第4回:これぞ紳士の国の乗り物
輸入車チョイ乗りリポート~イギリス編~(その1)
2018.03.12
JAIA輸入車試乗会2018
出展ブランドの多さもあってか、今年のJAIA取材で最も試乗台数が多かったのが“みんな大好き”英国のクルマである。まずはMINIの「クラブマン」と「クロスオーバー」、「ロータス・エリーゼ」「レンジローバー イヴォーク コンバーチブル」の魅力をリポートする。
華と色にあふれたワゴン
MINIクーパーSクラブマンALL4……430万円
家族は妻と、子どもが2人。ありふれたフツーのクルマじゃ、ちょっと寂しい。かといって、あまり目立ちすぎるのも嫌だ。たまにクルマで遠出もするから、荷室の広さはそこそこ欲しい。
内装は、地味ぃ~じゃないほうがいいな。特にメーターとかシートとか照明とか、華のある感じだとうれしい。ボディーカラーなんかも、多くの中から選びたい。
運転するのは好きなので、乗り心地は多少硬くてもいいから、キビキビと動くのがいい。思い通りに走らせたいから、パワーやトルクも大事。家族が一緒のときは飛ばさないけど、たまにはひとりで、運転そのものを楽しみたい。
駐車場の関係で、全高1550mm以下のクルマじゃないと選べない。あと、冬はスノボに行くので、四駆がいいかな。
そんな(注文の多い)ヒトが選ぶべきMINIが、「MINIクーパーSクラブマンALL4」である。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4270×1800×1470mmで、ホイールベースは2670mm。前席も後席も荷室も、スペースにはゆとりがある。参考までに、「ゴルフGTI」の3サイズが4275×1800×1470mmで、ホイールベースが2635mmだから、ほとんど同じ。7代目でようやく(?)ここまで拡大したゴルフに、2代目にして肩を並べたのだから、大型化のスピードはすさまじい。
エクステリアでは、観音開きのリアドアと前後に長~いルーフが、好きモノにはたまらない。リアから見ると、MINIとしては珍しい横長のライトが、ボディーをロー&ワイドに見せている。
インテリアでは、センターディスプレイの存在感がすごい。往年のセンターメーター風の円形で、その周囲が赤や青や緑や紫や……とにかくいろんな色に妖しく光る。キャラの濃さは抜群だ! シートの位置は低めで、ドライビングポジションはスポーティーに決まる。これぞゴーカートフィーリング!(って今でも言うんですかね?)
2リッター直4ターボエンジンは最高出力192ps、最大トルク280Nmというスペック。驚くほどのパワーではないけど、1550kgのボディーを機敏に走らせる。四駆システム「ALL4」は、山坂道などでのスポーツ走行や、雪道でのドライブにも効果を発揮する。
運転好き、MINI好きのためのワゴンの価格は、オプション込みで561万3000円。問題があるとすれば、ここですかね。
(文=webCG こんどー/写真=峰 昌宏)
-
ランドローバー・レンジローバー イヴォーク コンバーチブル(D180)【試乗記】 2018.3.13 試乗記 SUVのルーフをチョップして生まれたユニークな「レンジローバー イヴォーク コンバーチブル」に、ディーゼル仕様が登場。その走りは、先行して発売されたガソリン車とはひと味違う個性にあふれていた。
-
-
ジャガー・ランドローバー雪上試乗会【試乗記】 2017.2.28 試乗記 レンジローバーの走破性能の高さは誰もが知るところ。今回の舞台はスノーロード、「レンジローバー イヴォーク コンバーチブル」に雪上で試乗した。併せて、「レンジローバー オートバイオグラフィー」と「ジャガーFペース」にも試乗した。
-
ランドローバー・レンジローバー イヴォーク コンバーチブル HSEダイナミック【試乗記】 2016.12.16 試乗記 “SUVのオープンモデル”という、古くて新しいカタチを具現した「レンジローバー イヴォーク コンバーチブル」に試乗。そのスタイリングにすっかりほれ込んでしまった筆者が、走りの中身を確かめた。
-
息苦しい時代の福音となるか!? 新型「ホンダ・ヴェゼル」はどんな思いでつくられた? 2021.2.19 デイリーコラム 2021年4月の発売に先立ち、同年2月18日に概要が発表された新型「ホンダ・ヴェゼル」。実績のあるコンパクトSUVでありながら、モデルチェンジで大胆に見た目を変えたのはなぜか? 新型開発にかける思いをキーマンに聞いた。
-
アウディRS 5クーペ 2021.2.8 アウディテクノロジーの極み RSモデルを知る<AD> 疾走感に満ちたフォルムが印象的な2ドアモデル「アウディRS 5クーペ」。本格派スポーツカーのようなパフォーマンスが味わえる一方で、時に効率を重視した現代的な走りが実感できる二面性もまた、このモデルの注目すべき個性である。