アルピーヌA110プルミエールエディション(MR/7AT)
生まれてよかった 2018.08.26 試乗記 2017年に“復活”デビューするや、世界中のクルマ好きを沸かせた「アルピーヌA110」。ようやく日本に上陸した新型は、その期待を裏切らないスポーツカーならではの走りを味わわせてくれた。半世紀の時を経て
まったく新しいスポーツカーに乗れるチャンスなんていうのは、そうそうあるもんじゃない。だから、ゆうべはコーフンしてよく眠れなかった。というくらいのニューカマーがアルピーヌA110である。
リアエンジンルノーのパワートレインを使った “初代”A110は1962年から77年まで作られた。その後、「A310」を経て、1984年に登場した「GTA」(日本名「V6ターボ」)は日本でもけっこうな人気を博し、最後は「A610」にモデルチェンジして1995年まで生産された。
そのアルピーヌのスポーツカーを再興するにあたって、オリジナルのA110にまでさかのぼったのが、このプロジェクトのおもしろいところである。だって、ポルシェが「356」をよみがえらせるようなものではないか。
「そこまで戻るか!?」といっても、半世紀以上を隔てた新旧A110のあいだに機構的な共通点はない。水道管のようなバックボーンフレームにFRPボディーをかぶせた初代に対して、新型はアルミモノコックボディー。4気筒を縦に置くRR(リアエンジン/リアドライブ)ではなく、今度は横置きのミドシップ。エンジンはルノー・日産アライアンスの1.8リッター4気筒ターボで、変速機はゲトラグ製7段DCT。マニュアルはない。
今回試乗したのは、発売記念限定モデルともいうべき左ハンドルの「プルミエールエディション」(790万円)。アルピーヌの設立年にちなんだ1955台のうち、日本にやってくるのはわずか50台で、2018年6月の受注開始から抽選を経て7月中には完売している。20倍を超える1021人の応募があったそうだ。横浜の町を走っていたら、歩道でフリーズしている男性がふたりいた。落選した人だったのかもしれない。
コックピットは快適空間
初代にいちばん似ているのは、カッコである。丸目の丸顔も、リアウィンドウの形やナデ肩の後ろ姿も、オリジナルA110のオマージュだ。
内側に湾曲した小さなリアクオーターウィンドウの後ろに、よく見るとエアインテークがあるが、エンジン本体は簡単には見えない。英文マニュアルの図説によると、リアのトランクリッドを開けてボルトを外し、リアウィンドウをめくってエンジンカバーを取り……と、かなり面倒くさい。ここまでエンジンルームへのアクセスが悪いと、安全上どうかと思うが、そこに収まる1.8リッター4気筒ターボは、これから出る新型「メガーヌ ルノースポール」用と基本的に同じものである。A110の場合、252psのパワーと320Nmのトルクを発生する。
ミドシップスポーツカーとして、ボディー全幅、全高がいちばん近いのは「ポルシェ・ケイマン」だが、全長(4205mm)は18cm短い。キャビンはとても好印象だ。アイポイントは低いが、前方視界はいい。全幅は1800mmあって、窮屈さはない。シートはサベルト製バケットシート。背もたれの角度は固定で、左右の峰も高いが、レーシーな押しつけがましさはない。快適なフルバケットである。
左右席を隔てるフローティングコンソール上には、DCTの変速スイッチ、スタート/ストップボタン、電磁ブレーキのスイッチなどが備わる。メーターはデジタルで、アナログ計器はひとつもない。運転操作のインターフェイスは最新モードである。ただ、フローティングコンソールをつかんで左右に動かすと、ちょっとグワグワする。
「軽さ」のよさがわかる走り
エンジンをかけ、Dレンジボタンを押し、フラットボトムの小径(35cm)ハンドルを握ってスタートする。硬くないし、うるさくない。レーシングライクに肩を怒らせたところはまったくない。第一印象はむしろやわらかいスポーツカーである。
走りだしてすぐ実感できるのは、ボディーの軽さだ。車重は1110kg。「718ケイマン」のPDKより280kg軽い。「マツダ・ロードスターRF」並みだ。それで252psだから、速いのは当然で、0-100km/hの公称値は4.5秒。350psの「718ケイマンS」にもひけをとらないが、A110で印象的なのは、軽量ゆえの中間加速である。
ハンドル右奥のドライブモードボタンを押すと、「スポーツ」と「トラック」が選べる。スポーツ以上では内でも外でもアフターファイアサウンドが高まる。オレンジのボタン長押しでトラックモードに上げると、バーチャルメーターの景色が一変し、エンジンとDCTが最速モードになる。初めてフル加速したときは、目からウロコだった。といっても、人間を置き去りにするような、空恐ろしい速さではない。一方、ノーマルモードでゆっくり流していても、ちょっとした加速が楽しい。要するに、軽さを最大の武器にした加速が気持ちいいのだ。加速プレジャーマシンである。
4輪ダブルウイッシュボーンの足まわりは、実用車の快適性を備えている。ワインディングロードではちゃんとロール感があるのがうれしい。限界フィールがつかみやすいのだ。そういえば、80年代のアルピーヌV6ターボも、同時代の「ポルシェ911」よりしなやかな足を持っていた。プジョー/ルノー/ボルボ共同開発のV6を積むあのクルマは、当時、911の設計チームの中にも熱烈なファンが多かったと聞いた。新型A110も、スポーツカーづくりのプロに「これをやりたかったんだよなあ」と言わせるクルマだと思う。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スポーツカーそのもの
約290kmを走って、燃費は8.6km/リッターだった。夏休みの道は混雑していたが、軽量のわりに、燃費はそれほど伸びなかった。
でも、クルマは期待以上だった。「軽量で、俊敏で、運転して楽しい」という開発コンセプト、というかスポーツカーの基本を見事に具現している。グロス6時間の経験だったが、もっともっと乗っていたいと思った。
アルピーヌは1973年以来、ルノーの資本傘下にある。長く休業状態だったブランドを再興する新型A110は、ルノーが数百万ユーロの新規投資をしたゆかりのディエップ工場で生産される。いまひとつこのクルマの素性がつかめないという人は、茅ヶ崎のオーテックが日産のお金でゼロからスポーツカーを造った、と考えるとわかりやすいかもしれない。
今後の輸入は、装備を多少簡素にした右ハンドルが中心になるという。プルミエールエディションの専用装備は23kgというから、さらに軽くなるはずだ。
電動ヒステリーみたいなこの時代に、内燃機関のこんなこじゃれた本格的スポーツカーがエントリーしてきたのだから、スタンディングオベーションで迎えたい。いや、このクルマだって、いざとなれば日産のe-POWERを積む手もある(?)。復活A110に幸多かれ!
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=ダン・アオキ/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
アルピーヌA110プルミエールエディション
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4205×1800×1250mm
ホイールベース:2420mm
車重:1110kg
駆動方式:MR
エンジン:1.8リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:252ps(185kW)/6000rpm
最大トルク:320Nm(32.6kgm)/2000rpm
タイヤ:(前)205/40ZR18 86Y/(後ろ)235/40ZR18 95Y(ミシュラン・パイロットスポーツ4)
燃費:14.1km/リッター(JC08モード)
価格:790万円/テスト車=794万0500円
オプション装備:フロアマット(2万7000円)/ETC車載器(1万3500円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:3191km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:289.7km
使用燃料:33.6リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:8.6km/リッター(満タン法)/9.1km/リッター(車載燃費計計測値)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?