第4回:スズキ・ジムニー/ジムニーシエラ(後編)
2018.09.19 カーデザイナー明照寺彰の直言![]() |
「スズキ・ジムニー/ジムニーシエラ」のデザインを“完成している”と評した、現役カーデザイナーの明照寺氏。スズキが誇るもう1台の「デザイン的傑作」の話題も交えつつ、軽自動車のデザインの難しさ、ジムニーの造形の“すごさ”を語った。
![]() |
![]() |
![]() |
今日のスズキを代表するもう1台の“傑作”
プロも絶賛の新型ジムニーのデザインだが、その裏には「ハスラー」の成功もあると聞く。つまり、ハスラーで新しい軽SUV像を打ち出せたからこそ、ジムニーは思い切って原点回帰できたと、スズキの開発陣は語っていたのだが……。
******
明照寺彰(以下、明照寺):僕も、スズキといえば個人的にはハスラーです。ハスラーのデザインは、軽自動車の中でも一番かなと思っています。
永福ランプ(以下、永福):同感です。新しいのに奇をてらってない。シンプルでかわいくて力強い。
明照寺:ハスラーの何がすごいかというと、軽自動車はドア断面とかフェンダー部分に、寸法の余裕がまったくないわけですよ。その中で、わずかな寸法をうまく使って、結構丸みや厚みを感じさせているんです。
永福:そういうところですか!
明照寺:フェンダー部を見ると、上側のブリスターがしっかり付いて、その下に黒のクラッディング(樹脂部分)をこう回しているじゃないですか。だから、断面でいくと、1回出て引っ込んで、また出てって感じで、2段になっている。こういうことは、普通のクルマではしないです。「軽自動車を知りつくしてるな」って思いますね。
永福:実際には、オーバーフェンダーは出っ張ってないけど、出っ張っているように見せているということですか?
明照寺:そうです。
唯一の弱点はステアリングホイール
明照寺:ドアも、上下のほぼ真ん中をへこませて分断していますけど、普通に考えると真ん中というのは、あまりよろしくないんです。デザインって、2対1とか、どちらかに偏らせて主従関係をつけるのが鉄則なんですけど、ハスラーは真ん中でぶった切ってる。
永福:デザイナー的にはこれは、ぶった切っているんですね(笑)。
明照寺:ただこれも、へこみの下側のエッジを極力シャープに、上側をなだらかにしている。軽の寸法の中で、すごくいろんなことをやってるなと感心します。一見、そういうワザ的なところは見えないんですけど。
ほった:なるほど。……今のところ、ジムニーも、スズキの軽デザイン全般についても、本当に大絶賛なわけですけど、弱点はないんでしょうか。
明照寺:ジムニーに関しては、強いて言えばインテリアですね。ステアリングホイールだけ表情が違うじゃないですか。多分、別のクルマに付いているものだと思うんですけど。これはもったいなかった気がします。
永福:それくらいの部品の共通化は、仕方ない気がしますけどね~(笑)!
ほった:それと、自分はこのクルマ、まずシエラありきでデザインしたんじゃないかと思ったんですけど。
明照寺:それはあるかもしれません。
ほった:軽のジムニーだと、真正面から見たときに、とにかく顔がデカく見えるんです。ただ、シエラのオーバーフェンダーが付くと、すごくバランスが取れて、まとまって見える。
明照寺:多分いろいろ考えたんじゃないでしょうか。確かに軽のジムニーは、顔の左右幅が少し長すぎる。ボディーの端の端まで顔で使っています。その分、足元の踏ん張り感は足りないですね。でもサイドから見るとオーバーハングは短いので、これくらいは許容範囲かな。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
線を引いたデザイナーがうらやましい
ほった:開発の人たちは、フロントマスクの角を丸めたら、見切りが悪くなると考えたのかもしれませんね。
明照寺:なるほど。こういうクルマですし、実用性も考えてるのかもしれません。ただ、シエラのオーバーフェンダーを付けると実際こんなにしっかり見えるじゃないですか。デザイナーとしては、「こういうやり方もアリだな」と思いました。
永福:こういうやり方というのは?
明照寺:われわれの仕事って、車幅が最初に決められていて、その中でどうしようかなと考えるわけですけど、ジムニーとジムニーシエラを見ると、最初の条件よりも幅の狭いデザインをしてやれば、最後にこんなにボーナスが付けられるということです。全然踏ん張り感が違いますから。
永福:まさにデザイナーならではの感想ですね!
ほった:そろそろまとめたいのですが、ジムニーはデザイン的には傑作なんですか?
明照寺:このタイプでやるんだったら、もうこれしかないんじゃないでしょうか。前のジムニーに比べても、サイドビューがスポーティーでしょう。これだけでもオッケーですよ。「箱だけどスポーティー」という。ラングラーに近い比率ですね。
永福:それにしても、スズキのデザインには傑作が多いですよね。
明照寺:多いです。
永福:最後に、ジムニーのデザインをひと言で表すと? 僕は「おふくろの味」だったんでが。
明照寺:難しいですね。細部までやり切っていて、今回は同じデザイナーとして、ただただ「うらやましい」としか言えないですね。
ほった:「作り手がうらやましくなるデザイン」ということで、よろしいでしょうか。
永福:見方がまるで違うな~(笑)。
(文=永福ランプ<清水草一>)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

明照寺 彰
さまざまな自動車のデザインにおいて辣腕を振るう、現役のカーデザイナー。理想のデザインのクルマは「ポルシェ911(901型)」。
永福ランプ(えいふく らんぷ)
大乗フェラーリ教の教祖にして、今日の自動車デザインに心を痛める憂国の士。その美を最も愛するクルマは「フェラーリ328」。
webCGほった(うぇぶしーじー ほった)
当連載の茶々入れ&編集担当。デザインに関してはとんと疎いが、とりあえず憧れのクルマは「シェルビー・コブラ デイトナクーペ」。
-
第41回:ジャガーIペース(後編) 2019.7.17 他のどんなクルマにも似ていないデザインで登場した、ジャガー初の電気自動車「Iペース」。このモデルが提案する“新しいクルマのカタチ”は、EV時代のメインストリームとなりうるのか? 明照寺彰と永福ランプ、webCGほったが激論を交わす。
-
第40回:ジャガーIペース(前編) 2019.7.10 ジャガーからブランド初の100%電気自動車(EV)「Iペース」が登場。SUVのようにも、ハッチバックのようにも見える400psの快速EV。そのデザインに込められた意図とは? EVデザインのトレンドを踏まえつつ、現役の自動車デザイナー明照寺彰が語る。
-
第39回:アウディA6 2019.7.3 アウディ伝統のEセグメントモデル「A6」が、5代目にモデルチェンジ。新世代のシャシーやパワートレインの採用など、その“中身”が話題を呼んでいる新型だが、“外見”=デザインの出来栄えはどうなのか? 現役のカーデザイナー明照寺彰が斬る。
-
第38回:三菱eKクロス(後編) 2019.6.26 この“顔”はスポーツカーにもよく似合う!? SUV風のデザインが目を引く、三菱の新しい軽乗用車「eKクロス」。迫力満点のフロントマスク「ダイナミックシールド」の特徴とアドバンテージを、現役の自動車デザイナー明照寺彰が語る。
-
第37回:三菱eKクロス(前編) 2019.6.19 三菱最新のデザインコンセプト「ダイナミックシールド」の採用により、当代きっての“ド迫力マスク”を手に入れた「三菱eKクロス」。そのデザインのキモに、兄弟車「日産デイズ」や同門のミニバン「三菱デリカD:5」との比較を通して迫る。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。