第561回:ブランド撤退からはや5年……
イタリアにおけるダイハツ車の“いま”
2018.07.06
マッキナ あらモーダ!
イタリア人が見たミラ トコット
日本では2018年6月25日に、ダイハツの新型車「ミラ トコット」が発売された。いっぽうヨーロッパでは、ダイハツは2013年1月末で新車販売を終了している。2018年6月末で、はや5年5カ月も過ぎたことになる。
ミラ トコットを話のタネに、かつてダイハツ車を取り扱っていたシエナの地元自動車ディーラー、ユーロモータースに顔を出してみた。現在はトヨタの販売店である。所長のジャン・カルロさんにミラ トコットの写真を見せると、早速関心をもって観察し始めた。
ボクが印象を聞くと、「ヨーロッパ人向けというよりも、やはり日本市場で歓迎されそうなクルマですね」と彼は語る。理由を尋ねると、「スクエア基調のデザインですよね。イタリアでは今も、ボディーのコーナーを湾曲させたクルマが主流ですから」と、目の前にあった「トヨタ・ヤリス(日本名ヴィッツ)」の形を手でなぞりながら語った。
ボクの目からすると、ミラ トコットからは過去のダイハツ製市販車にたびたび見られた「どこかで見たデザイン」的要素がほとんどなく、高いオリジナリティーを感じる。独自のマス(塊)感は、軽としては太めのA・B・C各ピラーと相まって、セリングポイントである安全運転サポートデバイスの存在を見る者に予感させる。
しかしながら、その“マス感”がヨーロッパ的感性とは異なる。カテゴリー違いであることを承知で記せば、ミラ トコットのそれは、「フォルクスワーゲンup!」にみられる、獲物を狙うかのような躍動感とは異なるのである。
こればかりは正解がないので、これ以上記すと不毛な議論になってしまう。言えるのは、ヨーロッパの人々の感性は、ミラ トコットとは別の次元にあるということだ。
互換パーツは多いが、ボディーが鬼門
ところで、イタリアにおけるダイハツのアフターサービスは、どうなっているのか? 2011年にメーカーが欧州販売終了を発表したときには、「アフターサービスは継続する」とのことだった。実際にジャン・カルロさんのディーラーではどうか?
「もちろん車検も含め、整備は受け付けていますよ」と言う。
「フィルター類など頻繁に交換するパーツは、トヨタ車用パーツと互換部品が少なくないので対応できるのです。ただし……」
彼は続ける。「ボディー用のパーツは、ものによって品薄になりつつあるのも確かです」
参考までに後日、フィレンツェの元ダイハツ販売店に聞いても、「カロッツェリア(ボディー)は、過去のように迅速には手配できないのが現状です」と同じ答えが返ってきた。
ではボディーパーツはどうすればいいのか。ジャン・カルロさんの店のサービス部門に足を向けてみると、スタッフが追加情報を教えてくれた。「ランドローバーの販売店に行ってみてください」
なぜダイハツのパーツがランドローバーに? 一瞬驚いたが、よく話を聞くと理由がわかった。ボクが住むシエナのジャガー/ランドローバーの販売店は、80km離れた街に本社があって、同地でダイハツも扱っていたのだ。
こうした昔の販売店ネットワークを通じて、今もダイハツのお客さんに便宜を図っているというわけである。
念のため、そのジャガー/ランドローバー販売店に赴いてサービス工場で聞くと、そこにいたスタッフはボクをダイハツの客と思ったか、本社におけるパーツ係の電話番号を紙に書いてくれた。
ブランド消えても愛着は消えず
元ダイハツディーラーの所長、ジャン・カルロさんに話を戻せば、「ダイハツのヨーロッパ復帰予定は?」とボクに聞く。そうした情報は目下聞いていないと答えると、彼は残念そうな顔をみせた。聞けば彼の販売店では、最盛期にダイハツ車を年間120台売っていたという。
「特に『テリオス』は受けましたね。そのコンパクトさと走破性の高さが人気の秘密でした」と振り返る。確かに当時の欧州では、ライバルが見当たらないタイプのクルマであった。
いま、ジャン・カルロさんのディーラーでは、トヨタのほかに、2015年から隣の建物で販売を始めた、フォルクスワーゲンの1ブランドであるシュコダ、2017年から開始したフォルクスワーゲンも扱う。
前述のランドローバー販売店では、ブランドのCI戦略に従って、よりモダンなショールームにすべく大改装の真っ最中だった。
イタリアでダイハツは、多くの販売店において経営の基礎固めの一助となったブランドであることは間違いない。
最後の写真は、ある元ダイハツ販売店のサービス工場の片隅に置かれていた社用の3輪トラック「アペTM」である。フロントウィンドウ下には、なんとダイハツのバッジが貼り付けられていた。
製造元であるピアッジオはこれまでの歩みの中で、「ハイゼット」のイタリア版を手がけるなどダイハツと縁があったからミスマッチではない。従業員は、そこまで考えずにジョークとして貼ったのだろうが、ブランドへの親しみなくして、この行為はあり得ない。
ちなみに、イタリアにはテリオスや「コペン」のオーナーズクラブがあって、ウェブ上ではパーツや整備に関する情報交換が活発に行われている。
ブランド消えても愛着は消えず。販売終了から5年後の、イタリアにおけるダイハツの印象である。
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=Akio Lorenzo OYA、ダイハツ工業/編集=藤沢 勝)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
第922回:増殖したブランド・消えたブランド 2025年「太陽の道」の風景 2025.8.7 勢いの衰えぬ“パンディーナ”に、頭打ちの電気自動車。鮮明となりつつある、中国勢の勝ち組と負け組……。イタリア在住の大矢アキオが、アウトストラーダを往来するクルマを観察。そこから見えてきた、かの地の自動車事情をリポートする。
-
第921回:パワーユニット変更に翻弄されたクルマたち ――新型「フィアット500ハイブリッド」登場を機に 2025.7.31 電気自動車にエンジンを搭載!? 戦略の転換が生んだ新型「フィアット500ハイブリッド」は成功を得られるのか? イタリア在住の大矢アキオが、時代の都合で心臓部を置き換えた歴代車種の例を振り返り、“エンジン+MT”という逆張りな一台の未来を考察した。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。