ジャガーFタイプ Rダイナミック コンバーチブルP300(FR/8AT)
ちっちゃいことはどうでもいい 2018.10.03 試乗記 ジャガーのオープントップモデル「Fタイプ コンバーチブル」に、2リッター直4ターボエンジン搭載モデルが登場。ダウンサイジング化したジャガーにピュアスポーツカーを駆るよろこびはあるのか? 高速道路からワインディングロードまで、さまざまな道で吟味した。“屋根なし”こそオリジナル
2013年に初めて登場したジャガーFタイプは、「コンバーチブル」だった。2座オープンボディーはオールアルミのモノコック。これはひょっとして“ジャガーの「ロータス・エリーゼ」”のようなクルマになるのか、と思ったら、1年後に「クーペ」が加わった。わざわざコンバーチブルと名乗るようになったのはそれ以来である。
ふつうオープンモデルというのは、クローズドボディーのあとから出る。上屋を取り払った分の剛性補強と、オープン機構の追加のために、車重は少なからず重くなる。
でも、青天井を楽しむぜいたくのためなら、仕方ない。といったあきらめは、Fタイプ コンバーチブルでは不要だ。グレードを問わず、車重はクーペより10kgしか重くない。さすがFタイプの“オリジナル”である。
今回試乗したのは、2018年からFタイプシリーズに加わった「インジニウム」エンジン搭載モデル。「Eタイプ」直系のジャガースポーツカーを2リッター4気筒で走らせる。試乗車はスポーティー仕上げの「Rダイナミック」(2018年型/1026万円)である。
パンチに欠けるがおいしいエンジン
後ろ開きのボンネットを開けると、ジャガー・ランドローバーの直噴2リッター4気筒ターボ、インジニウムが現れる。ここには最大5リッターV8スーパーチャージャーまで搭載されるが、2リッター4気筒も不思議とあつらえたように収まっていて、スカスカな感じは見えない。樹脂のエンジンカバーには “JAGUAR”と書いてあるが、中をのぞき込むと、部品の多くにはジャガーとランドローバーのメーカーロゴが横並びに打刻されている。
Fタイプのインジニウムユニットは最高出力300ps。340ps/380psの3リッターV6スーパーチャージャー付き、550ps/575psの5リッターV8スーパーチャージャー付きという現行ラインナップのなかではもちろん最も控えめだ。
直近で経験したFタイプというと、数カ月前に乗った「スポーツ400クーペ」である。スーパーチャージャー付きの3リッターV6を400psにまで高めた、2018年モデルの限定車だ。
こちらは100ps少ないのだから、比べればパンチには欠けるが、不満はない。むしろ動き出しは「トヨタ86」のように軽い。車重1670kgのこのクルマも0-100km/hをクーペと同じ5.7秒でこなす。走り味の“芯”に軽やかさを感じるのは、アルミボディーのなせるわざかなと、Fタイプに乗るたびにいつも思う。
アイドリングストップ機構を備えるが、回っているとアイドル回転数でもけっこう存在感がある。低速域での排気音はV8的な低音だが、回すとハイレヴではスポーティーな4気筒らしいイイ音になる。2リッターでもFタイプをFタイプらしく楽しめるエンジンである。
気軽に開けて楽しめる
試乗したのは、南から台風が近づきつつある日だった。陽が差していたかと思うと、ときどきシャワーのような雨が降ってくる。
そんな状況でありがたかったのは、使い勝手にすぐれる電動ソフトトップだ。ATセレクターより近い位置にあるスイッチを操作すると、開けるのに10秒、閉めるのに13秒。もちろん手動ロックなど不要の全自動だ。しかも「50km/h未満のときに作動できます」とトリセツに書いてあるとおり、開閉可能速度域が異例に高い。止まったら開け閉めしようと思っているうちに、結局、今日も開閉しなかったという宝の持ち腐れに陥らないオープンである。
畳まれたソフトトップはシート背後の長さ40cmほどのスペースにトランクルームを犠牲にすることなく収まる。クーペと違って、Fタイプ コンバーチブルの2座キャビンは、ミドシップのスーパーカー同様、モノを置くスペースがない。深いところで50cmある、スポーツカーとしては広めのトランクを備えるのはありがたい。
Fタイプのコンバーチブルに乗ったのは、今回が初めてだった。車重わずか10kg差で、動力性能の公称値もクーペと変わらないのがコンバーチブルの売りだが、しかし運転していると、クーペより少し重心感覚が高い印象を受けた。ピュアなスポーツカーとしての魅力はクーペがわずかに勝ると思う。そのかわり、上を開けて青天井にしたとたん、「そんなちっちゃいことはどうでもいいか」と思わせてくれるのがコンバーチブルである。
悩ましいのは価格
コンバーチブルは、同グレードのクーペに対して一律165万円高。なかなかの価格差だが、逆に登場時から価格競争力をアピールしていたのがクーペである。インジニウム搭載のベーシックグレードだと、2019年モデルで806万円だ。
1962年4月に出た『カーグラフィック』誌創刊2号の巻頭ジャガー特集で、小林彰太郎編集長が「ジャガーの伝統は常に“よいものを安く”という事であった」と書いている。思わず目をみはるようなジャガー観だが、「同等の性能を持つ『メルセデス300SL』や『フェラーリ400』の半分以下の値段でEタイプが買えたことを考えれば、やはりEタイプは驚くべき“安価な性能”を持っていたといわざるを得ない」という続きを読んで納得がいった。
Fタイプの変速機は8段ATだが、最新の日本仕様でも380psの3リッターV6モデルで6段MTが選べる。決してカタログモデルではなく、中古車市場にも出回って「希少なMT!」なんて惹句(じゃっく)をつけられている。2リッター4気筒までダウンサイジングを果たしたのだから、700万円をきるようなMTモデルを仕立てて、間口の広さをアピールしてみたらどうだろう。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=ダン・アオキ/編集=関 顕也)
テスト車のデータ
ジャガーFタイプ Rダイナミック コンバーチブルP300
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4480×1925×1310mm
ホイールベース:2620mm
車重:1670kg
駆動方式:FR
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:300ps(221kW)/5500rpm
最大トルク:400Nm(40.8kgm)/2000rpm
タイヤ:(前)255/35ZR20 97Y/(後)295/30ZR20 101Y(ピレリPゼロ)
燃費:12.2km/リッター(JC08モード)
価格:1026万円/テスト車=1434万9000円
オプション装備:メタリックペイント(16万9000円)/Meridianデジタルサウンドシステム(37万2000円)/パフォーマンスシート(33万円)/インテリアムードライト<5色>(6万2000円)/フロントパーキングコントロール(5万5000円)/リアビューカメラ(5万5000円)/パークアシスト(10万5000円)/20インチ スタイル6003アロイホイール(32万5000円)/InControlセキュリティー(9万7000円)/InControlプロテクト(4万6000円)/ジャガースマートキーシステム<キーレスエントリー&スタート>(8万2000円)/イルミネーテッドメタルトレッドプレート(4万9000円)/ウインドディフレクター(13万7000円)/ジャガースーパーパフォーマンスブレーキシステム(44万7000円)/デジタルテレビチューナー(12万9000円)/レッドブレーキキャリパー<ジャガーロゴ入り>(4万9000円)/エクステンデッドレザーパック(12万1000円)/InControlコネクトプロパック(5万7000円)/コールドクライメイトパック2(29万2000円)/エクステリアデザインパック(32万8000円)/ブライトメタルペダル(2万3000円)/シートメモリーパック2(16万4000円)/プレミアムレザーインテリア(59万5000円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:1681km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:376.2km
使用燃料:42.8リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:8.8km/リッター(満タン法)/7.8km/リッター(車載燃費計計測値)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。