-
1/18
-
2/185代目となる「ホンダCR-V」は、日本では2018年8月30日に発売される。
-
3/18先代モデルは2016年に国内での販売が終了しており、2年以上のブランクを経て復活することになった。
-
4/18ドイツ・ニュルブルクリンク周辺の郊外路やスペインの山岳路などで走り込みを重ね、生のデータを得ることで熟成を深めたという。
-
5/18ホイールベースを伸ばしホイールアーチを拡大することで、ダイナミックなシルエットを見せることを目指した。
-
ホンダ CR-V の中古車webCG中古車検索
-
6/18パワーユニットは2種類。1.5リッター直4直噴ターボと2リッター直4+2モーターのハイブリッドが用意される。
-
7/18試乗したのは1.5リッターターボモデル。CVTと組み合わされるエンジンは、最高出力が193ps。
-
8/18テールゲートの上部にはスポイラーが備えられ、空気抵抗を低減するとともに静粛性を高めている。
-
9/18「ソリッド・ウイング・フェイス」にLEDランプを組み合わせ、スリムなグリルから後方へとなめらかなラインを描く。
-
10/18ダッシュボード下端のパーツを引き上げることにより、フットスペースを拡大した。シートは標準のファブリックのほか、黒かアイボリーの本革が選べる。
-
11/18「CR-V」初の7人乗り仕様が設定された。2列目シートには新しいシングルアクションの6:4分割ダイブダウン機構が採用され、倒すとフラットになる。
-
12/18荷室容量は5人乗りで561リッター、7人乗りで150リッター。5人乗りのリアシートを倒すと1756リッターに拡大する。最上級グレードでは、ハンズフリーアクセスパワーテールゲートも用意。
-
13/18サスペンションはフロントがマクファーソンストラット、リアがマルチリンク。ねじり剛性は先代比で25%アップしている。
-
14/18新シャシーによってNVHをマネジメントするとともに、アクティブノイズキャンセレーション(ANC)がエンジンノイズの低減をサポート。
-
15/184WDシステムは最大で60%のトルクを後輪に送ることができるようになり、ヒルクライム性能を高めた。
-
16/18先進安全装備の「ホンダセンシング」は標準装備。衝突軽減ブレーキや誤発進抑制機能に加え、全車速追従型ACCや歩行者事故被害軽減のステアリングアシストなども利用できる。
-
17/18当初はターボモデルのみで、ハイブリッドモデルは遅れて投入される予定。
-
18/18ホンダCR-V

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
ホンダ CR-V の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
新着記事
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。
注目のキーワード
注目の記事
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
-
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングCR-V