これだけは外せない | CG/webCGスタッフのドライブGearを公開
2018.06.30 Gear Up! 2018 Summerクルマにこだわるように、どうやら身の回りのものにもこだわるのがわれわれ記者というものらしい。取材の移動時に欠かせないもの、あるいはふと仕事の合間に癒やしてくれるもの、そんな逸品を紹介したい。
流れる街の風景に
『自由の岸辺』
佐野元春&THE HOBO KING BAND
文=竹下元太郎(CG編集長)/写真=CG
去る5月にリリースされた佐野元春の新譜『自由の岸辺』は、彼自身のセルフカバーアルバムである。既存の楽曲から11曲が選ばれ、2018年という時代と社会の下で、アレンジし直されている。ファンとしては純粋に楽曲を聴く楽しさのほかに、なぜこの曲を選んだのだろうか、と思いを巡らす楽しさもある。加えて、当時「ビデオフィルムのエンドマーク」と歌われた歌詞が、さりげなく「googleの検索窓」に変更されていたりと(「最新マシンを手にした子供達」)、歌詞に対するこだわりが垣間見えてとても興味深い。
このアルバムに限らず、佐野元春の楽曲の多くはドライブ、特に大都市でのクルージングと非常に相性がいいように思う。彼のデビューシングルである「アンジェリーナ」や初期の大作「Rock & Roll Night」にもクルマは登場し、都会という空間の広がりに対して、パーソナルな閉ざされた部屋として描かれている。佐野元春の特に初期のコンテンポラリーな詞の世界を語るうえで、クルマの存在は欠かせない。個人的には軽快なビートに乗って歌われる「Wild Hearts ?冒険者たち?」のクルマ風景が好きだ。どんな風景かって? 曲中でも歌われているように、ぜひ、土曜の午後に仕事でクルマを走らせているときに、聴いてみてください。グッときますよ!
![]() |
-
NEW
レクサスRX500h“Fスポーツ パフォーマンス”(4WD/6AT)【試乗記】
2023.3.20試乗記20年以上にわたって低燃費競争をリードしてきたトヨタのハイブリッドだが、「レクサスRX500h“Fスポーツ パフォーマンス”」では、目指すところが少々違う。ターボと電気の力を組み合わせたパワートレインは、ひたすら走りの楽しさを追求しているところが新しい。 -
NEW
トヨタとの協業も品質管理もお任せあれ! スバルの新社長 大崎 篤氏ってどんな人?
2023.3.20デイリーコラム突然発表されたスバルの社長交代。新社長の大崎 篤氏とはどのような人物で、またこの人事にはどのような狙いがあるのか? 記者会見で語られた内容や、大崎氏の経歴、ここ数年のスバルの動向などを通し、社長交代の理由と新体制下のスバルの展望を解説する。 -
NEW
第254回:中高年ゆえの嗅覚異常
2023.3.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。先日のJAIA試乗会で乗り逃がしたアルファ・ロメオのSUV「トナーレ」に夜の首都高で試乗。マイルドハイブリッドの走りに感心しつつも、地味だが出来のいいシャシーには既視感があった。そこで思い出した車種とは? -
BMW XM(4WD/8AT)【海外試乗記】
2023.3.18試乗記BMW Mにとって久々のブランド専用モデルであり、初のPHEVでもある「XM」にアメリカで試乗。4.4リッターV8ターボエンジンと高出力モーターを搭載した次世代のハイパフォーマンスカーは、どんなライバルにも似ていない、無二のドライブフィールの持ち主だった。 -
あの多田哲哉の自動車放談――日産フェアレディZ編
2023.3.17webCG Movies「最新の『フェアレディZ』に乗るのを本当に楽しみにしていた」という元トヨタの多田哲哉さんは、試乗を終えて、何やら困惑している様子。その理由は……? 取材のワンシーンを動画で紹介します。 -
電動車の次なる進化のキモは? 「e-POWER」にかける日産の戦略と技術開発の最前線
2023.3.17デイリーコラム純エンジン車と同等のコストを実現するという、次世代の電動パワートレインを発表した日産。彼らが考える電動化戦略の“次の10年”とは? 電動化技術の核を担う半導体およびモーターの進化のキモとは? 最新の研究開発に取り組む技術者に聞いた。