ルノー・ウインド(FF/5MT)【試乗記】
さりげないホンモノ 2011.07.25 試乗記 ルノー・ウインド(FF/5MT)……255万円
「トゥインゴ」をベースに作られた2シーターオープンカー「ウインド」が日本に上陸。ルノースポールの手になるフレンチコンパクトの、第一印象をリポートする。
「アウトソーシング」の第一弾
作り手が楽しいクルマを作ろうとしたことは、このスタイリングを見た瞬間からすぐにわかる。ベースはスモールカーの「トゥインゴ」だが、その面影はほとんどない。キャビンを小さく仕立て、ボディ後部をかつてのV8フェラーリのようなシュガースコップ型にして、ミドシップカーのようなデザインにまとめている。まるで、“だまし絵”のよう。エスプリが利いている。
開発はルノーのモータースポーツ部門であるルノースポールが行った。ルノースポールが開発し、ルノーブランドで売られる、いわば「アウトソーシング」プロジェクトの最初の例という。エンジンは「トゥインゴ ゴルディーニRS」に搭載される1.6リッター直4(134ps)で、組み合わされる5MTも同じものだ。ギア比と最終減速比も変わらない。
シャシーについても、スタビライザーやブレーキなど、トゥインゴ ゴルディーニRSと共通の部品が多く見られる。ただし70kg増加した車重を補いつつ、2シーターオープンらしいスポーティな走りを実現するために、スプリングとダンパーはウインド専用のチューニングになっている。方向性としては、スポーティでありながら、日常の使い勝手も考慮した、いくぶんソフトな「シャシースポール」セッティングに近い感触にまとめられているという。加えてステアリングのギア比も、トゥインゴ ゴルディーニRSよりスローな設定(15.9→16.5)とされている。
いまどきのオープンカー
さっそくこのクルマの見どころのひとつである、電動ルーフを開けてみることにしよう。ルームミラーの近くにあるハンドル型のロックを右方向に回して外し、シフトレバーの前にあるスイッチを下げる。するとメーターに「ROOF OPENING」と表示され、キャビン後端を軸にしてルーフが起き上がる。これがぐるりと回転したら、トランクフードの下にきれいに収まり、ピーッという電子音が鳴ったら作業終了。その間わずか10秒ちょっと(メーカーいわく12秒)。とても速い。
一連の動作はかなり派手だが、時間が短いので、そのぶん周囲に対する気恥ずかしさみたいなものも少なくて済む。いや、これに気恥ずかしさを感じているようでは、ウインドに乗る資格はないのかもしれない。こういうことは、「みんな、ちょっと見て見て!」ぐらいの気持ちでやらないと。でも、筆者みたいなオヤジが「どやー」ってな顔でやるのは、もっと問題があるが……。
オープン時の開放感は、そこそこといった感じ。ウインドスクリーンが寝ていて、その上端(切り口)がドライバーの方に迫ってきており、またボディのサイドラインが比較的高いために、たとえばかつての「ユーノス・ロードスター」のような、危ういと表現できるまでのオープン感覚はない。“守られ感”が強い、いまどきのオープンカーである。
シートの背後にはバルクヘッドが迫ってきており、それが衝立(ついたて)になっているおかげか、走行風の巻き込みは少ない。サイドウィンドウを上げて走れば、髪の毛の乱れもだいぶ気にならなくなるはずだ。また、ルーフを開けているときに時折見せるウィンドウフレームの震えは、クローズ状態ではほとんど感じられなかった。これらは、タルガ的なオープンカーならではの美点といえそうだ。
走りはしっかりルノースポール
ウインドはスポーツカーか、それともスポーティカーか? その答えは、乗る人がクルマとの対話を通じて決めるべきだと思うが、筆者はどちらかといえば後者という印象を持った。その理由は、ひとつには着座位置が高いため。スポーツカーならもうちょっとダッシュボードの下に滑り込むような低いポジションをとりたいところ。もっとも、そうは言いながら、この体を包み込むような大ぶりで座り心地のいいシートは捨てがたいものがある。
一方でエンジンの印象は、当然ながらトゥインゴ ゴルディーニRSにとてもよく似ている。中低速のトルクに不満はないが、どちらかといえば回してこそ面白みが感じられるセッティングである。このエンジンの良さをより引き出すためには、やはり5段のMTでは少々力不足に思えた。もう1段ほしいところだ。4速から6速までをクロースさせても面白いだろうし、6速を高めに設定して「燃費ギア」にすればツーリングの能力も高まるだろう。
そしてウインドで感心させられたのは、小型車らしからぬスケール感の大きな足まわりである。路面の不整に対する“当たり”はマイルドでありながら、シャキッと締まってフラット感が高い乗り心地が演出されている。また、ルノースポールらしくチャキチャキと曲がれるが、ピーキー過ぎないテンポのいいハンドリングが実現されている。
ルノーとルノースポールのタッグで生まれた製品だけあって、ウインドはスポーティカーのツボを外してない気持ちのいい仕上がりを見せている。ウインドが本当に格好いいところは、これぐらいユニークなカタチにしておきながら、中身はさりげなくホンモノというところにあるように思う。
(文=竹下元太郎/写真=高橋信宏)

竹下 元太郎
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。