第4回:これぞ紳士の国の乗り物
輸入車チョイ乗りリポート~イギリス編~(その1)
2018.03.12
JAIA輸入車試乗会2018
出展ブランドの多さもあってか、今年のJAIA取材で最も試乗台数が多かったのが“みんな大好き”英国のクルマである。まずはMINIの「クラブマン」と「クロスオーバー」、「ロータス・エリーゼ」「レンジローバー イヴォーク コンバーチブル」の魅力をリポートする。
華と色にあふれたワゴン
MINIクーパーSクラブマンALL4……430万円
家族は妻と、子どもが2人。ありふれたフツーのクルマじゃ、ちょっと寂しい。かといって、あまり目立ちすぎるのも嫌だ。たまにクルマで遠出もするから、荷室の広さはそこそこ欲しい。
内装は、地味ぃ~じゃないほうがいいな。特にメーターとかシートとか照明とか、華のある感じだとうれしい。ボディーカラーなんかも、多くの中から選びたい。
運転するのは好きなので、乗り心地は多少硬くてもいいから、キビキビと動くのがいい。思い通りに走らせたいから、パワーやトルクも大事。家族が一緒のときは飛ばさないけど、たまにはひとりで、運転そのものを楽しみたい。
駐車場の関係で、全高1550mm以下のクルマじゃないと選べない。あと、冬はスノボに行くので、四駆がいいかな。
そんな(注文の多い)ヒトが選ぶべきMINIが、「MINIクーパーSクラブマンALL4」である。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4270×1800×1470mmで、ホイールベースは2670mm。前席も後席も荷室も、スペースにはゆとりがある。参考までに、「ゴルフGTI」の3サイズが4275×1800×1470mmで、ホイールベースが2635mmだから、ほとんど同じ。7代目でようやく(?)ここまで拡大したゴルフに、2代目にして肩を並べたのだから、大型化のスピードはすさまじい。
エクステリアでは、観音開きのリアドアと前後に長~いルーフが、好きモノにはたまらない。リアから見ると、MINIとしては珍しい横長のライトが、ボディーをロー&ワイドに見せている。
インテリアでは、センターディスプレイの存在感がすごい。往年のセンターメーター風の円形で、その周囲が赤や青や緑や紫や……とにかくいろんな色に妖しく光る。キャラの濃さは抜群だ! シートの位置は低めで、ドライビングポジションはスポーティーに決まる。これぞゴーカートフィーリング!(って今でも言うんですかね?)
2リッター直4ターボエンジンは最高出力192ps、最大トルク280Nmというスペック。驚くほどのパワーではないけど、1550kgのボディーを機敏に走らせる。四駆システム「ALL4」は、山坂道などでのスポーツ走行や、雪道でのドライブにも効果を発揮する。
運転好き、MINI好きのためのワゴンの価格は、オプション込みで561万3000円。問題があるとすれば、ここですかね。
(文=webCG こんどー/写真=峰 昌宏)
気分は500円玉貯金!?
MINIクーパーS EクロスオーバーALL4……479万円
「MINIクーパーS EクロスオーバーALL4」は、1.5リッターガソリンターボエンジンと走行用のモーターを備えた、MINI初のプラグインハイブリッド車である。走行用バッテリーの容量は7.6kWhで、「日産リーフ」(40kWh)の5分の1ほど。一充電での走行可能距離は42.4km(JC08モード)なので、(実走行だと)すぐに底をつく。試乗を開始したときは残量が30%ほどだったのだが、6~7kmほど走ったらバッテリーのみでの走行可能距離が0kmと表示された。
器が小さいからすぐになくなるわけだが、逆もまた真(しん)なり。バッテリーを充電しながら走行する「SAVE BATTERY」モードを使っていると、10%……20%……と、わりとすぐ(5分とかでは無理ですが)に電気がたまっていく。
この“使ってためて”が楽しい。信号待ちで停止するたびに、メーターパネルでバッテリー残量を確認してしまう。オーナーだったらどうだろうか。「スーパーマーケットまでの往路で電気をためて、復路はどこまでバッテリーだけで走れるか試す」とか、小さな目標を立てることで、メリハリのあるドライブを楽しめると思う。どこか“500円玉貯金”のようだ。
このクルマは、モーターのみで走っているときと、エンジンがかかっているときの音の差がとても小さい。試乗中も、エンジンが始動したことがほとんど分からなかった。「ピレリPゼロ」のタイヤノイズがエンジン音をかき消してくれる(?)のだ。もしも“そういう風につくっている”としたら、目からウロコの発想だと思う。
(文=webCG 藤沢/写真=峰 昌宏)
お金をかけて、よりロータスらしく
ロータス・エリーゼ スプリント220……745万2000円
2018年モデルのロータス車は、「LESS MASS MEANS MORE LOTUS」というテーマのもと、原点回帰ともいえる軽量化が図られている。
エリーゼでは、ベースグレードがエアコンやオーディオなどを徹底的に剝ぎ取ることで軽く仕上げられたのに対し、今回の「スプリント220」は、カーボンファイバー製バケットシートやエンジンフード、鍛造アルミホイール、ポリカーボネート製リアウィンドウなどの軽量素材を多用、つまり“お金をかける”ことで、従来の「スポーツ220」より26kgも軽い878kgの車両重量を実現している。
エリーゼ スプリント220に乗り込んでまず驚くのが、内部構造丸見えのギアレバーだ。軽量化への貢献は微々たるものかもしれないが、気分をアゲる効果はかなりのもので、「アバルト695ビポスト」の完全むき出しドグミッション並みのインパクトだった。それ以外の見晴らしは、従来のエリーゼと変わらない。足を前に投げ出して小径のステアリングホイールを握れば、自然と気持ちが高ぶってくる。
エリーゼでいつも好印象なのは、澄み切ったステアリングフィールだ。ノンパワーなので据え切りでこそ少し手応えを感じるけれど、タイヤひと転がりでスッと重さは消え去って、路面の感覚をリアルに手のひらに伝えてくる。
エンジンは、おなじみのトヨタ製1.8リッター直4+スーパーチャージャー。最高出力220ps、最大トルク250Nmを生み出す。軽量な車体にはもちろん十分なアウトプットで、望んだときに望んだだけの加速を得ることができる。タイヤが巻き上げる小石だけでなく、車内のあちこちからもガチャガチャ音がして、運転中は常ににぎやかだけど、剛性感あふれるシャシーとよく動くサスペンションのおかげで、乗り心地は望外に快適だ。キツめの目地段差をターン、ターンと乗り越えていくその走りは、波を切って走るモーターボートのようでもある。
エリーゼは、まぁ言ってみれば、楽しく走れる以外には何の能もないクルマ。けれどいまどき、安全で実用的で、快適なクルマなんて、そこら中にあるわけで……。ここから先も自動運転にカーシェアリングなどなど、そんなクルマが増える一方。
そろそろ買いどきじゃないですか?
(文=webCG こんどー/写真=田村 弥)
ナンバーワンよりオンリーワン
ランドローバー・レンジローバー イヴォーク コンバーチブルHSEダイナミック(ディーゼル)……788万円
平昌五輪、過去最多となる13個のメダル獲得おめでとう! ということで(?)、レンジローバー イヴォーク コンバーチブルは、毎日が祝賀パレードみたいなクルマである。
とにかく目立つ。特に今回の試乗車は、コンバーチブル専用色の「フェニックスオレンジ」で、その華やかさがまた人目を引く。ちなみに、外板色は12色から、内装は7種類から選ぶことができる。オープンカーではインテリアもエクステリアの一部といえるわけで、オーナーにとってはセンスの見せ所でもある。
そんなイヴォーク コンバーチブルに、待望のディーゼルモデルが加わった。ジャガー・ランドローバーの誇るインジニウム2リッター直4ターボディーゼルユニット(最高出力180ps、最大トルク430Nm)が搭載される。ディーゼルとはいっても、回転の上昇がスムーズで、スポーティーな印象のエンジンだ。
乗って感激したのは、眺めがいいこと。オープンカーなので開放感があるのは当たり前だけど、「ロータス・エリーゼ」のように低いところから見上げるのと、このクルマのように高い着座位置から見下ろすのとでは、その景色がまったく違う。これぞコマンドポジション(って今でも言うんですかね?)って感じで、なんとも気分がいい。周りの人やクルマから、車内をのぞき込まれる感じにならないのも、またいい。
屋根を下ろしていても、サイドウィンドウさえ上げておけば70km/hくらいまでは実に快適。風の巻き込みも、そよ風程度だ。ただし、後席の乗員は40km/hくらいが限界だろう。
……とか書いてて言うのもなんですが、“屋根の開くSUV”を選ぶのに、客観的な情報って要りますかね?
イヴォーク コンバーチブルは、「この存在感とオリジナリティーの高さは何物にも代え難い。これぞプレミアム!」ってポンとハンコ押せるヒト、だけのためのクルマです。
(文=webCG こんどー/写真=田村 弥)

webCG 編集部
1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。
-
第5回:これぞ紳士の国の乗り物
輸入車チョイ乗りリポート~イギリス編~(その2) 2018.3.16 みんな大好き英国車の試乗リポートも、いよいよ後半戦! JAIA特集のトリを飾る今回は、「ジャガーFタイプ」「ランドローバー・ディスカバリー」、紳士のスポーツカー「アストンマーティンDB11 V8」、そして最新の「ロールス・ロイス・ファントム」を紹介する。 -
第3回:バラエティー豊かなモデルが集結!
輸入車チョイ乗りリポート~アメリカ編~ 2018.3.2 魅力いろいろ、クルマもいろいろ。JAIA輸入車試乗会より、グローバルSUVの「ジープ・コンパス」やマッスルカーの「シボレー・カマロ」、大型SUVの「キャデラック・エスカレード」に電気自動車「テスラ・モデルX」と、個性豊かなアメリカ車の魅力を紹介! -
第2回:ハンドルを握ればそこはヨーロッパ!
輸入車チョイ乗りリポート~ラテン&北欧編~ 2018.2.23 JAIA合同試乗会の会場から、お手ごろ価格なのに楽しさ満点の「ルノー・トゥインゴGT」や「シトロエンC3」、北欧プロダクトの香りただよう「ボルボV40 D4」、イタリアの名門が放つ「アルファ・ロメオ・ジュリア」「マセラティ・ギブリ」の魅力をリポートする。 -
第1回:これぞ“輸入車の王者”の実力!
輸入車チョイ乗りリポート~鉄壁のドイツ編~ 2018.2.16 JAIA合同試乗会の会場から、webCGメンバーが注目のモデルをご紹介! まずは圧巻の人気を誇るドイツ勢より、フォルクスワーゲンの「e-ゴルフ」と「アルテオン」、「アウディTT RS」「メルセデス・ベンツSクラス」「ポルシェ911タルガ4 GTS」の走りをリポート。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。