第483回:海洋レースの醍醐味ここにあり!
ボルボ・オーシャンレースの魅力とブランド戦略を考察する
2018.02.17
エディターから一言
![]() |
試合期間は9カ月! フルカーボンのレーシングヨットで5つの海を渡る、過酷で熾烈(しれつ)な世界一周レース「ボルボ・オーシャンレース」。この大会をオーガナイズするボルボのブランド戦略を、他の競技にはない海洋レースならではの魅力とともに紹介する。
![]() |
![]() |
![]() |
レースの舞台は地球です
手元の資料をもとに電卓をはじいてみたところ、1シーズンにおけるF1世界選手権の走行距離は、2017年を例にとると合計で6091.164kmだった。伝統のルマンを含む世界耐久選手権では、各レースの優勝車の走行距離を合計すると、1万3173kmとなる。
レースという極限状態でこれだけの距離を走るというのだから、レーシングドライバーのメンタルとフィジカルには恐れ入るよりほかにないが、同じ1シーズンでそれよりはるかに長い距離を、しかもエンジンやモーターといった動力に頼らずに走破する競技が存在する。それが、ボルボ・オーシャンレースである。
アメリカズカップやオリンピックと並び、世界3大ヨットレースに数えられるこのイベントの航行距離は、過去最長となった今大会(2017-2018大会)で、実に8万km。クルーたちは9カ月という時間をかけて地球2周分の海を走破し、雌雄を決する。
「スエズ運河も、パナマ運河もなかった時代の航海を味わいたい」
そんなセーラーたちの冒険心から、この地球一周レースが誕生したのは1973年。当初は好事家たちの冒険といった意味合いの強いイベントだったが、かつてのラリーがそうだったように、やがて競技として先鋭化。多くの観客を集め、有力チームを世界の一流企業がスポンサードする一大イベントとなって現在に至っている。
今日、そんなボルボ・オーシャンレースをオーガナイズしているのが、スウェーデンを代表する複合企業のボルボグループと、私たちもよく知るボルボ・カーズである。
-
NEW
三菱の最新電動SUV「エクリプス クロスPHEV」「アウトランダーPHEV」の魅力に迫る
2021.2.25電気の力を多彩に活用 三菱の最新PHEVを味わう<AD>三菱自動車のプラグインハイブリッド車は電気の使い方が多彩だ。環境対応は当然として、走りの楽しさと上質さも追求。さらにクルマ自体を“電源”としても使えるようにしている。「エクリプス クロスPHEV」と「アウトランダーPHEV」、2台の最新モデルでその世界を味わってみた。 -
NEW
第695回:欧州カーシェアリングの切ない傷跡 ピニンファリーナのブルーカーにささげる言葉
2021.2.25マッキナ あらモーダ!かつて欧州におけるカーシェアの先駆けとしてパリで展開されていた「オトリブ」の車両に、イタリア・トリノで出会った大矢アキオ。「どうしてこんなところに?」と考えるうちに、同市のカーシェアを巡る意外な事実が判明したのだった。 -
NEW
ポルシェ・タイカン ターボ(後編)
2021.2.25谷口信輝の新車試乗高性能を誇るポルシェのEV「タイカン ターボ」にすっかり感心した様子の谷口信輝。しかし、試乗を続けるなかで、走りの特性にちょっと気になる点もあるという。それは一体……? -
NEW
アルピナのオリジナルマスクをプレゼント!
2021.2.25プレゼントクルマ好きならご存じ、あのアルピナエンブレムをあしらったオリジナルマスクをプレゼント! 素材はポリエステルと伸縮性のあるエラスタン。バンドの長さは調節可能です。 -
NEW
メルセデス・ベンツCクラス
2021.2.24画像・写真新世代の「メルセデス・ベンツCクラス」がデビュー。セダン、ワゴンそろって、その姿が公開された。クラシカルなプロポーションが特徴のエクステリアや、新型「Sクラス」の要素を取り入れたというインテリアを写真で紹介する。 -
新型「スバルBRZ GT300」シェイクダウンイベントの会場から
2021.2.24画像・写真2021年シーズンのSUPER GTに参戦するニューマシン、新型「スバルBRZ GT300」のシェイクダウンが、富士スピードウェイで行われた。その様子とマシンのディテールを写真で紹介する。