クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ハスクバーナ・ヴィットピレン701(MR/6MT)

引き算の美学 2018.04.12 試乗記 伊丹 孝裕 北欧のバイクブランド、ハスクバーナから待望のロードモデル「ヴィットピレン701」が登場。700ccクラスのビッグシングルエンジンと、250ccクラスに比肩する軽さが織り成す走りとは? “白い矢”という名を冠したニューモデルの実力をリポートする。
【webCG】もっと高く買い取ってもらえるかも? おすすめのバイク一括査定サイト5選

シンプルな構造で軽さを追求

スウェーデンで誕生し、二輪の生産を開始してから115年。前身となった銃器メーカーを含めると329年もの歴史を誇るブランドがハスクバーナだ。長年オフロード系のモデルを得意としてきたが、ここ数年は各国のモーターショーでオンロード向けのコンセプトモデルをたびたび披露。量産化への期待が高まる中、ついに発表されたのがこのヴィットピレン701である。

ベースになっているのはKTMの「690デューク」だ。ハスクバーナは2013年からKTMの傘下に入っているため、その車体の一部が流用されたわけだが外観に共通項はほとんどない。アグレッシブで若々しい690デュークに対してヴィットピレン701のたたずまいはグッと大人びているほか、スウェーデン語で“白い矢”を意味する車名の通り、細身でシャープな雰囲気が与えられているのが特徴だ。

それは雰囲気だけにとどまらない。水冷単気筒エンジンとクロモリパイプフレームの組み合わせは車体の軽量化に貢献し、692.7ccという排気量にもかかわらず、国産250ccクラスのスポーツバイクと同等の157kg(燃料なしの半乾燥状態)という車重を実現。高価な素材を使うことなく、シンプルなパーツ構成によってライトウェイトスポーツとしての資質が突き詰められているのである。

1903年に最初のモデルを輩出して以来、115年にわたりバイクの製造を手がけてきたハスクバーナ。オフロードモデルを得意とし、モトクロスやエンデューロなどの世界選手権では、何度もタイトルを獲得してきた。
1903年に最初のモデルを輩出して以来、115年にわたりバイクの製造を手がけてきたハスクバーナ。オフロードモデルを得意とし、モトクロスやエンデューロなどの世界選手権では、何度もタイトルを獲得してきた。拡大
特徴的なヘッドランプに、ガソリンタンクと一体となったようなシートの造形など、ほぼショーモデルそのままのスタイリングが目を引く。
特徴的なヘッドランプに、ガソリンタンクと一体となったようなシートの造形など、ほぼショーモデルそのままのスタイリングが目を引く。拡大
2017年のEICMA(ミラノショー)で、他の2モデルとともに世界初公開された「ヴィットピレン701」。日本では2018年7月の発売が予定されている。
2017年のEICMA(ミラノショー)で、他の2モデルとともに世界初公開された「ヴィットピレン701」。日本では2018年7月の発売が予定されている。拡大

満足感の高いライディングを楽しめる

実際ハンドリングは軽い。ワインディングロードでも高速道路でも車体に身を預けておけばよく、姿勢のコントロールやサスペンションへの荷重といった小難しいことを意識しなくとも、サラサラと流れるように走らせることができる。

しかも、むやみに軽すぎないのがポイントだ。軽量スリムなこうしたモデルの場合、ヒラヒラとした動きと不安定さが紙一重だったりするものだが、ヴィットピレン701の足まわりからは常に高い接地感が伝わり、勝手に旋回したがるような先走り感はない。むしろ、わずかながらアンダーステア気味に仕立ててあり、コーナリング中に旋回力を引き出したくなった時は減速したり、バンク角を足したり、体重移動の量を増したり……とその状況に応じて入力できる余白が多く残されている。そのため、自分で操っているという満足感が得やすいのだ。

これがスーパースポーツだとそうはいかない。そのポテンシャルを引き出すにはピンポイントなライン取りや高いアベレージスピードが求められ、走るステージも制限されるが、このスポーツシングルにはそんなスキルもリスクも不要だ。たとえ手狭なワインディングだとしても、のびのびと走らせることができる自由度の高さが最大の魅力である。

車両骨格にはクロムモリブデン鋼のパイプフレームを採用。シンプルな単気筒エンジンとの組み合わせにより、車両重量を157kg(燃料を除く)に抑えている。
車両骨格にはクロムモリブデン鋼のパイプフレームを採用。シンプルな単気筒エンジンとの組み合わせにより、車両重量を157kg(燃料を除く)に抑えている。拡大
サスペンションはWP製で、フロントにはφ43mmの倒立フォークを採用。リアサスはリンク式のモノショックで、アルミニウム製のスイングアームと組み合わされている。
サスペンションはWP製で、フロントにはφ43mmの倒立フォークを採用。リアサスはリンク式のモノショックで、アルミニウム製のスイングアームと組み合わされている。拡大
ブレーキは前後ともにブレンボ製。フロントはφ320mmのディスクに4ピストンキャリパーの組み合わせ、リアはφ240mmにシングルピストンキャリパーの組み合わせとなる。
ブレーキは前後ともにブレンボ製。フロントはφ320mmのディスクに4ピストンキャリパーの組み合わせ、リアはφ240mmにシングルピストンキャリパーの組み合わせとなる。拡大
タイヤサイズは前が120/70R17、後ろが160/60R17。ブリヂストンの「バトラックスS21」が装着される。
タイヤサイズは前が120/70R17、後ろが160/60R17。ブリヂストンの「バトラックスS21」が装着される。拡大
エンジンは単気筒OHCでありながら、吸排気合わせて4本のバルブと2本のスパークプラグを持つ、凝った作りが特徴。重量は単体で43.4kgに抑えられている。
エンジンは単気筒OHCでありながら、吸排気合わせて4本のバルブと2本のスパークプラグを持つ、凝った作りが特徴。重量は単体で43.4kgに抑えられている。拡大
マットブラックのコーティングにグロスブラックの「Husqvarna」のロゴが映えるマフラー。純正アクセサリーとして、アクラポヴィッチ製のマフラーも用意されている。
マットブラックのコーティングにグロスブラックの「Husqvarna」のロゴが映えるマフラー。純正アクセサリーとして、アクラポヴィッチ製のマフラーも用意されている。拡大

洗練されたビッグシングルの妙味

そうした手の内感はエンジン特性によるところも大きい。ピストン径がφ105mmに達し、排気量が700cc近いビッグシングルと聞けば、体をビリビリと震わせるような激しいガス圧トルクを想像するかもしれないが、バランサーが組み込まれたこの水冷OHCシングルにそれはない。そこにあるのは振動ではなく鼓動、バイブレーションではなくビートと呼べるものだ。ヴィットピレン701のエンジンには、どんな回転域にもそうしたまろやかさがあり、特に高いアベレージスピードで巡航している時の包み込まれるような心地よさは、そうそう他のエンジンで味わえるものではない。

端的に言えば極めて洗練されたエンジンながら、もちろんスロットルを大きくひねればパンチの利いた力強い加速を堪能することができる。その時に伝わってくる小気味いい爆発フィーリングと明確なトラクションはビッグシングルならではのもので、いわゆる「右手で乗る」感覚に誰もが浸れるはずだ。

ヴィットピレン701を構成するのは単気筒エンジンとパイプフレームという最もプリミティブなコンポーネントであり、そこには目新しい機構も過度な電子デバイスもない。現代の基準からすればなにもないに等しいが、横目に見ながら競争するライバルも持たず、下からの突き上げも目指すべき上もない。どこにも属していない、極めて自由なポジションにいるからこそ、他のモデルでは得られない楽しさが満ちているのだ。

(文=伊丹孝裕/写真=ハスクバーナ/編集=堀田剛資)

 
ハスクバーナ・ヴィットピレン701(MR/6MT)【レビュー】の画像拡大
 
ハスクバーナ・ヴィットピレン701(MR/6MT)【レビュー】の画像拡大

【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×--×--mm
ホイールベース:1434mm
シート高:830mm
重量:157kg(燃料を除く)
エンジン:692.7cc 水冷4ストローク単気筒 OHC 4バルブ
最高出力:76ps(56kW)/8500rpm
最大トルク:72Nm(7.3kgm)/6750rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:135万5000円
※価格を除き、数値は欧州仕様のもの。

伊丹 孝裕

伊丹 孝裕

モーターサイクルジャーナリスト。二輪専門誌の編集長を務めた後、フリーランスとして独立。マン島TTレースや鈴鹿8時間耐久レース、パイクスピークヒルクライムなど、世界各地の名だたるレースやモータスポーツに参戦。その経験を生かしたバイクの批評を得意とする。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
関連キーワード
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。