング、ツール・ド・コルスにタルガ・フローリオといった名だたるレースで優勝を飾った御仁。映画『栄光のル・マン』でカメラカーのドライバーを務めたのも有名なエピソードだ。
そして「718 F1」のステアリングを握ったのは、なんとポルシェAGのマティアス・ミューラーCEOだった!
「練習する時間はなかったけれど、無事に走れて良かったよ。ゾリチュードリンクには子供の頃、モーターサイクルのレースを観にきたことがあるんだ」
実はミューラーCEOに対しては、フォルクスワーゲン出身ということもあり、あまりエンスージアスティックな人というイメージは抱いていなかった。しかしながら、この日の楽しそうな顔ときたら! ちょっと安心したというのは余談である。
そんな豪華な面々が訪れていた一方で、進行にはおぼつかないところの散見されたこのイベント。夏としては気温も低く、時折雨もちらついていたが、観客は皆ニコニコ待っている。「別に急ぐ何かがあるわけじゃない。別にいいじゃん」という感じだ。良い意味でローカルイベントらしい雰囲気はパドックにまで浸透していて、ヘルマン氏もリンゲ氏も群がるファンに気さくに応え、せっせとサインを書いていた。ポルシェも“こういう所なのに”ではなく“こういう所だからこそ”、ミュージアムの貴重なクルマを持ってきたのかもしれない。
イベント終了後、シャトルのドライバーが気を利かせてコースを1周してくれた。グラベルのたぐいがないのは当然として、その速度域の高さには面食らった。往年のドライバー達は本当に勇敢だった。これもまた、飾ってあるレーシングカーを見るだけでは、リアルには分からなかったことである。
(文=島下泰久/写真=ポルシェジャパン、島下泰久(S))
ドイツのヒストリックカーイベント「ゾリチュード・リバイバル2011」
![]() |
![]() |
![]() |

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。