より強力になったTYPE Zシリーズ
ケンウッドの2018年版フラッグシップモデルはMDV-Z905とMDV-Z905W。総称して「TYPE Z」シリーズと呼ばれ、前者が一般的な2DINサイズ、後者が横幅200mmスペースに対応したワイドモデルとなる。一般的なワイドモデルは右側にハードキーを設けただけの、基本的に2DINと同じデザインが大半だが、MDVZ905Wはキーを含めて全面をフラットパネルとし、外周に丸みを持たせたまったく別のデザインとなる。画面サイズはどちらも7V型である。
![]() |
【音楽再生】
ハイレゾ音源メディアとワイヤレス接続が可能に
2018年TYPE Zシリーズが最も売りとしているのがオーディオ部分。ハイレゾ音源への対応はどこよりも一番早かったTYPE Zシリーズだが、他機が追随するなかで新TYPE Zはハイレゾの高音質コーデック「LDAC」にいち早く対応、ライバルに差をつけた。LDACはソニーが開発したBluetoothの高音質伝送技術。従来のBluetooth伝送技術「SBC」ではデータ伝送量が限られるため、ハイレゾ音源をワイヤレス伝送しようとするとデータを圧縮しなければならなかった。しかしそれでは音質は悪化する。
これを嫌ってどのハイレゾ対応ナビも収録メディアとUSB接続してきたわけだが、いちいちUSBメモリーを脱着するのは煩わしいし、ナビからも接続ケーブルをどこかに出さねばならず見た目も美しくない。LDACコーデックのBluetoothならハイレゾ音源のデータを圧縮することなく、ほぼ原データのままカーナビにワイヤレス伝送できるのである。もちろん楽曲を収録したメディア側もBluetooth機能を有していなければならないので対応機種は限られるが、そのスマートな使い勝手は群を抜く。ハイレゾ再生はLDACだけでなく、他のフォーマットにも対応しており、USB接続も使える。
【基本性能】
ナビやドラレコ対応機能もブラッシュアップ
TYPE Zシリーズはナビ機能もハイレベル。
測位性能は3軸ジャイロと3軸加速度センサーからなる6軸慣性センサーの採用で傾斜した道でも車両の正確な角度を検出、GPS信号の届かない複雑な階層の立体大型駐車場でも自車位置を見失うことがないという。交差点案内も進化。的確なタイミングで音声案内すると高評価の交差点案内は案内ポイントまでの距離をカウントダウン表示するようになり、ルート上の先々の交差点まで図示表示で確認できる「案内先読みガイド」も搭載した。ハイスピードに動かせる地図スクロールなど、超速レスポンスの操作性は他の追随を許さない。使い勝手の点では、ケンウッド独自の「マルチINFOウィンドウ」が表示内容を一新。渋滞表示、速度履歴、高速道路施設情報、交差点案内(ルート案内中のみ)、ルート情報(ルート案内中のみ)、ルート上の天気予報、それに再生中のAV情報を画面に大きく表示、一瞥(いちべつ)しただけでわかりやすく読み取れるようになった。
ドライブレコーダーへの対応も進んだ。最近は前方だけでなく後方専用のレコーダーも装着する人が増えているが、同社のフロント用「DRV-N530」とリア用「DRV-R530」を組み合わせれば前後同時録画が可能になり、ナビ画面上で録画画像の確認はもちろん、後方の安全確認も可能になる。
そのほか、ルート案内時に目的地に近づくと音楽ボリュームを自動的に下げたり、高速道路走行時の逆走を検知する機能が付くなど、安全運転支援の機能が強化された。
◆BEST BUY 2018 カーナビ | カロッツェリア サイバーナビ「AVIC-CL902-M」
◆BEST BUY 2018 カーナビ | パナソニック ストラーダ「CN-F1XD」
◆BEST BUY 2018 カーナビ | その他の個性派ナビ4モデルを紹介
◆BEST BUY 2018 ドライブレコーダー | Data System「DVR3100」
◆BEST BUY 2018 ドライブレコーダー | その他の人気のドライブレコーダー8モデルはコレ!
◆BEST BUY 2018 カースピーカー | スピーカー グレードアップへのいざない
◆カーナビ/オーディオ/パーツ

webCG 編集部
1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。