第564回:夏休みシーズン到来!
VWグループのシュコダを自由研究
2018.07.27
マッキナ あらモーダ!
日本では無名でも世界展開中
筆者の知人マッシミリアーノ氏は、長年トヨタのセールスマンであった。
彼はトヨタの思想に心からほれ込んでいた。なにしろ左腕に「改善」の漢字タトゥーまで彫り込んで、座右の銘としていたほどだ。
しかし昨2017年、販売グループ内で、サラリーマンの宿命である人事異動が行われた。マッシミリアーノ氏の新たな持ち場は、トヨタショールームの隣に新設されたシュコダのショールームであった。
読者諸兄はシュコダをご存じだろうか。
フォルクスワーゲン(VW)グループを構成する12ブランドのひとつであり、チェコ共和国のムラダー・ボレスラフを本拠とする。現行ラインナップは7モデルで構成されている。日本ではなじみがない同ブランドだが、販売エリアは約100の国と地域に及ぶ。
生産はチェコのほか、VWグループのもと中国、スロバキア、ロシア、そしてインドで行われている。さらに現地企業との協力体制により、ウクライナ、カザフスタン、アルジェリアでもつくられている。
2017年の新車引き渡し台数は、全世界で前年比6.6%増の約120万台を記録した。販売台数トップは中国の32.5万台で、以下ドイツ17.3万台、チェコ9.5万台、英国8万台と続く。
ヨーロッパではタクシーやライドシェア車の需要も増えているから、すでに出張などの際にシュコダの最高級車「シュパーブ」のお世話になった読者もいるはずだ。

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。21年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
e-DRAG/K-CLIMB
2021.4.16画像・写真ホンダアクセスが「ホンダe」のドラッグレーサーと「N-ONE」のヒルクライムマシンを製作! 2021年4月20日から5月17日まで、東京の「Hondaウエルカムプラザ青山」に展示される。ユニークな2台のマシンのディテールを写真で紹介する。 -
NEW
プジョー5008GT BlueHDi(FF/8AT)【試乗記】
2021.4.16試乗記プジョーの好調を支える3列シートSUV「5008」がマイナーチェンジを受けた。激変ぶりがひと目で分かるのはフロントからの眺めだが、中身は一体どんな進化を遂げているのだろうか。2リッターディーゼルモデルの仕上がりをリポートする。 -
NEW
「トヨタGR 86」と新型「スバルBRZ」 新しいスポーツカーの誕生から協業の成果を思う
2021.4.16デイリーコラムトヨタとスバルが、「GR 86/BRZ」の開発者によるオンライントークショーを共同開催! 類例のない共催イベントと、そこで語られた内容からは、企業風土もモノづくりへのアプローチも異なる2社による、協業の“今”を垣間見ることができた。 -
「ブガッティ東京」オープニングセレモニーの会場より
2021.4.15画像・写真東京・南麻布に、ブガッティの国内における唯一のショールーム「BUGATTI TOKYO(ブガッティ東京)」が開設される。同ブランド最新のコーポレートデザインが採用されたショールームの様子を、最高出力1500HPのハイパーカー「シロン」の姿とともに写真で紹介する。 -
マツダMX-30 EVモデル ハイエストセット(前編)
2021.4.15谷口信輝の新車試乗個性派クロスオーバー「マツダMX-30」に、電気自動車(EV)バージョン、その名も「EVモデル」が登場。EVに対して高い関心を寄せるレーシングドライバー谷口信輝は、その仕上がりをどのように評価する? -
第702回:シトロエンの「SM」や「CX」はどんな発想で生まれたのか? カーデザイナー、ロベール・オプロンをしのぶ
2021.4.15マッキナ あらモーダ!2021年3月29日にカーデザイナーのロベール・オプロン氏が亡くなった。シトロエンの「SM」や「CX」を手がけたことで知られているが、あのアバンギャルドなデザインはどういった発想から生まれたのか。氏と親交が深かった大矢アキオが回想する。