ホンダCR-V(4WD/CVT)
あえて普通を目指す 2018.08.17 試乗記 日本での販売終了から2年、ようやく「ホンダCR-V」が帰ってくる。ガソリンターボとハイブリッドが用意されるうち、1.5リッターターボ版に試乗。ヨーロッパの道を走り込んで熟成させたという5代目モデルは、日常の道具として進化を遂げていた。2年ぶりの復活には理由がある
百花繚乱(りょうらん)のSUVカテゴリーにあって、ホンダは国内市場をたった1モデル、すなわち「ヴェゼル」のみで戦っている。シンパの票を一手に担うことも手伝ってかその販売は好調だが、トヨタ、日産、マツダにスバルと他4社は多彩な布陣でもっとおいしい思いをしているのではなかろうか。
じゃあホンダに打つタマなしかといえばそんなこともなく、アメリカではアキュラも含め都合6モデルのラインナップを擁している。もはやどっちが本国だかわからない、そんな国内市場の手薄ぶりにキリキリしていたのは販売店だけではないだろう。
そんなこんなで市場に投入されることになった新型CR-V。先代の国内販売終了からほぼ2年ぶりの復活と、解せないブランクには理由がある。まず主要市場である米中市場向けに開発リソースを集中させ、数が少ない割にオンロードでのハンドリングを中心としたダイナミクスの要求が厳しい日欧市場向けは熟成期間を長めに見積もる。並行して初の中型SUVを扱う寄居工場の生産体制も立ち上げて……と、そのための猶予がこの2年だったわけだ。
この間、開発陣はニュルブルクリンク周辺の郊外路を中心に実地での走り込みを重ねたという。その部隊も若手エンジニアを中心に構成し、寝食を共にしながらのさながら合宿のような体制を採った理由は「机上だけではない泥臭くて面倒なクルマの作り方というのを経験してもらいたかった」という永留LPLの意向だったそうだ。ほかにもイギリスの郊外路やスペインの山岳路などで、テストコースでは再現の難しい生の入力に向かい合ってこのCR-Vを熟成させた。そしてここで得られた知見は、必要に応じて米中の仕様にもマイナーチェンジとして反映されるというわけだ。
トピックはi-MMDと4WDの組み合わせ
新型CR-Vの日本仕様に関する詳細について、ホンダ側からの正式なアナウンスはない。が、8月30日の発表に向けて作られたティーザーHPでそのアウトラインは十分に確認することができる。それに基づけば、パワートレインのバリエーションはコンベンショナルな1.5リッター直4直噴ターボと2リッター直4+2モーターからなるハイブリッドの2つが用意されるようだ。そのスペックから推するにハイブリッドシステムは「ステップワゴン」や「オデッセイ」に用いられるそれと同系のi-MMDだが、新型CR-Vでは新たに4WDが用意されるのがトピックとなるだろう。
既に発売されている米国仕様をもとにみれば、新型CR-Vの全長は4600mm、全幅は1850mmあたりと推測される。国内でのライバルと目されるのは「トヨタ・ハリアー」や「マツダCX-5」、「スバル・フォレスター」あたりだが、それらと比べると長さ的にはど真ん中、幅的には若干広いといったところになるだろうか。
そして新型CR-Vはこのディメンションのうちに3列シートを収めた7人乗りモデルの選択が可能なことも大きなトピックとなっている。とあらば、「日産エクストレイル」や「マツダCX-8」あたりもライバルということになるだろう。ちなみに、7人乗りモデルは1.5リッターモデルのみの設定となるようだ。
全車速追従型ACCや歩行者事故被害軽減のステアリングアシストなどの充実したADAS系装備、そしてナビゲーションやETCなどはベースグレードでも標準、そして上級グレードではパノラミックサンルーフやパワーテールゲート、本革シートなどが加えられるなど、新型CR-Vは装備も後付けの必要がないほど充実している。それゆえ、値札はライバルと同等以上になる可能性もあるだろう。
ラバーバンド感を抑えたCVT
日本発売に先駆けて試乗したのは欧州仕様の1.5リッターターボ+4WDの組み合わせ。LPLによると、日本仕様とメカニズム的にはほぼ同等と考えてもらって差し支えないということだった。寸法から察するに日本の路上ではやや大きそうにも思えるが、ボンネット~フェンダーの両峰は視認しやすく、グリーンハウスも水平基調のオーソドックスなデザインゆえ、取り回しに難儀するようなことはない。
前席のみならず後席も着座感や居住性はしっかり練られており、3列シートモデルでも大きなスライド量のおかげで足元空間は余裕がある。ただし3列目のシートはたとえ後席を前方にスライドしたとしてもフットスペースは小さく、7人乗車は二世帯家族で近場に……的な緊急用途に考えていたほうがいい。とはいえ、街場でも扱いやすい4600mm余の全長に抑えられていることを思えば、ここはユーザー側も用途を割り切るべきところだろう。
内装の質感は総じてクラス水準に達しているが、杢目プリントのオーナメントやシフトセレクターのタッチなどに安っぽさがみえないわけでもない。また、TFT液晶を用いたメーターにも、ナビの地図などインフォテインメントの情報と連携するような工夫が欲しかった。この辺り、価格帯次第ではライバルに対して見劣りするポイントになるかもしれない。
ステップ制御を加えたCVTはエンジン回転を無用に高めることなく、1.5リッターターボの中低回転域のおいしいトルクをきれいに引き出しながら必要十分の加速力をみせる。意図的に回転を上げても駆動伝達とのズレは最小限に収められるなど、CVTのいわゆるラバーバンド感が常速域で気になることはほぼないはずだ。ただしパワーは積載などの用途を加味すればトントンといった感じで、ゆとりある走りを楽しみたいというニーズはむしろハイブリッドが担うことになりそうだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日常の道具としての高い信頼性
コンフォート面のポテンシャルは相当に高く、特に静粛性についてはライバルを明らかに凌駕(りょうが)する。乗り心地の面でも雑味を省きながら必要な情報がきれいに伝わってくる脚のセッティングは、公道熟成だからこそかもしれない。それでいうなら厳しい環境で鍛えたフットワークは車格を持て余しそうなタイトなワインディングロードでも遺憾なく発揮されるが、一方で真っすぐの田舎道を淡々と走っても空虚さを感じない。普通の巡航を心穏やかに続けることができる持久力の高さに、アメリカのユーザーに愛されてきたその出自を垣間見る。
件(くだん)の1.5リッターターボは額面通りの仕事はするも、高回転域ではパワーの伸びも感じられず音も気持ちいいものではない。ホンダらしさはエンジンにこそ宿ると信じてきた僕のようなオッさん世代には、だから新型CR-Vはつかみどころがないクルマに映るかもしれない。
でも、LPLが新型CR-Vに託したのは、日常の道具としていかにとがりなく気持ち豊かに使い続けることができるかという能力だ。それはすなわち、マン・マキシマムの拡大解釈でもあり、ホンダがアメリカやアジアで受け入れられ続けてきた信頼の基礎でもある。
あまたのライバル相まみえるところで、あえて普通であることを目指したこのホンダがどこまで受け入れられるのか。成熟市場である日欧の反応はことのほか楽しみだ。
(文=渡辺敏史/写真=ホンダ/編集=鈴木真人)
テスト車のデータ
ホンダCR-V
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4600×2117.2(ドアミラー含む)×1689mm
ホイールベース:2663mm
車重:1598-1667kg(5人乗り)、1665-1705kg(7人乗り)
駆動方式:4WD
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:CVT
最高出力:193ps(142kW)/5600rpm
最大トルク:243Nm(24.8kgm)/2000-5000rpm
タイヤ:(前)235/55R19/(後)235/55R19
燃費:7.1リッター/100km(約14.1km/リッター、NEDC複合モード)
価格:--万円/テスト車=--円
オプション装備:--
※数値は欧州仕様のもの
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。