クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

BMW 640i xDriveグランツーリスモMスポーツ(4WD/8AT)

駆けぬけぬ歓び 2018.07.31 試乗記 清水 草一 「BMW 6シリーズ」に、リアに巨大なハッチを備えた「グランツーリスモ」が仲間入り。まずは特徴的なスタイリングに目を奪われがちだが、その価値は見た目のみにあらず! リポーターを驚かせた、現行BMW車のラインナップで一番ともいえるポイントとは!?

BMWらしいエリート感が希薄……

BMWのグランツーリスモ(GT)シリーズは、正直なところ、かなり人気薄なモデルである。セダンやツーリング(ステーションワゴン)よりスポーティーで、しかもアクティブに使えるというコンセプトは、少なくとも日本では中途半端に感じられる。日本以外では「これ、ちょうどいいね!」と捉えられているのかもしれないが、本邦では「どっちかにせいや!」というところです。

いや、人気薄の本当の理由は、「なんだかあんまりカッコよくないなぁ」、つーのが最大のものかもしれない。

居住性やラゲッジルームの実用性を高めるために、全高を高く取り、かつハッチ後端の位置も高くして、SUVとステーションワゴンの合体スポーティー版(?)にしているのだと思いますが、おかげでどうにも胴体がポッテリしてしまって、BMWらしいエリート感が薄い。これは「3シリーズ」と「5シリーズ」、両方のグランツーリスモに共通するポイント。どうせハッチバックなら、もっとフツーにハッチバックにしといてくれりゃ、日本でももっと売れたかもしれない。

それが証拠に、ライバルであるアウディの「スポーツバック」シリーズは、なかなか好調だ。アレはアウディらしいエリート感とアクティブ感を見事に両立させていて、「遊んでるエリート」に見える。メルセデスの「シューティングブレーク」シリーズにも、似たようなプラスイメージがあるでしょう。

一方、BMWのグランツーリスモシリーズは、「BMWにこんなのあったの!?」「なんでわざわざコレ買ったの?」という反応が待っている気がしてしまうのです。あくまで臆測ですが。

しかしBMWは、このコンセプトに自信を持っているのでしょう。5シリーズのグランツーリスモが出た後に、ほぼその縮小版である3シリーズのグランツーリスモも出したのですから。日本人としては「えっ、また出たの?」でしたけど。

「BMW 6シリーズ グランツーリスモ」が日本に導入されたのは、2017年10月のこと。従来の「5シリーズ グランツーリスモ」の実質的な後継モデルとなる。
「BMW 6シリーズ グランツーリスモ」が日本に導入されたのは、2017年10月のこと。従来の「5シリーズ グランツーリスモ」の実質的な後継モデルとなる。拡大
ボディーサイズは全長×全幅×全高=5105×1900×1540mm。「5シリーズ グランツーリスモ」に比べると、105mm長く、25mm低いスタイリングとなっている(全幅は同じ)。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=5105×1900×1540mm。「5シリーズ グランツーリスモ」に比べると、105mm長く、25mm低いスタイリングとなっている(全幅は同じ)。拡大
ホイールベースの3070mmについては、「7シリーズ」と同じ数値となっている。
ホイールベースの3070mmについては、「7シリーズ」と同じ数値となっている。拡大
2018年7月現在、日本仕様は「640i xDriveグランツーリスモMスポーツ」のモノグレード構成となっている。
2018年7月現在、日本仕様は「640i xDriveグランツーリスモMスポーツ」のモノグレード構成となっている。拡大
BMW 6シリーズ グランツーリスモ の中古車webCG中古車検索

先代よりは“ふつう”になった

そんなBMWのグランツーリスモシリーズの元祖・5シリーズ グランツーリスモが、このたびフルモデルチェンジを受け、6シリーズ グランツーリスモに生まれ変わりました。

日本人としては、「6シリーズの名声に不人気モデルを紛れ込ませたのかな~」みたいな、これまた悪い想像を働かせてしまいますが、「クーペ」や「グランクーペ」や「カブリオレ」などの変わりダネモデルは、偶数に移行させるというのが、BMWの方針なのだと思われます。つまり3シリーズ グランツーリスモも、次は「4シリーズ」になるのですね? わかりませんが。

で、今回試乗したのは、「640i xDriveグランツーリスモMスポーツ」。オプションが100万円分ほど付いて、価格は1181万6000円。う~ん、このいいお値段も、「6」という数字が付いてると、けっこう納得してしまうかもしれない。

実物の6シリーズ グランツーリスモを見ると、先代(5シリーズ グランツーリスモ)に比べて、だいぶBMWらしく“ふつう”になったという印象です。

5シリーズ グランツーリスモは、SUV並みに全高が高かったが、6シリーズ グランツーリスモは、それより25mm低くなり、かつ全長が105mm伸びている。ボディー後部のポッテリ感は残っているが、全体のフォルムが低く長くなったので、ジャガイモがサツマイモになったくらい違う。可動式リアスポイラーをせり出せば、後続車に対する威嚇力も増す。

ちなみに現行6シリーズのホイールベースを調べると、クーペとカブリオレは5シリーズより短くて、グランクーペは5シリーズと同じ。そしてこのグランツーリスモはなんと「7シリーズ」と同じ! しかも全高は7シリーズより60mmも高いので、パッと見、5シリーズより7シリーズに近い、堂々としたイメージになっております。

ボディーやサスペンションパーツなどにアルミニウムや高張力鋼を用いることで、「5シリーズ グランツーリスモ」に比べて100kg以上の軽量化を実現したという。
ボディーやサスペンションパーツなどにアルミニウムや高張力鋼を用いることで、「5シリーズ グランツーリスモ」に比べて100kg以上の軽量化を実現したという。拡大
リアエンドには可動式のスポイラーが備わる。110km/hを超えると自動で立ち上がるほか、手動操作も可能。
リアエンドには可動式のスポイラーが備わる。110km/hを超えると自動で立ち上がるほか、手動操作も可能。拡大
シートには、しっとりとした触感のダコタレザーを採用。フカフカのヘッドレストも心地いい。
シートには、しっとりとした触感のダコタレザーを採用。フカフカのヘッドレストも心地いい。拡大
後席の足元空間の広さはご覧の通り。左右シートには電動リクライニング機構も備わっている。
後席の足元空間の広さはご覧の通り。左右シートには電動リクライニング機構も備わっている。拡大

この乗り心地は“船”だ

大きくなった恩恵は、当然居住性にもおよんでおり、後席は大変ゆったりしております。後席は左右独立した電動リクライニング機構も付いております。ちょっと「アルファード」みたいです。実際6シリーズ グランツーリスモは、SUVとステーションワゴンに加えて、ミニバンの長所を兼ね備えているともいえまして、後席の快適性はミニバン並み、ただし、重心の低さのおかげで、ロールによる体の横揺れは断然小さく、走行に関する快適性は、ミニバンをはるかにしのぐと言っていいかと思います。

さらに細かいところを申し上げますと、先代の5シリーズ グランツーリスモは、トランクリッドを内蔵した2ウェイのテールゲートがあり、セダンのようにも使えましたが、今度の6シリーズ グランツーリスモは、普通の一枚型テールゲートになっています。おかげで、足の動きだけでテールゲートを開閉できる“イージーアクセス”が可能になり、重量もかなり軽くできたとのことです。

というような予習を頭に詰め込んで、いよいよ試乗させていただきましょう。

まず驚いたのは、とてもとても乗り味がソフトなことでした。フッワフワです! こんなフワフワしたBMW、他にあったっけ? 7シリーズよりジェントルじゃないかこれ? 4輪アダプティブエアサスペンション恐るべし。

BMWといえば、駆けぬける歓び。足をガチガチに固めてステアリングレスポンスをビンビンにシャープにして、うりゃ~~~~~! という時代もあったのですが、同じメーカーがここまで変えちゃうのか! というくらい、フンワリしているのです。

もちろん、コーナーで腰砕けになるようなことはなく、アダプティブなだけにやるときは自動的にヤルのですが、ふつうに走っている限り、前後左右にフワフワと、船に乗ってるみたい。

ちなみにこのフワフワは、デフォルトである「コンフォート」モードの場合で、「スポーツ」に切り替えると、少しはBMWっぽくなるのですが、それでも十分すぎるほど当たりはソフト。20インチタイヤを履いて、こんな乗り心地が実現できるのか! と思ってしまいました。

4輪アダプティブエアサスペンションが標準装備されており、積載量や速度に応じて、-10mmから+20mmの範囲で車高が自動調整される。
4輪アダプティブエアサスペンションが標準装備されており、積載量や速度に応じて、-10mmから+20mmの範囲で車高が自動調整される。拡大
荷室の容量は610リッターから1800リッター。テールゲートには、リアバンパーの下に足をかざすだけで開閉が可能な「コンフォートアクセスシステム」が標準装備される。
荷室の容量は610リッターから1800リッター。テールゲートには、リアバンパーの下に足をかざすだけで開閉が可能な「コンフォートアクセスシステム」が標準装備される。拡大
荷室の床下にはトノカバーがスマートに収納できる。
荷室の床下にはトノカバーがスマートに収納できる。拡大
タイヤサイズはフロントが245/40R20で、リアが275/35R20。テスト車には「ピレリPゼロ」のランフラットタイヤが装着されていた。
タイヤサイズはフロントが245/40R20で、リアが275/35R20。テスト車には「ピレリPゼロ」のランフラットタイヤが装着されていた。拡大

BMWの現行ラインナップで最も安楽

これに乗ると、今になって足まわりを超スポーティーに固めている、「レクサスLS」や新型「クラウン」の立場はどうなるんだ! とも言いたくなります。BMWを目指してきたのに、はしごをはずされた! と。

しかし、世界のトレンドを作ってきたドイツ御三家の乗り味は、確実にこっちの方向に向かっています。トヨタは見事にそれに逆行しているのです。スポーティーな走りにこだわる章男社長への社内の忖度(そんたく)があるのでしょうか。いや、あえての逆張りでしょうか。今回の試乗とはまったく無関係な話で申し訳ありません。

エンジンは、おなじみストレート6の3リッターツインパワーターボ。印象的だったのは、常用域である低回転での、とろけるような滑らかさとトルク感。フワフワした船みたいな乗り味とあいまって、メルセデスの「Sクラス」をも超えたのでは!? というくらい安楽です。

「GT」というと、昔は峠をかっ飛ばすオオカミというイメージでしたが、このGTはオオカミどころか、後席にVIPを乗せるのにも最適! 広くてとっても快適だし。

低い回転が気持ちいい分、トップエンドまでブチ回しても、それほどの高まりは感じないのですが、2000rpm以下でストレート6らしい絹のような滑らかさを満喫できるので、あえてブチ回す必要自体感じません。

というわけで、見た目は「カジュアルでアクティブな7シリーズ」な6シリーズ グランツーリスモですが、乗るとBMW現行モデル中、最も安楽で快適なおクルマなのでした。

(文=清水草一/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)

フロント軸重1000kg、リア軸重1010kgと、前後重量配分(ほぼ)50:50を実現している。
フロント軸重1000kg、リア軸重1010kgと、前後重量配分(ほぼ)50:50を実現している。拡大
搭載される3リッター直6ターボエンジンは、340psと450Nmを発生。BMWは“ツインパワーターボ”と呼ぶが、装着されるターボチャージャーは1基のみ。
搭載される3リッター直6ターボエンジンは、340psと450Nmを発生。BMWは“ツインパワーターボ”と呼ぶが、装着されるターボチャージャーは1基のみ。拡大
トランスミッションには8段ATを採用。シフトセレクターの左側にはインフォテインメントシステムの操作スイッチが、右側にはドライブモードセレクターが配される。
トランスミッションには8段ATを採用。シフトセレクターの左側にはインフォテインメントシステムの操作スイッチが、右側にはドライブモードセレクターが配される。拡大
最新のスマートフォンもかくや、という高精細な表示が可能なセンタースクリーンは、タッチ操作に加えてジェスチャー操作にも対応する。
最新のスマートフォンもかくや、という高精細な表示が可能なセンタースクリーンは、タッチ操作に加えてジェスチャー操作にも対応する。拡大

テスト車のデータ

BMW 640i xDriveグランツーリスモMスポーツ

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5105×1900×1540mm
ホイールベース:3070mm
車重:2010kg
駆動方式:4WD
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:340ps(250kW)/5500rpm
最大トルク:450Nm(45.9kgm)/1380-5200rpm
タイヤ:(前)245/40R20 99Y/(後)275/35R20 102Y(ピレリPゼロ)※ランフラットタイヤ
燃費:10.9km/リッター(JC08モード)
価格:1081万円/テスト車=1181万6000円
オプション装備:ボディーカラー<ミネラルホワイト>(9万円)/イノベーションパッケージ(26万円)/コンフォートパッケージ(36万6000円)/ピアノフィニッシュブラックトリム(6万1000円)/パノラマガラスサンルーフ(22万9000円)

テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:477km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

BMW 640i xDriveグランツーリスモMスポーツ
BMW 640i xDriveグランツーリスモMスポーツ拡大
 
BMW 640i xDriveグランツーリスモMスポーツ(4WD/8AT)【試乗記】の画像拡大
清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

BMW 6シリーズ グランツーリスモ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。