第176回:旧型のM5でパリの凱旋門を駆けぬける歓び
『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』
2018.08.02
読んでますカー、観てますカー
元妻まで登場するオールスターキャスト
トム・クルーズが『ミッション:インポッシブル』シリーズをリスタートさせたのは1996年。第1作で披露したぶら下がりアクションは、今やモノマネ芸の定番になっている。あれから22年、回を重ねるごとに作戦の不可能度はアップし続けている。第6作の『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』は、ヘリコプターを使った超絶バトルが見せ場だ。
映画の冒頭では嵐の夜に不気味な男がイーサン・ハントの隠れ家にやってくる。合言葉という超クラシックな手法で本人確認を行い、渡されたのは『オデュッセイア』。本の中にはテープが仕込まれていて、再生すると今回のミッションが指令される。終了すると自動的に消滅するのは、TVシリーズからのお約束だ。作戦遂行にはデジタル機器が駆使されるようになってきたのに、この部分だけは昔のままである。
イーサンが率いる極秘諜報(ちょうほう)機関IMF(Impossible Mission Force)のチームに与えられた任務は、盗まれたプルトニウムを奪回すること。複数の都市で同時に核爆発を起こして世界を大混乱に陥れる陰謀が進められているらしい。相棒としてベンジー(サイモン・ペッグ)とルーサー(ヴィング・レイムス)というおなじみの2人がイーサンをサポートする。前回初めて登場したMI6の諜報員イルサ(レベッカ・ファーガソン)や、シンジケートのボスであるソロモン・レーン(ショーン・ハリス)も再登板。イーサンの元妻ジュリア(ミシェル・モナハン)まで復帰するというオールスターキャストである。
加えて謎の女“ホワイト・ウィドウ”やらCIAから派遣された監視役のウォーカー(ヘンリー・カヴィル)やらという正体不明のキャラクターがゴソゴソ出てくるので、ストーリーについていくのが大変だ。登場人物たちのセリフをしっかり追っていかないと取り残されてしまう。
記録更新して高度は7620メートルに
裏切ったり出し抜いたりということが重なり、物語は二転三転する。複雑にしすぎていて爽快な展開が楽しめないのはちょっと残念な気もするが、大事なのはアクションシーンだ。今年56歳になったトム・クルーズは、またしてもスタントマンにまかせきりにせず自分で多くのシーンを演じている。
ビルの谷間やノルウェーの断崖絶壁でジャンプする場面が何度もあり、彼は合計106回も飛び降りたという。ついには壁に激突して右足を骨折するというアクシデントに見舞われる。医者は完治するまで9カ月かかると診断したが、リハビリに励んで6週間後には撮影を再開したというから驚く。指の骨はすべて折ったことがあるジャッキー・チェンを見ればわかるとおり、骨折はアクション俳優にとって勲章のようなものだ。
2011年の『ゴースト・プロトコル』では、ドバイのブルジュ・ハリファで地上828メートルのガラス窓に張り付いた。2015年の『ローグ・ネイション』では、軍用輸送機の「A400Mアトラス」のドアにしがみついて飛行。高度はほぼ倍増して1524メートルに達した。今回はその記録を超えることが求められる。アクションが行われる高度で映画の価値が決まるとは思えないが、数字が下がるとトーンダウンしたように受け止められてしまうのは仕方がない。
ということで、最高到達点は7620メートルまでエスカレート。「ボーイングC-17グローブマスターIII」から飛び降りるシーンがある。富士山の2倍以上の高度だから、低酸素症の恐れがある。特殊な酸素マスクを特注して撮影に臨んだというが、これは軍の精鋭部隊が敵地に潜入するためのパラシュート降下である。1日10回以上の訓練を4週間にわたって行い、本番を迎えたという。250km/h以上のスピードで飛ぶC-17から飛び出すという危険なスタントだ。
階段落ちカーチェイスはさらに進化
そして、ヘリコプターのアクションをこなすために、トムは2000時間以上の訓練を経て操縦免許を取得している。狭い峡谷をすり抜けて低空飛行するという高度な技術をマスターし、自ら最新の高性能機を操った。600メートルの高度を飛ぶヘリコプターから垂らされたロープの先にある荷物まで数十メートル落下するというスタントも成功させている。
これ以上エスカレートすると、本気で命に関わりそうだ。年をとってもまだまだやれると意地を張るのも、そろそろやめたほうがいいのではないか。空中アクションがインフレーションを起こしているのに対し、安心して見られるのがカーアクションだ。このシリーズでは、毎回BMWを使ったカーチェイスが行われるのが定例となっている。『ゴースト・プロトコル』では「i8」と「6シリーズ」のカブリオレで、『ローグ・ネイション』では「M3」が登場した。
今回は「M5」である。BMWは現在映画とのコラボモデルを販売しているが、イーサンが乗るのは最新型ではない。5シリーズの第2世代となる「E28」で、M5としては初代モデルだ。撮影が行われたのはパリの中心部。朝6時から2時間だけ凱旋(がいせん)門やオペラ通りを封鎖したという。最初はオートバイに乗って70台ものクルマが走る中を逆走する。M5に乗り換えると、狭い路地をとてつもないスピードで駆け回った。
前回はM3で階段を駆け下りる場面があったが、今回はさらに進化した階段落ちだ。下っていく途中で180度ターンが入る。スタントコーディネーターのウェイド・イーストウッドが出した指示は、「クルマを180度回転させ、残り10度のところでハンドルを切ってクラッチを踏み、ローギアに入れろ」というものだったという。そんな高難度のスタントを要求するのもクレイジーだが、それを涼しい顔でこなしてしまう俳優もどうかしている。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす!
『プロセキューター』 2025.9.26 ドニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。