第503回:日産のかつての姿を今日に伝える一台が復活
名車再生クラブが「TSサニー」のレストアに着手
2018.05.29
エディターから一言
![]() |
往年のツーリングカーレースで輝かしい戦績を残した「日産サニー」。日産が保管していたその一台を、名車再生クラブがレストアすると発表した。「レース仕様なのにレースに出た様子がない」というその個体の来歴と、再生にかけるクラブの意気込みをリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日産の誇る名車を1年に1台ずつ再生
日産自動車の開発の拠点となる、神奈川県厚木市の日産テクニカルセンター。その本館とも呼べるV1棟のエントランスを抜けると、すぐに2階に続くエスカレーターがあり、その上には少し開けたスペースがある。平日であれば、日産の社員やつきあいのあるサプライヤーの人間がひっきりなしに行き来する、にぎやかなエリアだ。しかし今日(2018年5月26日)は土曜日。休日ということもあって照明は落とされ、行き来する人もいない。広いだけに、余計寂しさが強調されるようだ。
しかし、そこからさらに奥へと進むと、そこでは数十名の人間が小さなオレンジ色のクルマを囲み、にぎやかに談笑していた。今日は、2018年の「名車再生クラブ キックオフ式」が開催されるのだ。
「名車再生クラブ」とは日産自動車の社内クラブである。活動は日産の有する名車の再生……すなわちレストアを、日産社員と関連会社のメンバーが業務外の時間を使って行うのだ。ここでいう“名車”とは、主に日産座間事業所の日産ヘリテージコレクションに収蔵される車両で、実に300台以上もある。それを「名車再生クラブ」は、毎年1台ずつ、クラブ活動としてボランティアでレストアしているのだ。
この活動は日産自動車の資産である名車が少しずつ復活するというメリットだけでなく、参加するメンバーの学びの場になっているのも特徴だ。メンバーは1年ごとに募集して、毎回80人ほどとなる。約半数が継続メンバーで、半分が新規だ。レストア作業を通して「先輩たちのクルマづくり」「技術的な工夫や考え方」を学べるだけでなく、「助け合う気持ちよさ」や「自由に技術論議ができる喜び」も、参加者が集う理由になっているという。
クラブの創立は2006年で、最初の1台となる1983年式「240RS モンテカルロラリー仕様車」を皮切りに、この12年間で13台のクルマをレストアしてきた。その中には1947年式「たま電気自動車」や1971年式「ダットサン240Z サファリラリー優勝車両」などの貴重な車両も含まれている。最初、周囲は「貴重なコレクションを持ち出すとはけしからん」という雰囲気だったが、徐々に信頼を獲得。今では、クラブの存在も社内で広く知られるようになり、温かい支援が集まるようになったという。
富士スピードウェイで戦うTS仕様のプロトタイプ
そんな彼らにとって13年目の課題となるのは、1972年式「サニー1200クーペGX-5 特殊ツーリングカー(TS)仕様」だ。「サニー」は1966年に初代が誕生した日産におけるエントリーモデルで、トヨタの「カローラ」と販売合戦を繰り広げたベストセラー車だ。当時は、セダンだけでなく2ドアクーペも用意されており、そのクーペはモータースポーツシーンでも大活躍する。富士スピードウェイを舞台とした「TSレース」では、1971~1974年、1977年、1979年、1980年、1982年にシリーズチャンピオンに輝いている。
今回の「サニー1200クーペGX-5」は、名称に「5」とあるように5段マニュアルトランスミッションを装備。当時は3段や4段が常識であったため、5段MTは非常にスポーティーな仕様であった。
レストアされる車両そのものは、1972年の東京モーターショーにTSレース仕様として出品されたもの。特徴はレースに参戦するためのスポーツオプションが満載されていることだ。派手なオーバーフェンダーといった外装パーツだけでなく、ボンネットやトランクリッド、ドアがFRP製になっており、窓もサイドとリアはアクリル製に交換されている。室内は、もちろん内装がすべて剝がされて鉄板がむき出し。ロールバーに特製のバケットシートも装備されている。A12型エンジンもチューニングされており、マフラーもサイド出し。ホイールはマグネシウム製という超本気のレース仕様だ。ただ、走行した形跡はあるものの、実際のレースには出場はしていない個体のよう。「たぶん、『スポーツオプションにはこんなものがありますよ!』とアピールするためのクルマだったのでしょう。今でいえば、『TS仕様コンセプト』ですね」と名車再生クラブのメンバーは説明する。
ちなみにドアなどに貼られているのは日産サニーのマスコットである「サニーちゃん」。ほかにもエンジンオイルのフィラーキャップの「エレファントオイル」や「カンガルーウオッシャータンク」などもあり、1970年代における日産の販促の様子がうかがえる。「たぶん、東京モーターショーの展示の後は、全国のディーラーのイベントを巡っていたのではないだろうか」とのことだった。
名車再生クラブの活動は6月より本格化し、8月いっぱいをかけてクルマをバラバラにして各パーツを修復。9月に組み立て直し、10月にテスト走行を実施。そして11月末に富士スピードウェイで開催される、ニスモフェスティバルでお披露目になるという。「サーキットを全開走行できるくらいまでに復活させます!」とクラブ代表の木賀新一さんは言う。その雄姿を目にしたい人は、秋のニスモフェスティバルに足を運んでほしい。
(文と写真=鈴木ケンイチ/編集=堀田剛資)
◆「サニー1200クーペGX-5 特殊ツーリングカー(TS)仕様」のより詳しい写真はこちら
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。