第4回:アメリカンクルーザーならではの悠然とした走りに浸る
2018.05.09 JAIA輸入二輪車試乗会2018大排気量Vツインならではの悠然とした走りが身上のアメリカンクルーザー。今回は「ハーレーダビッドソン・ブレイクアウト」と「インディアン・スカウト ボバー」という、キャラクターの異なる2台の最新モデルを紹介する。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“黒船”の威容を感じる
ハーレーダビッドソン・ブレイクアウト……273万4000円
大きさや力に物言わすというのは、良しあしはさておき圧倒的な手法だ。19世紀の東京湾に突如として現れたアメリカの軍艦が撃ち放った空砲に江戸の町民が腰を抜かして以来、僕らはアメリカに、少なくともアメリカンプロダクトに畏怖(いふ)の念を抱き続けている。などという大仰なことを、ハーレーの2018年モデルで採用された新しいユニット、ミルウォーキーエイトであらためて、かつ本気で思い知らされました。
このユニットで採用されている排気量は107と114。単位はキュービックインチ。慣れ親しんでいる数値に置き換えると1745ccと1868cc。今回初めて114に乗ったが、ハンパないっす。10mくらい先の地面を剛腕でつかまえて、鍛え上げた胸筋とともにグイッと手前に引き寄せるような、体ごと持っていかれる暴力的な加速。同じ2気筒でもレーサー的に速いエンジンは他にあるけれど、スピードの質が違う感じ。というか筋肉質。何より片方のシリンダーだけで900cc超って、今回の試乗会で乗ったドゥカティのスクランブラーが入っちゃうっつうの。いや、シリンダーにオートバイは入らないけれど、とにかく二輪では異次元的な大排気量をカタログモデルで成立させるハーレーの黒船的手法には恐れ入谷です。
さらにこのブレイクアウト、元はハーレーの特別仕様車CVO(カスタム・ヴィークル・オペレーション)で登場した出自を受け継ぎ、一見質素に見えつつ相当なカスタマイジングが施されている。フロントは自転車みたいな130mm幅の21インチタイヤ。リアは極薄40偏平で240mm幅の18インチタイヤを装着。光源を3分割したLEDヘッドライトに、ハンドルクランプに内蔵したデジタルメーターand more……。ここまでのカスタム要素を標準で盛り込むのもハーレーの真骨頂である。
圧倒的って英語でなんて言うんだ? ブレイクアウトか。違うね。Breakoutは「何かが起きる」だっけ。いずれにせよハーレーは事を起こし続けています。黒船以来ずっと。それも違うけれど、ニュアンスは伝わるでしょ?
-
ハーレーダビッドソン・ローライダーS 2019.8.28 画像・写真 ハーレーダビッドソンのラインナップに、豪快な走りが身上の「ローライダーS」が復活。大排気量の「ミルウォーキーエイト114」エンジンと、よりアグレッシブに調律されたサスペンション、各部がブラックアウトされたスタイリングが特徴の新型を、写真で紹介する。
-
-
ハーレーダビッドソンが「パン アメリカ1250」を発売 ブランド初のアドベンチャーモデル 2021.2.24 自動車ニュース ハーレーダビッドソンが大型二輪モデル「パン アメリカ1250」を日本に導入。オンロードとオフロードの双方の走行に適したブランド初のアドベンチャーツーリングモデルであり、新型の水冷エンジンや電子制御サスペンション、車高調整機能などが採用されている。
-
世界を沸かせた超高速マシンが復活 新型「スズキ・ハヤブサ」にみる次世代アルティメットスポーツの姿 2021.2.22 デイリーコラム ひたすらに高速性能を追い求めた「アルティメットスポーツ」と呼ばれるバイク群。中でもこのジャンルを象徴する一台といえるのが、「スズキ・ハヤブサ」だ。13年ぶりの全面改良がうたわれる新型の詳細を、今日に至るアルティメットスポーツの歴史とともに紹介する。
-
ランドローバー・レンジローバー イヴォークSE P250(4WD/9AT)【試乗記】 2021.2.26 試乗記 ランドローバーが擁するプレミアムSUV製品群の「レンジローバー」シリーズ。その中にあって最もコンパクトなモデルが「レンジローバー イヴォーク」だ。東京から雪の群馬・嬬恋へのドライブを通し、そのボディーに凝縮されたレンジローバーの魅力に触れた。
-
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】 2021.2.23 試乗記 2020年10月のデビュー以来、各方面で高い評価を得ている新型「スバル・レヴォーグ」。その走りのよさは、雪の上でも健在か? 東京から雪の降り積もる群馬・嬬恋方面へのドライブを通し、最新のシンメトリカルAWDの走破性能を確かめた。