第123回:webCGプリウス、ついに「AAAの世界」へ
2011.07.20 エディターから一言第123回:webCGプリウス、ついに「AAAの世界」へ
選ばれたタイヤは……
取材の足として日々活躍中の「webCGプリウス」も、導入から早2年。マイレージは3万7000kmを超え、新車装着されていたタイヤ「トーヨー・プロクセスR30」は、かなりへたってしまったようだ。
そして前回同様、webCGこんどーからの「ウエット時の発進で、よくスリップする」というコメントをきっかけに、今回めでたく(?)タイヤ交換とあいなった。
なにを装着するか?
新しいタイヤを選ぶにあたっては「転がり抵抗の低さ」、つまり燃費はぜひ気にしたいところである。せっかくプリウスに乗っているのだから。また純正装着の「プロクセスR30」が静粛性の面で多少不満があったこともあり、「静かなタイヤ」という要素も軽視できない。
そういう視点で編集部が選んだのは、横浜ゴムの「ブルーアースワンAAAspec」(以下、ブルーアースワン)だった。先代「webCGプリウス」で「DNAアースワン」を装着し、燃費が2割ほど向上した実績にも後押しされ、答えを出すのにそう時間はかからなかった。
そうと決まれば早いほうがいい。
前回も作業をお願いした「タイヤガーデン城南」に向かい、さっそくタイヤ交換をお願いする。
軽さと静けさと
ブルーアースワンについては、発表のニュースや試乗記に詳しいので、ここではざっくりと説明しておこう。ブルーアースワンは、ヨコハマの低燃費タイヤ「ブルーアース」シリーズの最高峰で、国内ラベリング制度における低燃費グレードの最高ランク「AAA」を達成している。
新しいタイヤを手に「このタイヤ、軽いですね〜」とつぶやくのは、作業をしていただいた城南ヨコハマタイヤの水野正大さん。
各タイヤパーツと構造を見直したことで、従来品「DNA dB super E-spec」に比べて17%の軽量化を果たしたのだという。バネ下重量の軽減は発進時のエンジン負荷が減る(=燃費向上に貢献)だけでなく、運動性能が高まることも周知の事実で、これはさまざまな良い変化が期待できそうだ。
「空気を入れるとき、シューっていう音が静かです(笑)」というコメントも面白かった。ブルーアースワンには、「サイレントリング」と呼ばれる、リング状の吸音材がタイヤ内に仕込まれている。タイヤ内の空気振動を抑制して静粛性を高める役割を持つのだが、なるほど、タイヤ交換をしているとそういうシーンから機能を感じることもできるのか。
替えたらすぐ楽しい
手際よく交換作業が終わり、走り出した。信号停止からの動き出しのひと転がりや、アクセルオフ時の空走状態からも、転がり抵抗の低さをすぐに感じることができる。「転がる」ということを文字で説明するのは難しいのだが、今回は一目でわかる効果がすぐに表れた。
それはそう、燃費である。
カタログ燃費35.5km/リッター(10・15モード)のwebCGプリウスだが、実燃費は車載の燃費計でだいたい17〜19km/リッターといったところ。短距離・短時間の使用が多いということもあり、20km/リッターを超えることはあまりない。
あらためて新車当時の燃費記録を見返してみても、18.9、16.0、21.1km/リッター(いずれも満タン法)とバラバラ。おそらく道路状況、運転の仕方による違いなのだろうが、その後も20km/リッターを超えることはやはり少なかった。
しかし今回、タイヤ交換後にガソリンを満タンに、距離計をゼロにして燃費を計測し始めると、車載コンピューターは25km/リッターをあっさり記録! 編集部までの13km足らずを走っただけのデータだが、実際に帰路で、これほどの数字の変化を体験できたなら、「大満足の買い物だった」となるのではないだろうか。
先にはサイズ拡大も図られ、先代プリウスにも装着できるようになったブルーアースワン。最新・最高の技術を採り入れているというだけあって、価格も上級コンフォートタイヤ並みではあるが、乗り心地や静粛性といったフィーリングではなく、性能を数字で実感できるのは魅力的だ。
今後しばらくは燃費値の推移を観察し、随時リポートしていくつもりだ。
(webCG 本諏訪)

本諏訪 裕幸
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。