ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(4WD/8AT)
イメージリーダーかくあれかし 2018.09.10 試乗記 「Gクラス」と「ジムニー」ばかりが目立っているが、本格オフローダーといえば「ジープ・ラングラー」を忘れてはいけない。世界有数の悪路といわれるアメリカ・ルビコントレイルで、新型の出来栄えをチェックした。四角い見た目はそのまんま
2018年新春のデトロイトショーで実物を見てホッとした。新型ジープ・ラングラーがこれまでと見た目がほとんど変わっていなかったからだ。だれもこのクルマの姿が大きく変わることを望んでいない。「ポルシェ911」みたいなものだ。911が角目になったら皆怒るはず。このクルマもそう。丸く流麗なラングラーなどあり得ない。フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)よ、ありがとう。あとはCAFE(企業別平均燃費基準)を満たすべく、他のモデルで効率アップを図っていただきたい。「フィアット500」をすべて電気自動車にしてでもラングラーを将来にわたって四角のまま保ってほしい。
ラングラーは2007年発売の現行JK型で初めて4ドアの「アンリミテッド」が設定された。これが大当たりし、(特に日本では)アンリミテッドばかりが売れた。これを受け、今度のJL型は、本国アメリカでは2ドア、4ドアともに販売されるものの、日本にはアンリミテッドのみが導入される。まあ、ラングラーは長く販売されるモデルなので、どこかのタイミングで2ドアも特別限定車として入ってくるだろう。この度の国際試乗会では両方試乗したが、ここではアンリミテッドに限って報告したい。
新型のアンリミテッドは全長4785mm、全幅1875mm、全高1868mm、ホイールベース3008mmと、現行型よりも全長が80mm、ホイールベースは63mm長くなった。幅と高さはほぼ変わらない(ただし現行の日本仕様と新型の本国仕様との比較)。ホイールベースの延長はすべて後席足元空間の拡大に充てられた。新型でも後席は広々というわけではないが、現行よりは過ごしやすくなった。また、現行の後席は背もたれの角度が立ち過ぎていて長時間乗車するのはつらかったが、新型ではいくぶん改善された。