第295回:伝説の中国車「紅旗」が新世代に突入!
お金があっても買えないクルマ!?
2013.05.10
マッキナ あらモーダ!
人民服は、もういない
中国・上海を歩く人々のファッションは、訪れるたびに洗練されていくのがわかる。YMO世代のボクは今でも中国というと、悲しいかな真っ先に人民服を想像してしまう。だが、今や上海でそれを着用しているのは「懐かしい姿で写真を撮ろう!」と叫びながら記念写真館の前で呼び込みをしているお姉さんだけである。
路上のクルマもしかりだ。昔の中国車など皆無である。
第294回の動画編をご覧いただければわかるように、今日この街の路上は、主に上海汽車(上汽)系の合弁会社である上海通用(上海GM)と上海大衆(上海VW)のクルマ、そして現地生産のドイツブランド車であふれている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国の威信を背負ったクルマ
いっぽう、1966年生まれの筆者にとって、子どもの頃「世界の自動車」の類いで親しんだ中国車といえば「紅旗(ホンチー)」である。中国の政府高官、共産党幹部および国賓送迎用に造られた高級車だ。メーカーである第一汽車の資料によると、同社の長春(ちょうしゅん)第一工場で紅旗が誕生したのは、1958年8月のことだ。翌1959年の中華人民共和国建国10周年を控え、式典と技術力の象徴に高級車が必要だったのである。
エンジンは200馬力のV8が搭載されていた。初代「CA72」を設計するにあたり下敷きとなったのは1955年型クライスラーというのが定説だ。だが同時に、同じ社会主義国であったソビエトの高級車「ジル」あたりを参考にした可能性も十分にある。何しろ長春の自動車工場は、ソビエト製のトラック製造が、その始まりだからである。
1カ月後の1959年9月にはパレード用オープンモデル、さらに3座リムジンと、紅旗はそのバリエーションを増やしていった。やがて1965年には、「CA72」系の後継モデルである「CA770」系が誕生する。厳密には「CA770」がリムジン、「CA771」がセダン、「CA770J」がリムジンのオープン仕様だった。1969年には防弾仕様の「CA772」も加わる。
一般的にボクと同じか前後の世代が「紅旗」と聞いて想像するのは、国慶節などで鄧小平をはじめとする中国歴代国家首脳が乗っていた、このCA770系に違いない。
個人的なことで恐縮だが、1989年にボクは日本で紅旗を見たことがある。当時ボクが住んでいた東京郊外の街で、線路際の駐車場に雨ざらしで放置されていたのだ。そこは、手広く商業に携わっていた地元企業の所有だった。ましてやバブル全盛の時代だったことからして、客寄せのため、どこからか中古を手に入れたのだろう。
ある日、その生(?)の紅旗に近づいてみた。時代を超越した武骨な姿ながら、エンジンフード上の赤旗を模したマスコットや、トランクリッドの漢字バッジに、思わず「クール!」と声をあげてしまった。
それからしばらくして、その紅旗はこつぜんと姿を消した。まったく不動だったことからして、エンジンの調子が悪いか何かで展示するタイミングを失ってしまったものと思われる。
「ザ・紅旗」ともいえるCA770系に話を戻すと、メーカーの記録によれば、その後も1984年にランドー型の「CA770TJ」、リムジンの発展型「7560LH」といったバリエーションが造られた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今も顧客は政府関係のみ
やがて1992年に 新しい経済システム「社会主義市場経済」が中国に導入されると、紅旗も様変わりしてゆく。1995年にはアウディをベースに、数年後にはリンカーンの「タウンカー」を基にした紅旗が誕生した。
そして2006年7月には、4代目「トヨタ・クラウンマジェスタ」(S180型)をベースにした「HQシリーズ」が登場する。
このHQシリーズは昨2012年に新型である「H7シリーズ」に置き換えられ、中国におけるCセグメントモデルとして今日に至っている。
そうした“外資系”紅旗の傍らで、よりオリジナルに近いモデルの模索も続いていた。その先駆けとなったのは、2009年の建国60周年閲兵用に開発された「HQE」だった。エンジンは自社開発のV12といわれた。最初期モデルを知らない大半の人にとってそのラジエターグリルはパルテノン型を思わせたうえ、サイドのスタイルが「ロールス・ロイス ファンタム」に近似していたたことから、海外では「コピー車」としての報道が先行する結果となってしまった。
代って翌2012年の北京ショーで公開されたリムジン「L9」は、そのHQEの改良型でありながら、フロントやリアに往年のCA770系のイメージをよく再現していた。先日の上海モーターショーではL9とセダン版である「L7」、そしてさらにホイールベースが短い「L5」が展示された。このL5は今回がショー初公開という。紅旗のブースには、伝統的高級ブランドの再来をカメラに収めようと、多くの観客が押し掛けていた。
前述のように、長年にわたる紅旗ファンの筆者である。人波をかき分け、なんとか前方にたどり着き、担当スタッフに質問した。
彼によると、「H7」の価格は30万元(約480万円)からという。
ただし肝心のL系は、「政府関係にのみ納入します」というではないか。そう、昔の紅旗と同じ要人専用車なのである。
わが国の「トヨタ・センチュリーロイヤル」などとともに、いくらお金があっても新車を買えない、今日珍しいクルマということになる。
読者もご存じのとおり、今回の上海モーターショーでは、ランボルギーニ50周年記念の「アヴェンタドール」や、ブガッティの世界最速オープンカーなど、習近平体制の綱紀粛正策もどこ吹く風のような豪華モデルが次々と公開された。
「誰でもお金があれば何でも買える」時代に、その原則から外れたクルマがあってもいい。特にその昔誰にも買えなかった紅旗のトップレンジは、いつまでも「天上車」であってほしいと願うボクである。
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=第一汽車、Akio Lorenzo OYA、Mari OYA)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。