第5回:これぞ紳士の国の乗り物
輸入車チョイ乗りリポート~イギリス編~(その2)
2018.03.16
JAIA輸入車試乗会2018
![]() |
みんな大好き英国車の試乗リポートも、いよいよ後半戦! JAIA特集のトリを飾る今回は、「ジャガーFタイプ」「ランドローバー・ディスカバリー」、紳士のスポーツカー「アストンマーティンDB11 V8」、そして最新の「ロールス・ロイス・ファントム」を紹介する。
このクルマだけの世界がある
ジャガーFタイプ R-DYNAMICクーペ……873万円
Fタイプのボディーに直4エンジンである。どうしてジャガーはこんな“おもしろいクルマ”を作ったのだろうか。もしかして、ターゲットはポルシェ? と思いながらFタイプと「718ケイマン」の数字を比べてみた。
Fタイプに搭載される2リッター直4スーパーチャージャー付きエンジンのパワーとトルクは300psと400Nm。それに対して、718ケイマンの2リッターのフラット4ターボは300psと380Nm。車両価格だと、Fタイプのベーシックモデルが806万円、今回試乗した「R-DYNAMICクーペ」が873万円であるのに対して、718ケイマンはベーシックモデルが707万4000円で、パワフルな「S」モデルが901万4000円だ。実に微妙な争いである。
さて、Fタイプ R-DYNAMICクーペのエンジンをかけてみる。2リッター直4は、他のV6やV8のようにひと吠(ほ)えするものの、その迫力と音量がかわいらしい。“子ジャガー”という感じだ。スロットルオフすると、背後でパラパラとアフターファイアのような演出もあってなかなかな雰囲気だが、加速力は、当たり前ではあるものの、V6やV8の“親ジャガー”ほどではなかった。
エンジンの中速域でパンチ力に欠き、もどかしさがつきまとうのはちょっと気になったところだ。たとえば現状で1660kgある車重を1500kg以下まで徹底的に削(そ)ぎ落として、空力的に磨きに磨いたライトウェイト&ロードラッグクーペに仕立てたら、相当かっこいいだろう。
このクルマの面白さは、ずばりシャシーにあると思う。鼻先が軽くなって、フットワークにキレが出た。Fタイプというクルマの健脚ぶりを純粋に楽しみたいのなら、積極的に選ぶ価値はある。いや、この仕様でないと味わえない世界だ。
(文=webCG 竹下/写真=田村 弥)
安心してオススメできる
ランドローバー・ディスカバリーHSEラグジュアリー……921万7000円
結論から申し上げますと、ランドローバー・ディスカバリーは良いクルマでした。「○○な人なら」とか、「○○さえ気にならなければ」とかいった条件ナシに、万人にオススメできるSUVといえるでしょう。……金額的に、ブルジョア限定ですけどね。
走りだして最初に感じたのは、記者のような不感症の凡愚にすら「ああこれは」と感じられるほどの、乗り心地の良さ。サスペンションはストロークが大きく、ゆったり、しっとりと動くのだが、もちろんちゃんと節度もあって、「ヘコ」「スコ」「カク」っとなることがない。タイヤも路面に対するアタリが柔らかで、同乗していたカメラマン田村氏を「なんというか、転がり方がいいですね」とうならせていた。
ちなみにこのタイヤ、銘柄は「グッドイヤー・イーグルF1」。イーグルF1というと“アメリカ版ポテンザ”“アメリカ版アドバン”的なイメージだったので、ちょっと意外である。銘柄と並んで重要なタイヤサイズは275/45R21。45という偏平率はまあ珍しくもないが、なにせ幅275というデカさだけにタイヤの“厚み”は結構なもの。この辺もきっと、乗り心地のよさに影響しているのでしょう。
このアシと2.4tの重量級ボディーでもって、ディスカバリーはとにかくスムーズに、外乱なぞどこ吹く風の、泰然自若の体で走る。
これと並んで特筆すべきがエンジンで、試乗車に積まれていた3リッターV6ディーゼルターボの力強さは、ガソリンはもちろん、ちまたの4気筒ディーゼルとも一線を画すもの。「排気量に勝るチューニングなし」というのは、過給機が付いても燃料が違っても変わらない真理である。さらにいうと、このエンジン音がイイのよ。負荷をかけたときの「ゴアァ~!」という息づかいには、スポーツカーとはまた違うSUVならではの力強さがあって、クルマのキャラクターとも非常にマッチしていた。
あらためて、ディスカバリーは良いクルマでした。「お値段約800万円~な高額商品にしてはイバリが利いてない」なんて向きもいるかもしれないが、メッキギラギラのドヤ顔系SUVなんて掃いて捨てるほどいるんだし、ディスカバリーはこれでいいの。能あるタカはなんとやらですよ。
(文=webCG ほった/写真=田村 弥)
往年の味が戻ってきた
アストンマーティンDB11 V8……2278万1177円
力強さ、速さ、美しさ。アストンマーティンを形容する言葉はいろいろ思いつく。しかしDB11 V8に乗ってまず頭に浮かんだのが「優雅」の2文字。約30分間の試乗を終えて、降りるときにも同じく「優雅」という後味が残った。
DB11はその居住まいが優雅だ。カタログに記されたスリーサイズは4750×1950×1290mmというものだが、実際に見ると幅の広さが印象的だ。緩やかな弧を描くルーフラインは伸びやかに後方へと流れ、短いデッキを経て、リアエンドに達すると、鋭角的にキュッと内側に折れる。ただ優雅なだけでなく、締めるところは締め、絞るところは絞って、抑揚に富んだデザインである。
0-100km/h加速をわずか4秒でこなす4リッターV8ターボエンジンは、確かにとてもパワフルだ。スロットルペダルをそれほど深く踏み込まなくても、西湘バイパスの流れにあっという間に乗れてしまう。もっともそんな“一発芸”は、このクルマの真骨頂ではない。試乗路の西湘バイパスの最高速度は70km/h。トップギアの8速には(メーター読みで)70km/h台後半にならないと入らないので、DB11にとっては微妙な速度域といえる。しかしいざ入ればエンジンは1000rpm程度で回っているにすぎず、その存在はほとんど感じられない。誤解を恐れずに言うなら、日常的な乗り方においてエンジンはむしろ脇役なのだ。遮音も優れており、乗り心地もしなやか。スーパーカーというより、ラグジュアリーセダンのステアリングを握っているような錯覚に陥る瞬間がある。
DB11は基本的にはシャープで軽いフットワークを備えたスーパースポーツカーだが、昔のアストンマーティン、具体的には「DB7」以前のモデルが持っていた、グランツーリスモ的なおおらかさが、ちょっと戻ってきたような気がする。
(文=webCG 竹下/写真=田村 弥)
ドアを閉めれば別世界
ロールス・ロイス・ファントム エクステンデッドホイールベース……6540万円
2018年のJAIA輸入車試乗会で、この「ファントム」だけ発着場所が別だった。超のつく高級車だからか、テストドライブが“後席試乗”に限られたからか、理由はさまざまあるだろうけど、「大きすぎて普通の駐車スペースに止められない」というのも、理由のひとつに違いない。ボディーサイズは全長×全幅×全高=5990×2020×1646mmで、ホイールベースは3770mm。実際目の前にすると、しばし言葉を失う存在感だ。
室内も、当然のように広い。勧められるまま後席におさまると、ひざから前席までは60cm(実測)もある。筆者は小柄だが、体が大きなひとだって余裕で足が組めるだろう。
気持ちのいいレザーの触感。上質なクロームの輝き。そして頭上には、星空を模したライティングが施されている。月並みながら「別世界」というしかないが、このファントムがほかのクルマと明らかに違うのは、静かさだ。まわりに多くのひとがいて、傍らの幹線道路をびゅんびゅんクルマが走っているのに、その音はまったく聞こえない。走りだせば車体が動いていることはわかるけれど、やっぱり静か。静か過ぎて、かえって同乗者と会話がないと息苦しい……なんて感想は、意地悪に聞こえるだろうか。
実際のオーナー像をインポーターに聞いてみれば、8割が会社の経営者で、残り2割のうち、多くはいわゆる著名人だそう。ロールス・ロイス車からの乗り換えが多いというので、買い替えの際に比較検討されるとしたらどんなクルマか伺うと、「別荘、あるいはアート」との答え。そもそも自動車がライバルになることはないらしい。
前述のとおり、今回はステアリングを握ることは許されなかったけれど、オーナーの多くは、積極的に運転もされるという。たしかに2750kgの車重を物ともしない走りっぷりを体感すると、ファントムならではのファン・トゥ・ドライブがあるのかも、と期待が高まる。「大きくても(ボディーの)見切りはいいし、後輪操舵も付いているから取り回しは楽ですよ」とは、この日のショーファーの方の弁。次はぜひ、運転させてください!
(文=webCG 関/写真=峰 昌宏)

webCG 編集部
1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。