第572回:ブランド初のSUV「カリナン」を最後に電撃移籍!
ロールス・ロイスのデザイントップが中国の紅旗に
2018.09.21
マッキナ あらモーダ!
西の王者から東の王者へ
中国第一汽車集団(FAW)といえば、中国屈指の自動車メーカーであり、トヨタ、マツダそしてフォルクスワーゲンとの合弁でも知られている。
そのFAWが2018年9月11日、世界のカーデザインウオッチャーにとって驚くべきニュースを発表した。
ロールス・ロイス(RR)のデザインダイレクターであったジャイルズ・テイラー氏を、グローバルデザイン副社長兼チーフクリエイティブオフィサー(CCO)として抜てきしたのだ。
テイラー氏は1992年に英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アートを卒業。同年にPSAプジョー・シトロエンにエクステリアデザイナーとして入社し、シトロエンの「クサラ」と「C3」のプロジェクトに携わった。
その後に移ったジャガーでは、現行「XJ」や「XK」を手がけた。
2011年には14年間勤務したジャガーを去ってRRに移籍。エクステリアデザイン統括となる。2012年からはデザインダイレクターに就任し、「ドーン」「ファントムVIII」のデザイン開発を主導した。最新作は2018年の「カリナン」であったが、去る6月に突如退職した。
テイラー氏の新たな活動拠点は、FAWがミュンヘンに新設するデザインセンターだ。そこでは、FAWの統一デザインストラテジーに携わるとともに、FAWの最高級車ブランドである紅旗のデザインを担当するという。
中国メーカーによる欧州のトップデザイナー採用例は、元アウディのヴォルフガング・エッガー氏を引き抜いたBYDなど、数々の前例がある。しかしテイラー氏の場合、洋の東西を代表する歴史的プレステージカーブランドを渡り歩くことになった。
カリナン発表の直後に
筆者がテイラー氏と最後に会ったのは2018年5月25日、イタリア北部コモで開催されたコンコルソ・ヴィラ・デステの会場だった。
BMWグループが後援するそのイベントの前夜祭で、テイラー氏は話題の最新モデル、カリナンを公開した。RR史上初のオールテレインラグジュアリーである。
テイラー氏らは「スコットランドの山岳からサウジアラビアの砂漠まで」という表現でその走破性をうたった。同時にコンチネンタルツアラー時代の歴史を背景にしたのであろう、「ラゲッジ無しのRRの旅は考えられない」と定義。余裕ある後部スペースを強調した。“砂漠のロールス・ロイス”とは、かつて「レンジローバー」に与えられた枕詞(まくらことば)であるが、今や本家がそれを造るようになったわけだ。
その前月に北京ショーでメルセデス・ベンツが公開した「ビジョン・メルセデス・マイバッハ・アルティメット ラグジュアリー」は、ささやかながら3ボックス形状を主張していた。それに対し、カリナンは2ボックス形状である。
筆者が遠回しに「コンペティターは3ボックスを選択していましたが」と切り出すと、テイラー氏は笑みを浮かべて「マイバッハでしょう?」と答えた。彼によるとカリナンはSUVではなく「ハイボディーカー」であり、「ハイボディーに3ボックスは奇妙」と自説を披露した。
カリナンはマイバッハのコンセプトモデルの2倍以上あるような分厚いCピラーが与えられ、クオーターウィンドウの後端が太いクロームで飾られている。これらは、2ボックスでありながら3ボックスの重厚感を実現する演出に違いないと筆者は考える。
そのような会話を交わした日からわずか1週間半後、テイラー氏は7年在籍したRRを去った。ヴィラ・デステでのカリナンの披露は、彼のRR生活において最後の晴れ舞台だったわけだ。友人だったら「水くさいなあ」と言いたいところだが、先方はひと言ひと言に責任をもつ役員待遇のデザイナーだったのから致し方ない。
“模倣ブランド”で試される手腕
これからテイラー氏が携わることになる紅旗に話を移そう。その歴史に関しては、“日本人ジャーナリスト随一の紅旗ファン”を自称する筆者による本連載第295回に詳しい。
中国が胡 錦濤主席時代であった2009年、FAWが建国60周年式典用に製作した「紅旗HQE」や、2012年の「L9リムジン」は、明らかにRRの「ファントムVII」を意識したものであった。
ファントムVIIが登場したのは2003年だから、テイラー氏にとってはRR移籍前のプロダクトである。しかしながら先日まで自ら在籍していたブランドに執拗(しつよう)に追っていたメーカーのデザイン方向性を定めるのは、決して容易なことでないだろう。
いっぽうで紅旗は前述のマイバッハと同じ2018年4月の北京ショーで、ラグジュアリークーペ「E境(Jing)GTコンセプト」を公開した(本稿第552回参照)。
第2次大戦後に創立されて以来、常に政府要人の公用車であった紅旗ブランドとしては、異色のパーソナルカー作品だった。
このようにさまざまな可能性を探りはじめた中国最古の高級車ブランドを、テイラー氏はどう変えてゆくのか。2019年の上海ショーで最初の成果が見られることを期待したい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次期センチュリーは外国人に?
大物デザイナーのスカウトを実現したFAWだが、日本を振り返ると、これまで外国人デザイナーが根付きにくかったのが事実である。
まずは現在ダイムラーでアドバンスドデザインプロジェクトのダイレクターとして活躍するオリビエ・ブーレイ氏。彼の富士重工業における在籍期間は1989年から3年だ。三菱時代も最後は提携解消に伴うものだったとはいえ、こちらも3年4カ月にとどまっている。
フィアット時代に「バルケッタ」を手がけたアンドレアス・ザパティナス氏は2002年から富士重工業でデザインチームを率いたが、2007年には早くもフリーのコンサルタントとして再出発している。
現在ルノーでデザインチームを率いるローレンス・ヴァン・デン・アッカー氏のマツダ在籍も3年弱だった。
複数の日本側関係者から聞くところによると、外国人デザインダイレクターとの共同作業は決して簡単なものではないという。
またこちらも名前はあえて伏せるが、かつて日本企業でデザインダイレクターとして働いていたある人物は現役時代、開発現場についてこう吐露した。「プレゼンテーションのときは黙って聞いていて後から反対されるのは、まったくもって理解に苦しむ」。
いっぽうで韓国の現代(ヒュンダイ)に共同社長として抜てきされたペーター・シュライヤーがアウディから移籍したのは2006年だから、すでに12年も務めていることになる。その間に両ブランドのデザインは格段に向上し、世界各国で評価を高めた。
どうも外国人デザインダイレクターとの“親和性”という点で、日本はまだ遅れているようだ。
今回テイラー氏が移籍したFAWが造る紅旗は、中国の国家首脳が乗る最高級車である。例えれば「トヨタ・センチュリー」のデザインを外国人がディレクションするようなものである。
日本の自動車メーカーも、デザインは企業価値の一部であることを認識してほしい。
幹部に登用する勇気がなかったら? まずは米国のアートセンター・カレッジ・オブ・デザインあたりで、トヨタは次期センチュリー、日産は「未来の『日産プリンス ロイヤル』」といった課題で、企業主催の学生デザインコンペをしたら面白いかもと空想する筆者である。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=藤沢 勝)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
第922回:増殖したブランド・消えたブランド 2025年「太陽の道」の風景 2025.8.7 勢いの衰えぬ“パンディーナ”に、頭打ちの電気自動車。鮮明となりつつある、中国勢の勝ち組と負け組……。イタリア在住の大矢アキオが、アウトストラーダを往来するクルマを観察。そこから見えてきた、かの地の自動車事情をリポートする。
-
第921回:パワーユニット変更に翻弄されたクルマたち ――新型「フィアット500ハイブリッド」登場を機に 2025.7.31 電気自動車にエンジンを搭載!? 戦略の転換が生んだ新型「フィアット500ハイブリッド」は成功を得られるのか? イタリア在住の大矢アキオが、時代の都合で心臓部を置き換えた歴代車種の例を振り返り、“エンジン+MT”という逆張りな一台の未来を考察した。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。