第515回:横浜ゴムの最強オフロードタイヤ
「GEOLANDAR X-MT」で“泥遊び”を満喫!
2018.07.20
エディターから一言
![]() |
迫力満点のデザインと、それに負けない圧巻のオフロード性能が自慢。ヨコハマ製オフロードタイヤの頂点に君臨する「GEOLANDAR(ジオランダー)X-MT」がいよいよ日本に導入される。本場アメリカで鍛えられたその実力を、究極の“どろんこコース”で試した。
![]() |
![]() |
![]() |
シリーズ最強のオフロードタイヤ
横浜ゴムから届いた試乗会の“旅のしおり”には、「動きやすく、汚れてもいい服装・靴」を持参するよう指示があった。目的地は埼玉県川越市にあるオフロードコース。2018年秋に発売予定のジオランダーX-MTが、ここで試乗できるというのだ。
ジオランダーシリーズはヨコハマタイヤが1996年に発売したオフロードタイヤで、いまやすっかりおなじみの商品。このうち、オールシーズン(M+S)のラインナップとしては、オフロード性能を重視した“マッドテレイン”タイヤの「M/T」を筆頭に、“オールテレイン”の「A/T」、ハイウェイユースも考慮した“ハイウェイテレイン”の「H/T」、クロスオーバーや都市型SUV向けの「SUV」という4つがある。さらに、サマータイヤの「ブルーアース」や「アドバンスポーツ」にもSUV用サイズを設定して、世界的なSUVブームに対応している。
今回追加設定されるX-MTは、マッドテレインタイヤの「M/T G003」をさらに上回るオフロード性能を追求したタイヤで、「X-」は“エクストリーム”を意味している。つまり、X-MTはシリーズ最強のオフロード向けタイヤということになる。
すでに北米市場に投入済みのX-MT、日本では少し遅れて登場する予定。発売サイズは40×13.50R17 LT 121Q、37×13.50R17 LT 121Q、35×12.50R17 LT 121Qの3サイズで、実物を見るとその大きさに驚く。どんなクルマがこのジオランダーX-MTを履きこなすのか、すぐにはイメージできなかった。
ターゲットは輸入オフローダーユーザー
横浜ゴムの担当者によれば、本格的輸入オフローダーや輸入ピックアップをカスタマイズして楽しむユーザーがターゲットだという。リフトアップし、ごっついタイヤを履いたオフローダーをときどき街で見かけることがあるが、まさにそこがジオランダーX-MTの生きる世界なのである。
そういったユーザーの楽しみ方は、見た目重視のドレスアップから本格的なオフロード走行などさまざま。そこでジオランダーX-MTは、見た目のインパクトとオフロード性能の両面で、エクストリームな商品を目指したのだという。確かにジオランダーX-MTはその大きさだけでなく、見た目のワイルドさからも強烈な印象を受ける。
特にトレッドパターンがごっつい。さまざまな形をしたブロックは、岩をイメージしたデザインだという。そして、ジオランダーM/Tよりも溝面積を約10%増やすことで、泥地でのトラクションを向上させている。さらに、各ブロックの形状や配置を最適化することで、パターンノイズや減りを抑える工夫もなされているのだ。
サイドのデザインもなかなかアグレッシブだが、見た目だけでなく、この盛り上がったブロックが岩場などでのトラクション確保に重要な役割を示すのだという。さらに、専用コンパウンドの採用などにより、摩耗に強く、グリップが高く、パンクに強い製品に仕上がっている……というのが、作り手の主張である。
そのジオランダーX-MTを実際に試すことになるのだが、取材当日は幸か不幸か雨に見舞われ、オフロードコースはいつも以上に厳しいコンディションになった。新車の試乗が目的なら、おそらく取りやめになるくらいの悪条件だろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“泥遊び”って楽しい!
正直に白状すると、これほどの悪条件でオフロードを走行した経験がないし、そもそも、泥は未知の世界。なのにいきなり行けと言われても困るのである。しかも、試乗車は「トヨタ・タンドラ」と「ジープ・ラングラー」で、そのままでも手に余るサイズなのに、リフトアップされているからさらに大きく見える。乗り込むのも一苦労だ。
もちろん仕事なので逃げるわけにはいかない。意を決してまずはタンドラに。ヨコハマタイヤのスタッフが助手席で見守ってくれているのが、唯一の救いである。早速コースに入ると、一面泥だらけで、そこらじゅうが水たまりである。街乗りのSUVじゃ、あっという間にはまり込むんだろうなぁ……と思いながら、恐る恐るコースを進んでいくのだが、このタンドラとジオランダーX-MTの組み合わせでは、いとも簡単に行きたい方向にクルマを進めることができる。
絶対的な速度が高くないということもあるが、コーナーでステアリングを切ると「滑ってる!」という感じがほとんどないまま曲がってくれるし、上り坂でアクセルペダルを踏みつけても、しっかりと前に進んでいくのだ。雪道をスタッドレスタイヤで走るより安心感がある。
オフロード走行に少し身体が慣れてきたところで、今度はラングラーに乗り換える。タンドラとは別のコースを走ることになるが、コーナーでクルマが滑るのを感じながら、徐々にスピードを上げていくうちに、泥の走りが楽しくなってきた。バンク状のコーナーを駆け抜けたときの気持ちよさは、これまでに味わったことのないものだ。
ドレスアップからこの世界に入ったとしても、一度走ったら病みつきになりそうなオフロード走行。ジオランダーX-MTの実力を試すつもりが、もっともっとこの世界をのぞいてみたいと思ってしまった。
(文=生方 聡/写真=横浜ゴム/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
第838回:あの名手、あの名車が麦畑を激走! 味わい深いベルギー・イープルラリー観戦記 2025.7.5 美しい街や麦畑のなかを、「セリカ」や「インプレッサ」が駆ける! ベルギーで催されたイープルラリーを、ラリーカメラマンの山本佳吾さんがリポート。歴戦の名手が、懐かしの名車が参戦する海外ラリーのだいご味を、あざやかな写真とともにお届けする。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。