第551回:日の当たらない名車に“第2の人生”を!
「フィアット127」を乗りこなす若者に密着
2018.04.27
マッキナ あらモーダ!
往年のカー・オブ・ザ・イヤーなのに
大衆車とは、悲しいものである。
現役時代は毎日人の役にたっているが、よほどデザイン的に特異だったり、かなりのロングセラーだったりしなければ、一般人の記憶から消えてゆく。
イタリアを代表する大衆車といえば先代「フィアット500」、そして「600」である。その2台は、新車時代を生きていない若者でも一般知識として知っている。いっぽうで他のイタリア製大衆車は、どうだ。世代の変化もあって、どんどん忘れられている。
その代表的な一台が「フィアット127」である。1971年に誕生した127は、ダンテ・ジアコーザ式前輪駆動を採用していた。これはすでにグループ傘下のアウトビアンキにおいて、1964年の「プリムラ」と1969年の「A112」で信頼性を確認済みの技術であった。サスペンションは四輪独立だった。
ボディーをデザインしたのは、ピオ・マンズーという人物である。20世紀のイタリアを代表する彫刻家のひとり、ジャコモ・マンズーの息子として、ムッソリーニ政権下の1939年にベルガモで生まれた彼は、ドイツ・ウルムの工科大学を卒業した。
その後、イタリアで工業デザイナーとして活躍。デサイナーズ・ショップにおける定番で、今日アレッシィが生産している置き時計「クロノタイム」は、彼の代表作である。
しかし1969年、まさに127のモックアップのプレゼンテーションを行うためトリノへと向かう途中、自ら運転していたクルマでの事故により、わずか30歳でこの世を去っている。
フィアット127は発表翌年の1972年に、欧州カー・オブ・ザ・イヤーに選定された。その後2回のフェイスリフトを経ると同時に、さまざまなバリエーションを生みながら、1987年に「ウーノ」にバトンタッチするまで、16年にわたるロングセラーとなった。
127の前輪駆動レイアウトや2ボックスのデザインは、1970年代に多くの大衆車の範となった。しかし、本国イタリアでは500や600の存在があまりに大きすぎたこともあり、127はもはや人々の記憶から失われつつある。
127に乗る若者を発見
先日、ひょんなことから127オーナーと遭遇することになった。場所はボクが住むシエナと同じ県内にあるガイオーレ・イン・キャンティという村である。
夏はワイナリーめぐりの外国人観光客でにぎわいをみせ、秋はヴィンテージモデルオンリーの自転車イベント「エロイカ」のスタート/ゴール地点として盛り上がる。ただし普段は人口2700人ちょっとの静かな村だ。
村の風景写真を撮っていたときである。通りをやってくるクルマといえば、ドイツ人による、これ見よがしの大型SUVばかりだ。これでは絵にならない。ふてくされて帰ろうかと思った瞬間、ファインダーの中に、ひなびた風景にぴったりのクルマが現れた。思わずカメラから目を上げて実像を見ると、白いフィアット127であった。
ちょうど停車し、かつウィンドウが降りていたので、運転者に声をかけてみることにした。イタリアで今日127に乗っている人といえば、車齢にふさわしいお年寄りが大半である。そういう年齢の方々は、いきなり声をかける東洋人に警戒し、ときによっては逃げ去る人さえいるから、やや緊張感をもって車内をのぞいた。
ところがどうだ。ドライバーは若者であった。それも極めてフレンドリーである。「いいですねえ」とボクが声をかけると、「グラーツィエ!」と元気な声が返ってきた。名前はエドアルド・バウザーニさん。実をいうと、2週間前の本稿で、カシオ製スタンダードウオッチ愛用者のひとりとして紹介した彼である。
仕事を聞けば、ツアーガイドだという。より詳しくいうと、トレッキングやマウンテンバイクのツアーを先導する「アクティブ・トリップリーダー」というのが肩書だそうだ。
シエナ出身でありながら南部パレルモ大学を卒業し、ドイツのベルリン在住などを経て、今は再びトスカーナをベースにしているアクティブ派である。
明るい未来の兆し?
ところで、なぜ127に? 祖父のお古だろうか? すると彼は首を横に振った。「父の住まいの下階に、とあるお年寄りがガレージを持っていたんだ。彼が長年大切にしまっておいた127を譲ってもらったんだよ」
イタリアにおけるクルマの扱い方は2タイプに分かれる。クルマはサンダル代わりとする人がいるいっぽうで、かつて一生一代のお宝という覚悟で購入した人は、ひたすら大切に扱う。後者のタイプは大抵、イタリア人独特の古いものに対する愛着も持ち合わせている。元127オーナーのお年寄りは、まさにそうだったに違いない。
しかし、寄る年波によっていよいよ運転できなくなり、良好な状態のままガレージに死蔵してしまっている例が、昨今少なくない。
イタリアで若者が操るちょっと古いクルマというと、妙なチューニングやドレスアップが施されてしまっている場合が多い。しかしエドアルドさんのクルマは、まさに“素”である。趣味の良さを感じた。
彼に聞けば、これから80km離れた村を起点にしたトレッキングに行くという。例えクルマのことに詳しくないお客でも、一風変わったモデルで現れたガイドに、より親近感を抱くに違いない。
世界的なコンクール・デレガンスは、今日でも希少性がひとつの重要な尺度である。大衆車は「大量に生産された」というだけで、セレクションから外されてしまう。
エドアルドさんは2018年で32歳。今までの価値基準にとらわれない新たな感覚で古いクルマを楽しむ人によって、埋もれてしまったクルマにスポットが当てられることを、ボクはとてもうれしく感じるのである。
(文とイラスト=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=FCA、Akio Lorenzo OYA/編集=藤沢 勝)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。