クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ホンダCB125R(MR/6MT)

ベテランよ来たれ 2018.10.06 試乗記 後藤 武 オートバイ本来の楽しさを追求して開発された、ホンダのコンパクトスポーツバイク「CB125R」。トラディショナルでありながら新しいという“ネオスポーツカフェ”の走りは、これまでの小排気量モデルとどう違う?
【webCG】もっと高く買い取ってもらえるかも? おすすめのバイク一括査定サイト5選

ただいま人気のカテゴリー

最近、125ccスポーツバイクの人気が高くなってきている。「維持費が安いから若いライダーたちに人気なんだろう」なんて思ったのだけれど、話を聞くと収入の関係で1台しか所有できない若者たちは、ロングツーリングから普段の街乗りなど総合的に使えるマシンが必要になる。そうなるとどうしても高速道路に乗れる250を選ぶことになるらしい。

それじゃあ誰が125に注目しているのかというと、実はベテランライダーたち。平均年齢が高くなってきて軽いバイクを求める声が少しずつ大きくなってきた。といっても乗り換えるのではなく、普段気軽に走ることができるセカンドバイクを増車するケースが増えてきたのである。

125なら維持費もさほどかからない。そして最近、走っても楽しいマシンが増えてきたことで、このクラスの注目度ががぜん高くなっているわけだ。

そんな中にホンダが送り込んできたブランニューモデルがCB125Rだ。兄貴分の「CB1000R」や「CB250R」と共通のデザインとなっているこのマシンは、細かな部分の作り込みもしっかりしていて、安っぽさがまったくない。

エンジンも元気がいい。始動してスロットルを大きくあけた瞬間、鋭く吹け上がって驚かされるほど。今までの125とはずいぶん感じが違う。

フライホイールマスがとても小さい感じなのだが、だとすれば低回転でギクシャクしたり粘り強さがなくなったりしてしまうはずなのだけれど、そういう乗りにくさは皆無。意識的に低回転で急激にクラッチをつないでもエンストしたりすることもない。

パワーが出てくるのは8000rpmくらいから。排気音が甲高くなって1万0500rpmぐらいまできれいに回る。高回転を常用して走るのは楽しい。これくらいの排気量だと普通に街を走るだけでもエンジンの性能を引き出して走る楽しさを味わうことができるし、回し切った時のフィーリングも単気筒らしからぬ爽快感がある。

2018年3月に発売された、「CB」シリーズのエントリーモデル「ホンダCB125R」。原付二種に属するため、自動車保険のファミリーバイク特約で任意保険がまかなえるなど、ローコストでの維持が可能となっている。
2018年3月に発売された、「CB」シリーズのエントリーモデル「ホンダCB125R」。原付二種に属するため、自動車保険のファミリーバイク特約で任意保険がまかなえるなど、ローコストでの維持が可能となっている。拡大
排気量124ccの水平4ストロークエンジンは、1万rpmで最高出力13psを発生。ボディーカラー(試乗車の黒のほか、赤と白の計3色をラインナップ)に関わらず、エンジンの下方には銀色のアンダーパネルが装着される。
排気量124ccの水平4ストロークエンジンは、1万rpmで最高出力13psを発生。ボディーカラー(試乗車の黒のほか、赤と白の計3色をラインナップ)に関わらず、エンジンの下方には銀色のアンダーパネルが装着される。拡大
メーターパネルは液晶表示。シフトアップインジケーターやタコメーターのピークホールド機能も備わる。
メーターパネルは液晶表示。シフトアップインジケーターやタコメーターのピークホールド機能も備わる。拡大
マフラーは特徴的なショートタイプ。重量物を車体の中央に寄せることで、軽快感のあるハンドリングを追求した。
マフラーは特徴的なショートタイプ。重量物を車体の中央に寄せることで、軽快感のあるハンドリングを追求した。拡大
ホンダ の中古車webCG中古車検索
ブレーキシステムには、放熱性に優れる花弁型のブレーキディスクを採用。ホイールは前後とも17インチ。
ブレーキシステムには、放熱性に優れる花弁型のブレーキディスクを採用。ホイールは前後とも17インチ。拡大
高剛性かつ軽量な車体を持つ「CB125R」。後輪の浮き上がりを抑制するIMU付きのABSが標準で装備される。
高剛性かつ軽量な車体を持つ「CB125R」。後輪の浮き上がりを抑制するIMU付きのABSが標準で装備される。拡大
リアのサスペンションは、中央1本で支えるモノショックタイプ。赤いスプリングが存在を主張する。
リアのサスペンションは、中央1本で支えるモノショックタイプ。赤いスプリングが存在を主張する。拡大
同乗者用リアシートの下には、小物入れスペースが確保される。純正オプションとして容量13リッターの「リアシートバッグ」(8640円)も用意される。
同乗者用リアシートの下には、小物入れスペースが確保される。純正オプションとして容量13リッターの「リアシートバッグ」(8640円)も用意される。拡大

ハンドリングはマニアック

このバイク、超高回転型のツインエンジンを搭載した250スポーツバイクよりも街では使いやすく感じる。250はゆっくり走るか飛ばすかどちらかに限定すればいいのだけれど、普通に走っている状態から加速しようとした時、パワーバンドに入るまでに多少時間がかかって、それがストレスになってしまう。CB125Rは低速トルクもあるしパワーも低いところから盛り上がってくるから、タイムラグなく加速に移ることができるのだ。

メチャクチャにマニアックだなと思ったのがハンドリング。誰が乗っても乗りやすいのだけれど、サスペンションを含めた車体の方向性はとてもスポーティー。ステップ位置もスポーツライディングを意識した高さ。フロントフォークもしっかりしていて、ハードブレーキングしながらコーナーに突っ込んでいっても不安がない。スポーツバイク的に体重移動してステップやステアリングに荷重してやると、クイックに気持ちよく曲がっていく。

17インチタイヤでこの味付けだから、超低速でバイクを何となく倒そうとするような操作をすると、ステアリングがちょっと落ち着かない感じがするのだけれど、少し積極的にコントロールしていくと、どんどん楽しくなる性格だ。

ここまでスポーティーで本格的な125スポーツバイクは、これまでなかった。バイクにうるさいベテランオヤジライダー世代にぜひ乗っていただきたいモデルである。

(文=後藤 武/写真=三浦孝明/編集=関 顕也)

ホンダCB125R
ホンダCB125R拡大
ヘッドランプをはじめ、「CB125R」の灯火類はすべてLED式になっている。
ヘッドランプをはじめ、「CB125R」の灯火類はすべてLED式になっている。拡大

【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2040×820×1055mm
ホイールベース:1345mm
シート高:815mm
重量:127kg
エンジン:124cc 水冷4ストローク単気筒 OHC 2バルブ
最高出力:13ps(9.8kW)/1万rpm
最大トルク:10Nm(1.0kgm)/8000rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:53.0km/リッター(国土交通省届出値 定地燃費値)/47.2km/リッター(WMTCモード)
価格:44万8200円

後藤 武

後藤 武

ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
ホンダ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。