第571回:フィアットの御曹司が家電をプロデュース!
デザインのシンプル化の是非を考える
2018.09.14
マッキナ あらモーダ!
ラポの“ピンク洗濯機”
ガレージ・イタリアとは、フィアットの創業者ジョヴァンニ・アニェッリ(1世)の玄孫(やしゃご)、ラポ・エルカンが率いるデザインファクトリーである。それについては2015年の本稿第421回もご覧いただきたい。
2018年7月には、往年のイタリア製ビーチカーのイメージを踏襲した「フィアット500スピアッジーナ58」をリリースして話題を呼んだ。
そのガレージ・イタリアが2018年8月30日、ドイツ・ベルリンのエレクトロニクスショー「IFA」で、洗濯機「ミレニアル・ピンク」を発表した。イタリアの有名家電メーカー、キャンディとのコラボレーションによるものだ。
既存のキャンディ製ドラム式洗濯機「ビアンカ」をもとに、ボディーカラーにピンク色を採用。投入口のドアに偏光処理を施したものである。クロームパーツも追加した。
ベースとなった洗濯機ビアンカはキャンディの最先端モデル。スマートフォンを介した音声コマンドのほか、ディスプレイを兼ねたタッチ式「スマートリング」による操作を特色とする。
このミレニアル・ピンクは限定販売される予定である。
ピニンファリーナ×シャープのプレミアム
同じIFAショーでは、トリノのデザインスタジオであるピニンファリーナが、日本のシャープと共同開発したテレビ&オーディオプレミアムコレクションを参考出品した。
これらの製品をピニンファリーナは「スポーツカーのデザインで培ったアイデンティティーを、プレミアム性と革新という要素の基盤として表現した」と説明。「イタリアンデザインと日本の最先端技術を完璧に融合させたコラボレーション」と語る。
シャープのヨーロッパ法人CEOアスラン・カブリエフ氏は、「デザインは、テレビやオーディオ製品を購入する際に重要な要素となる。そうした製品はマンションや家の中で、中心的な位置づけとなる」としたうえで、「だからこそわれわれは、ピニンファリーナとフルレンジの製品を共同開発できたことに満足している」とデザインの重要性を強調している。
2018年8月30日付の米国ウェブサイト『ギアブレイン』によれば、製品は2019年前半に発売予定という。
思い出すあの論争
この2つのプロダクトを見たとき、筆者が思い出したのは、20世紀に活躍した2人の建築家、ミース・ファン・デル・ローエとロバート・ヴェンチューリの論争である。
モダニズムを代表する建築家であるファン・デル・ローエは、「Less is more(単純化は豊かである)」を主張した。それに対し、ポストモダンの旗手であるヴェンチューリが「Less is bore(単純化は退屈である)」と皮肉を交えて言い返した、というものだ。
ピニンファリーナ×シャープのテレビ&オーディオのシンプルな造形は、自動車で培った理性的な緊張感によるものとみることができる。
いっぽうキャンディのミレニアル・ピンクの色や偏光ガラスは「洗濯機はこうあるべき」と決めつけようとする単純さからの逃避だ。
単純を豊かとみるか、退屈とみるかというのは、神学論争にも近い終わりなきものである。しかも、今回ゼロからデザインしたピニンファリーナと、既存製品をもとにモディファイを試みたガレージ・イタリアを同じ土俵で評価するのは難しい。ただし……!?
挑発する白物
一見シンプルに映るピニンファリーナのシステム全体をしばらく見ていると、いくつかの矛盾が気になってくる。
一番右側のテレビの下部フレームに見られるU字シェイプ(2ページ目の写真でご覧いただきたい)は、モチーフとしてサウンドバーなどに反復されている。そのいっぽうでスピーカーはオクタゴン(八角形)を反復するなど統一感に乏しい。コンポーネントのひとつにある前面の丸ダイヤルも唐突である。また3タイプあるうちのテレビのひとつは、スタンドがシャンパンゴールドに近い色に仕上げられているのも、見る人によっては違和感をもって捉えるだろう。
それらを見ると、ピニンファリーナ作品を手がけたデザイナーは、「単純化は豊かである」と「単純は退屈だ」という2つの意識の間で揺れ動いた、つまりブレがあったのではないかと思われる。
いっぽうガレージ・イタリアは、洗濯機使用中に内部をあまり観察することがないことに気づき、思い切ってスタイリッシュなガラスを採用してしまった。それは、同じくエルカンがプロデュースするイタリア・インディペンデントのサングラスをも想起させる。
同時に洗濯機をバスルームや、時にオーブンに並んでキッチンに設置することも少なくないヨーロッパである。日本以上に、本体色が白であることが暗黙のうちに求められる。その常識を破ることは、限定生産とはいえかなり挑発的だ。
参考までにガレージ・イタリアによると、そのピンクは微妙にトーンが異なる100種類以上から選択したという。「かわいい家電」などという安易なポリシーとは別次元である。
そうした意味で、既存製品をベースにしながらも「単純」を打ち破ろうと腐心したガレージ・イタリアに、今回は軍配を上げようではないか。
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=ピニンファリーナ、キャンディ、Akio Lorenzo OYA/編集=藤沢 勝)
【ラポ・エルカン自ら熱演する「ミレニアル・ピンク」のプロモーションビデオ】

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
第922回:増殖したブランド・消えたブランド 2025年「太陽の道」の風景 2025.8.7 勢いの衰えぬ“パンディーナ”に、頭打ちの電気自動車。鮮明となりつつある、中国勢の勝ち組と負け組……。イタリア在住の大矢アキオが、アウトストラーダを往来するクルマを観察。そこから見えてきた、かの地の自動車事情をリポートする。
-
第921回:パワーユニット変更に翻弄されたクルマたち ――新型「フィアット500ハイブリッド」登場を機に 2025.7.31 電気自動車にエンジンを搭載!? 戦略の転換が生んだ新型「フィアット500ハイブリッド」は成功を得られるのか? イタリア在住の大矢アキオが、時代の都合で心臓部を置き換えた歴代車種の例を振り返り、“エンジン+MT”という逆張りな一台の未来を考察した。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。