ジャガーFタイプ Rダイナミック コンバーチブルP300(FR/8AT)
ちっちゃいことはどうでもいい 2018.10.03 試乗記 ジャガーのオープントップモデル「Fタイプ コンバーチブル」に、2リッター直4ターボエンジン搭載モデルが登場。ダウンサイジング化したジャガーにピュアスポーツカーを駆るよろこびはあるのか? 高速道路からワインディングロードまで、さまざまな道で吟味した。“屋根なし”こそオリジナル
2013年に初めて登場したジャガーFタイプは、「コンバーチブル」だった。2座オープンボディーはオールアルミのモノコック。これはひょっとして“ジャガーの「ロータス・エリーゼ」”のようなクルマになるのか、と思ったら、1年後に「クーペ」が加わった。わざわざコンバーチブルと名乗るようになったのはそれ以来である。
ふつうオープンモデルというのは、クローズドボディーのあとから出る。上屋を取り払った分の剛性補強と、オープン機構の追加のために、車重は少なからず重くなる。
でも、青天井を楽しむぜいたくのためなら、仕方ない。といったあきらめは、Fタイプ コンバーチブルでは不要だ。グレードを問わず、車重はクーペより10kgしか重くない。さすがFタイプの“オリジナル”である。
今回試乗したのは、2018年からFタイプシリーズに加わった「インジニウム」エンジン搭載モデル。「Eタイプ」直系のジャガースポーツカーを2リッター4気筒で走らせる。試乗車はスポーティー仕上げの「Rダイナミック」(2018年型/1026万円)である。
パンチに欠けるがおいしいエンジン
後ろ開きのボンネットを開けると、ジャガー・ランドローバーの直噴2リッター4気筒ターボ、インジニウムが現れる。ここには最大5リッターV8スーパーチャージャーまで搭載されるが、2リッター4気筒も不思議とあつらえたように収まっていて、スカスカな感じは見えない。樹脂のエンジンカバーには “JAGUAR”と書いてあるが、中をのぞき込むと、部品の多くにはジャガーとランドローバーのメーカーロゴが横並びに打刻されている。
Fタイプのインジニウムユニットは最高出力300ps。340ps/380psの3リッターV6スーパーチャージャー付き、550ps/575psの5リッターV8スーパーチャージャー付きという現行ラインナップのなかではもちろん最も控えめだ。
直近で経験したFタイプというと、数カ月前に乗った「スポーツ400クーペ」である。スーパーチャージャー付きの3リッターV6を400psにまで高めた、2018年モデルの限定車だ。
こちらは100ps少ないのだから、比べればパンチには欠けるが、不満はない。むしろ動き出しは「トヨタ86」のように軽い。車重1670kgのこのクルマも0-100km/hをクーペと同じ5.7秒でこなす。走り味の“芯”に軽やかさを感じるのは、アルミボディーのなせるわざかなと、Fタイプに乗るたびにいつも思う。
アイドリングストップ機構を備えるが、回っているとアイドル回転数でもけっこう存在感がある。低速域での排気音はV8的な低音だが、回すとハイレヴではスポーティーな4気筒らしいイイ音になる。2リッターでもFタイプをFタイプらしく楽しめるエンジンである。
気軽に開けて楽しめる
試乗したのは、南から台風が近づきつつある日だった。陽が差していたかと思うと、ときどきシャワーのような雨が降ってくる。
そんな状況でありがたかったのは、使い勝手にすぐれる電動ソフトトップだ。ATセレクターより近い位置にあるスイッチを操作すると、開けるのに10秒、閉めるのに13秒。もちろん手動ロックなど不要の全自動だ。しかも「50km/h未満のときに作動できます」とトリセツに書いてあるとおり、開閉可能速度域が異例に高い。止まったら開け閉めしようと思っているうちに、結局、今日も開閉しなかったという宝の持ち腐れに陥らないオープンである。
畳まれたソフトトップはシート背後の長さ40cmほどのスペースにトランクルームを犠牲にすることなく収まる。クーペと違って、Fタイプ コンバーチブルの2座キャビンは、ミドシップのスーパーカー同様、モノを置くスペースがない。深いところで50cmある、スポーツカーとしては広めのトランクを備えるのはありがたい。
Fタイプのコンバーチブルに乗ったのは、今回が初めてだった。車重わずか10kg差で、動力性能の公称値もクーペと変わらないのがコンバーチブルの売りだが、しかし運転していると、クーペより少し重心感覚が高い印象を受けた。ピュアなスポーツカーとしての魅力はクーペがわずかに勝ると思う。そのかわり、上を開けて青天井にしたとたん、「そんなちっちゃいことはどうでもいいか」と思わせてくれるのがコンバーチブルである。
悩ましいのは価格
コンバーチブルは、同グレードのクーペに対して一律165万円高。なかなかの価格差だが、逆に登場時から価格競争力をアピールしていたのがクーペである。インジニウム搭載のベーシックグレードだと、2019年モデルで806万円だ。
1962年4月に出た『カーグラフィック』誌創刊2号の巻頭ジャガー特集で、小林彰太郎編集長が「ジャガーの伝統は常に“よいものを安く”という事であった」と書いている。思わず目をみはるようなジャガー観だが、「同等の性能を持つ『メルセデス300SL』や『フェラーリ400』の半分以下の値段でEタイプが買えたことを考えれば、やはりEタイプは驚くべき“安価な性能”を持っていたといわざるを得ない」という続きを読んで納得がいった。
Fタイプの変速機は8段ATだが、最新の日本仕様でも380psの3リッターV6モデルで6段MTが選べる。決してカタログモデルではなく、中古車市場にも出回って「希少なMT!」なんて惹句(じゃっく)をつけられている。2リッター4気筒までダウンサイジングを果たしたのだから、700万円をきるようなMTモデルを仕立てて、間口の広さをアピールしてみたらどうだろう。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=ダン・アオキ/編集=関 顕也)
テスト車のデータ
ジャガーFタイプ Rダイナミック コンバーチブルP300
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4480×1925×1310mm
ホイールベース:2620mm
車重:1670kg
駆動方式:FR
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:300ps(221kW)/5500rpm
最大トルク:400Nm(40.8kgm)/2000rpm
タイヤ:(前)255/35ZR20 97Y/(後)295/30ZR20 101Y(ピレリPゼロ)
燃費:12.2km/リッター(JC08モード)
価格:1026万円/テスト車=1434万9000円
オプション装備:メタリックペイント(16万9000円)/Meridianデジタルサウンドシステム(37万2000円)/パフォーマンスシート(33万円)/インテリアムードライト<5色>(6万2000円)/フロントパーキングコントロール(5万5000円)/リアビューカメラ(5万5000円)/パークアシスト(10万5000円)/20インチ スタイル6003アロイホイール(32万5000円)/InControlセキュリティー(9万7000円)/InControlプロテクト(4万6000円)/ジャガースマートキーシステム<キーレスエントリー&スタート>(8万2000円)/イルミネーテッドメタルトレッドプレート(4万9000円)/ウインドディフレクター(13万7000円)/ジャガースーパーパフォーマンスブレーキシステム(44万7000円)/デジタルテレビチューナー(12万9000円)/レッドブレーキキャリパー<ジャガーロゴ入り>(4万9000円)/エクステンデッドレザーパック(12万1000円)/InControlコネクトプロパック(5万7000円)/コールドクライメイトパック2(29万2000円)/エクステリアデザインパック(32万8000円)/ブライトメタルペダル(2万3000円)/シートメモリーパック2(16万4000円)/プレミアムレザーインテリア(59万5000円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:1681km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:376.2km
使用燃料:42.8リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:8.8km/リッター(満タン法)/7.8km/リッター(車載燃費計計測値)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。