ヤマハMT-07 ABS(MR/6MT)
屈託のなさがまぶしい 2018.06.23 試乗記 「スポーティ&ファンライド」をキャッチコピーに掲げ、ジムカーナでも活躍を見せるヤマハのロードスポーツモデル「MT-07」。高い運動性能と、誰もが気持ちよいライディングを楽しめるドライバビリティーを身上とした一台に触れ、リポーターが感じたこととは?「ジムカーナで強いらしいのよ」
例によってこのヤマハMT-07もwebCG編集部のチョイス。中でもディレクターの近藤さんが一度乗ってみたかったのだという。まずはその理由からたずねた。
「何かね、二輪のジムカーナでMT-07が強いらしいのよ」
へぇ~。などと素直に感心してみたものの、「らしいのよ」情報を鵜呑(うの)みにすることはできないので後日調べてみたら、2015年のジムカーナJAPANという大会でキングオブジムカーナと呼ばれる方がMT-07で優勝した記述がウェブ上で見つかった。
「それから、ジムカーナにハマっている元格闘家の愛車もMT-07なんだって」
とまた、「なんだって」情報の裏を取ってみたら、元格闘家はそっち方面に疎い自分でもその名を知っている有名人だった。近藤さんの話は間違ってなかった。ただ、断片的だっただけだ。
「だからきっと、ジムカーナで強いってことは俊敏性に長(た)けてるってことじゃないの? このオートバイは」
おそらく近藤さんはそのあたりを自ら確かめたかったのかもしれない。でも、彼は原稿を書かない。「きっと」だの「じゃないの?」を確認するのは自分の仕事だ。
“痛快ツール”的な乗り味と操作性
それにしても、「ジムカーナ」という先入観を与えられるとイメージに偏りが生じてしまうので困る。いや、まったく。
できるだけフラットな感覚でMT-07を試して頭に浮かんだのは、小気味よく使える工具だった。例えばドライバー。自分の腕力とドライバーの太さや長さのバランスがちょうどいいと、気持ちよくネジを回せるじゃないですか。その痛快さをMT-07から感じ取ったわけです。
肩の力が自然に抜けるライディングポジション。まずそこが痛快ツール的。688ccで並列2気筒のエンジンは、数値以上にトルク感に満ちているというか、小さめのハンマーで手際よくクギを打ち付けるような的確さを感じた。つまり、ピックアップがいいということです。意外に旧来のツインっぽいフィーリングがあって、スロットルのオンオフを繰り返すとゴンゴンきたりもするし、ブレーキレバーやシフトペダルの操作感もカチカチと小気味いい。そうした乗り手側のアクションに対してしっかり反応してくれるところは、ごく短い距離で急加速&急制動を繰り返すジムカーナに合うのかもしれない。
無論、ハンドリングも素直。ライディングポジション同様に無駄に力を入れずとも車体のほうから曲がってくれる感じ。だからおそらく、乗り手が無用に頑張らずともMT-07に体を預ければ、ジムカーナに出てもある程度のタイムは稼げるかもしれない……。
って、バカ。すっかりジムカーナに引っ張られちゃったじゃないか!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
汚れっちまった悲しみに……
誰でも気持ちよく操れそう。これがMT-07の乗り味に関する総合的な感想。しかし裏を返せば万人的ということでもある。そこはヤマハも心得ているのか、ルックスは相当に挑戦的だ。特にフューエルタンクまわり。実際のタンクは奥にしまい込んでいるらしいのだが、カタログ上で「タンクカバー」と呼ばれる複雑な段を形成しているパーツや、その下を走る「エアスクープ」などなど、手触りが異なる素材を複合的に組み合わせることで、マッシブというよりマッスルな印象を強めている。まぁ、トガっていますね。デザインに関して好き嫌いは語りません。そこだけでプロダクトの全体は語れないし、何より好みの問題だから。
ひとつ感じ取れるのは、ヤマハは07を含むMTシリーズで新しいオートバイ像を提案したいというメッセージだ。それくらい、ほかとの違いに意識が向いているように思った。
でもなぁ。と、ここからは個人の意見ですが、とても扱いやすくて、それなりにチャーミングなのは魅力的と言って間違いないのだけど、いろんな女の子と、いやオートバイと付き合う人生の中で、ともすればその名前を忘れてしまうような気もしているのだ。没個性的だからというわけではなく、あまりに良すぎるから。
「なら、最初の彼女にすればいいんじゃない?」。これは近藤さんの発言だ。確かに、それなら必ず忘れないし、自分の女性観、いや二輪観を屈託のない明るいほうへ導いてくれるだろう。さすがwebCGディレクター、名言の宝庫だな。そして理解したのは、すっかり汚れちまった自分にはMT-07の素直さがまぶしすぎるということだった。その辺、果たして近藤さんはどう感じたのだろう。
(文=田村十七男/写真=三浦孝明/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2085×745×1090mm
ホイールベース:1400mm
シート高:805mm
重量:183kg
エンジン:688cc 水冷4ストローク直列2気筒DOHC 4バルブ
最高出力:73ps(68kW)/9000rpm
最大トルク:68Nm(6.9kgm)/6500rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:38.4km/リッター(国土交通省届出値 定地燃費値)/23.9km/リッター(WMTCモード)
価格:77万7600円

田村 十七男
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。