第174回:キューバの老音楽家にはデカいアメ車が似合う
『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ☆アディオス』
2018.07.19
読んでますカー、観てますカー
あの音楽映画の18年ぶりの続編
映画『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』が日本で公開されたのは2000年のこと。出演したのはすでに音楽好きの間では話題になっていたキューバのバンドで、ヴィム・ヴェンダースが監督したこのドキュメンタリー作品によって広く知られるようになる。老人たちがステージで見せるパフォーマンスの素晴らしさに驚かされ、映画は大ヒットした。あれから18年、まさかの続編が『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ☆アディオス』だ。
当時すでに90歳を超えていたコンパイ・セグンドは、やはりもうこの世の人ではなかった。バンドマスターのファン・マルコス・ゴンザレスが、彼のことを記憶している人に話を聞いてまわる。誰もが懐かしげに偉大なミュージシャンの思い出を語るのだ。かつて黒人向けのダンスホールだったブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブはなくなっていて、今では同じ建物にスポーツジムが入っている。面影を残すのは、床の模様だけだ。
キューバの音楽に魅せられたギタリストのライ・クーダーが現地でアルバムを制作しようと考えたことが、そもそもの発端である。当初はアフリカからミュージシャンを呼ぶ予定だったがトラブルが発生し、ハバナで楽器奏者や歌い手を急いで探すことになった。トップクラスのミュージシャンは見つかるのか。誰もが納得する実績の持ち主がいた。1950年代にキューバの音楽界をリードしたレジェンドたちである。
コンパイ・セグンドをはじめ、エリアデス・オチョア、ルベーン・ゴンザレス、マヌエル・“エル・グアヒーロ”・ミラバール、バルバリート・トーレス、オルランド・“カチャイート”・ロペス、イブライム・フェレール、オマーラ・ポルトゥオンドといった一流のエンターテイナーが集まったのだ。キューバ音楽の黄金期に敬意を表し、バンド名はブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブとなった。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
NEW
スズキ・ソリオ ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.8試乗記スズキのコンパクトハイトワゴン「ソリオ」が新型に生まれ変わった。ボディーサイズの拡大も乗り味の変化も、すべてはライバル車の研究のもとに行われた改良だ。最上級グレードの「ハイブリッドMZ」に試乗し、その進化のほどを確かめた。 -
NEW
偉人の素顔は気さくで誠実 日本を代表する“自動車人”鈴木 修 会長の功績と人となり
2021.3.8デイリーコラム40年にわたりスズキの経営を主導し、世界企業に成長させた鈴木 修 会長。ついに退任を表明した自動車界の偉人は、どのような功績を残してきたのか。気さくで誠実な人となりを示すエピソードとともに、その足跡を振り返る。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(前編)
2021.3.7思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が新型「スバル・レヴォーグ」に試乗。新開発の1.8リッターフラット4ターボエンジンやブランド初となる減衰力可変式サスペンションなどを備えた国産スポーツワゴンの雄を、山野はどうジャッジするのだろうか。 -
ホンダN-ONEオリジナル(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.6試乗記往年の名車「N360」に込められたスピリットを受け継ぐ、ホンダの軽「N-ONE」。その新型に試乗した筆者は、これまで軽乗用車に抱いてきたイメージを覆すほどの、モノとしての完成度の高さに驚かされたのだった。 -
トヨタ・ミライZ(RWD)【試乗記】
2021.3.5試乗記フルモデルチェンジでがらりと見た目の変わったトヨタの燃料電池車「ミライ」。大型FR車用のプラットフォームを用いたパッケージングや走り、そして一新された内外装デザインなど、純粋に“魅力あるクルマ”を目指したというが、果たしてその進化やいかに。 -
「自動運転のクルマ」がナウ・オン・セール! それでわれわれは救われるのか?
2021.3.5デイリーコラム出るぞ出るぞと言われてきた「自動運転レベル3」に対応するクルマが、ついにデビューを果たした。この調子で時代は「運転支援」から「自動運転」へと移行していくのだろうか? 清水草一は、そこに根本的な問題があるというのだが……!