第516回:電動化は? スピードスターの発売は?
ポルシェ911の気になる“これから”をキーマンに聞いた
2018.08.09
エディターから一言
![]() |
満を持して“ピュアEV”の市販車名を発表すると同時に、古典的な走る楽しさを追求した「911スピードスター」の発売も示唆。未来を見据えつつ、クルマ本来の魅力も大切にするポルシェの“これから”を、スポーツカー戦略のキーマンに聞いた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
70周年に合わせて発表された2つのサプライズ
2018年6月8日、ドイツ・シュトゥットガルトにあるポルシェミュージアムで、ポルシェのスポーツカー誕生70周年を記念したイベントが盛大に行われた。そこでは、2つのサプライズが用意されていた。
70周年イベントでポルシェAGのオリバー・ブルーメ社長が発表した1つ目のサプライズは、ポルシェ初の純粋な電気自動車「ミッションE」の市販車名が「Taycan(タイカン)」であることだった。そして2つ目は、イベントの終盤で行われた「911スピードスター コンセプト」のワールドプレミア(世界初公開)だった。
“スピードスター”は単なるオープンカーではない。オープントップと優れたドライビングダイナミクスを兼ね備えた特別なモデルにのみ与えられる名称だ。1952年に誕生した「356 1500アメリカロードスター」を起源とし、1957年の「356A 1500GSカレラGTスピードスター」、1988年の初代「911スピードスター」、2010年に356台のみ生産された“タイプ997”の「911スピードスター」など、過去に8つのモデルが“スピードスター”の名で造られた。
最新の911スピードスター コンセプトは、傾斜が強くなったフロントウィンドウや縮められたサイドウィンドウ、ダブルバブルのリアカバーなど、356にはじまる過去のスピードスターの特徴を再現。徹底した軽量化のため、リアカバーはカーボンファイバー製で、内装からはナビゲーションやラジオに加え、エアコンまでもが省かれている。
シャシーやエンジンは「911 GT3」に由来するもので、最高出力500psを発生する水平対向6気筒に6段マニュアルトランスミッションを組み合わせる。そして、伝統的なフックスデザインのセンターロック式21インチホイールや、チタン製マフラーを装着していた。
会場を訪れていた“ミスター911”と呼ばれる911、718モデルライン担当副社長アウグスト・アッハライトナー氏に、このコンセプトカーに込めた思いを聞いた。
タイカンには911に通じるものがある
————スピードスターのリリースはいつ頃になりそうでしょうか? また限定販売といううわさもありますが、どれくらいの数になりそうでしょうか?
アッハライトナー:皆さんの反応をみた上で量産化が決まりますが、この感じだとおそらく量産化はされると思います。市販化に向けては、コンセプトカーのままでは認可されない箇所もたくさんあるので、それらの修正が必要になりすし、リリースは早くても来年になります。台数についてはまだ正式には決まっていません。
————スピードスターはそもそも特別なモデルですが、特にこのモデルはGT3のパワートレインを用いたさらにスペシャルバージョンと聞きました。なぜ、ベースにGT3を選ばれたのでしょうか?
アッハライトナー:だって、GT3のオープンに乗ってみたくないですか?(笑) 個人的には、夢のクルマが実現した思いです。このスピードスターは私が担当している911の生産車部門と、モータースポーツ部門(レースカーやGT系のマシンの開発部門)が一緒になって開発したものです。GTモデルの責任者には以前から、「オープンのGT3を造ろうよ」と言ってきました。それがようやく叶ったのです。
———ちなみに、今日はタイカンという名のお披露目の場でもありましたが、アッハライトナーさんは、タイカンのテスト車両にも乗られているのでしょうか?
アッハライトナー:ええ、それは素晴らしいものでした。もちろん私は911が好きですし、最初はどんなものか不安もありましたが、プロトタイプを試乗して得た経験はとても興味深いものでした。クルマに乗り込んで、ドアを閉め、ステアリングの位置などの調整を終えると、とても落ち着きました(「Feel at home」)。
———その「Feel at home」という表現、昨年アッハライトナーさんにインタビューさせていただいた際に、911を表現する言葉として使われていたのがとても印象的だったので覚えています。
アッハライトナー:そう、911に通じる何かを感じました。もちろん、キーをひねってもエンジン音は聞こえません。ただ、照明が光るだけです。でもスポーティーでコンパクトで、ものすごい加速をし、大変すばらしいハンドリング性能をもったクルマでした。現段階ではまだ完成ではありませんしもう少し時間も必要ですが、間違いなく“ポルシェ”になるでしょう。(元レーシングドライバーでありポルシェアンバサダーの)マーク・ウェバーがプロトタイプをテストしていましたけど、とても感心していましたよ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
現行型では難しいかもしれないが……
———一方で911も電動化に進むとうわさされています。新世代の“タイプ992”の発表も近いと思われますが、911も今後は電動化していくのですか?
アッハライトナー:現在の911にはあまりスペースがありません。準備をするには、まだ数年の時間が必要になります。私たちはもちろん、内燃エンジン、フラット6をできるだけ使いたい。それが911らしさですから。
———911のレース車両にはハイブリッドモデルもありましたが、ハイブリッドの可能性はないのでしょうか?
アッハライトナー:難しい質問ですね。現在はっきりとしたプランがあるわけではありませんが、将来的にはハイブリッドになるかもしれません。ホンダの「NSX」をご存じですよね、私の個人的な意見では、あれはとても良い仕事をしています。大変面白い。あれに近いものが911に起こる可能性はあります。
いろいろと話を聞いていると911のEV化はどうも一筋縄ではいかなそうだ。もちろんそこはタイカンが担うパートゆえ、911は911として進化していくだろう。しかし同時に、“ミスター911”がホンダNSXを高く評価し、「あれに近いものが911に起こる可能性はある」と語ったのはとても興味深いことだった。ポルシェの電動化戦略が、同社のスポーツカーにどのような影響を及ぼしていくのか。これからも注目していきたい。
(文=藤野太一/写真=藤野太一、ポルシェ/編集=堀田剛資)

藤野 太一
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
第838回:あの名手、あの名車が麦畑を激走! 味わい深いベルギー・イープルラリー観戦記 2025.7.5 美しい街や麦畑のなかを、「セリカ」や「インプレッサ」が駆ける! ベルギーで催されたイープルラリーを、ラリーカメラマンの山本佳吾さんがリポート。歴戦の名手が、懐かしの名車が参戦する海外ラリーのだいご味を、あざやかな写真とともにお届けする。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。