クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

メルセデスAMG GT63 S 4MATIC+(4WD/9AT)

ドリフトもショッピングも望みのまま 2018.10.13 試乗記 島下 泰久 2018年3月のジュネーブショーで、メルセデスAMG初となる独自開発の4ドアクーペ「AMG GT」がデビューした。「2ドアのAMG GT譲りのパフォーマンスに高い実用性を加えた」という注目のモデルに、サーキットと公道で島下泰久が試乗。ファーストインプレッションを報告する。

「E63 S」とは違う次元

正直に言うと、実際にステアリングを握るまで、今回の主役である「メルセデスAMG GT63 S 4MATIC+」(4ドアクーペ)のことを見くびっていた。というのも、アルミボディーにトランスアクスルレイアウトの「GT」に対して、スチール主体のモノコックに「メルセデスAMG E63 S」などとほぼ共通のパワートレインを載せるという構成とされた4ドア クーペは、それこそE63 Sのデザイン違いプラスアルファくらいじゃないかと想像させたからだ。

それが、もしかすると間違いかもしれないと思い始めたのは、試乗会場となったアメリカはテキサス州にあるサーキット・オブ・ジ・アメリカズ(COTA)のパドックに置かれていたホワイトボディーを見た時のことだった。各部にアルミ製、カーボン製含めた当て板、支え棒がこれでもかと入れられて、徹底的に強化されていたソレからは、言いようのない気迫のようなものが漂っていたのである。

実際、その恩恵は一般道の走りでも十分に感じられる。そう、ボディーの剛性感が尋常じゃないのだ。特にフロントまわりのガッチリ感は市販車ではそうそう体験できないレベルにあり、ステアリングの生々しいほどの操舵感は、それこそE63 Sなどとはまったく違う次元にあるとすら言える。リアまわりの剛体感もまったく負けていない。大きく、大面積のガラスをはめ込んだテールゲートを持つクルマであることを忘れてしまうほどだ。

2ドアクーペの「AMG GT」と同様に、メルセデスAMGの独自開発モデルとなる「メルセデスAMG GT 4ドアクーペ」。大きく開くテールゲートを備えており、AMGでは「高いレベルでの実用性を確保した」とその特徴を紹介する。
2ドアクーペの「AMG GT」と同様に、メルセデスAMGの独自開発モデルとなる「メルセデスAMG GT 4ドアクーペ」。大きく開くテールゲートを備えており、AMGでは「高いレベルでの実用性を確保した」とその特徴を紹介する。拡大
ホイールベースは2951mm。「AMG GT」がトランスアクスル方式のレイアウトを採用するのに対して、こちらの4ドアクーペモデルでは通常通りエンジン直後にトランスミッションを配置する。
ホイールベースは2951mm。「AMG GT」がトランスアクスル方式のレイアウトを採用するのに対して、こちらの4ドアクーペモデルでは通常通りエンジン直後にトランスミッションを配置する。拡大
駆動方式は4WD。「AMG GT63 S 4MATIC+」にはエンジンマネジメントやステアリング、サスペンションなどの制御を切り替えられるモードセレクト機構や、後輪操舵機構なども採用している。
駆動方式は4WD。「AMG GT63 S 4MATIC+」にはエンジンマネジメントやステアリング、サスペンションなどの制御を切り替えられるモードセレクト機構や、後輪操舵機構なども採用している。拡大
メルセデス・ベンツ AMG GT の中古車webCG中古車検索

2ドアのGTより操りやすい

おかげで乗り心地にも上質感が出ている。GT63 S 4MATIC+は全車、エアサスペンションが標準。もちろん相応に、いや相当にハードにセッティングされているし、タイヤは21インチにもなるのだが、あらゆる入力をガッチリと受け止め、決してヤワなところや安っぽさをあらわにするようなことはなく、短いストロークの中で硬いはずのアシを滑らかに動かして、乗り心地を作り出している。ただし、それには「ミシュラン・パイロットスポーツ4S」というタイヤ銘柄も、おそらくは貢献しているのだろう。

とはいえ、この全長5m超、車重は2t超えの体躯(たいく)でサーキットは……という思いは拭えずにいたのだが、実際にコースに出たら一瞬でそんな懸念は吹き飛び、最初から全開で楽しむことができたのだった。

新たにステアリングのスポーク脇にセットされたダイヤルスイッチで、走行モードを「RACE」に。ESPは一応介入するが、相当な角度がつくまでは滑りを許容してくれる。

ここで感心させられ通しだったのは、そのコントロール性の高さ。ターンインで狙ったラインに乗せるのが容易で、アンダーステアに身構える必要がないし、旋回中の挙動も常に手の内に置いておける感覚が強い。テールが滑り出してからも、動きはスローモーションのようにつかみやすいから、スライドを止めるのも、そのまま滑らせるのも自在なのだ。正直、2ドアのGTよりよほど操りやすいかもしれない。

ステアリングホイールに、エンジン特性やサスペンションの減衰力を変更できるダイヤル式の走行モードスイッチを装備。走行中でも簡単にモード変更を行える。
ステアリングホイールに、エンジン特性やサスペンションの減衰力を変更できるダイヤル式の走行モードスイッチを装備。走行中でも簡単にモード変更を行える。拡大
ヘッドレスト一体式となるデザインのフロントシートを採用。シート表皮は、「ダイヤモンドキルトデザイン」も選択できる。
ヘッドレスト一体式となるデザインのフロントシートを採用。シート表皮は、「ダイヤモンドキルトデザイン」も選択できる。拡大
乗車定員は、後席をセパレート化した4人乗り、または3人掛けとした5人乗り(写真)が選べる。後席用のエアコン温度調整機能や、シートヒーターなども備わる。
乗車定員は、後席をセパレート化した4人乗り、または3人掛けとした5人乗り(写真)が選べる。後席用のエアコン温度調整機能や、シートヒーターなども備わる。拡大

回転上昇そのものが楽しみ

後輪駆動となるドリフトモードを試してみる時間的余裕がなかったのは心残りだが、このクルマなら、きっと楽しませてくれるはず。懸念されるのはブレーキだが、サーキットで酷使されていた試乗車は、ペダルこそ奥に入り気味ではあったものの、十分な制動力とコントロール性で不安なく楽しませてくれた。

そうした走りを可能にしているのは、前述の凄(すさ)まじく高剛性のボディーとサスペンション、タイヤに加えて、電子制御式LSD、後輪操舵機構といったアイテムたちである。いや、エアロダイナミクスについても忘れてはいけない。GT63 S 4MATIC+には、「AMG GT R」と同様の、フロントバンパー内のスリットとルーフエンドスポイラーの角度を変化させるアクティブエアロダイナミクスが備わる。

エンジンはAMG各車でおなじみのV型8気筒4リッターツインターボ。最高出力は639ps、最大トルクは900Nmにまで高められており、AMGスピードシフトMCT 9G、電子制御式AWDのAMGパフォーマンス4MATICを介して4輪を駆動し、この巨体を猛然と加速させる。単に力があるだけでなく、レスポンスを重視して初めてボールベアリング式タービンが使われたおかげか、回転上昇そのものが楽しみとなるのも良い。

「AMG GT 4ドアクーペ」のトップモデルとなる「63 S 4MATIC+」は、4リッターのV8 DOHC 32バルブ ツインターボを搭載。最高出力639ps、最大トルク900Nmを発生し、最高速度315km/h、0-100km/h加速3.2秒という動力性能を実現している。
「AMG GT 4ドアクーペ」のトップモデルとなる「63 S 4MATIC+」は、4リッターのV8 DOHC 32バルブ ツインターボを搭載。最高出力639ps、最大トルク900Nmを発生し、最高速度315km/h、0-100km/h加速3.2秒という動力性能を実現している。拡大
「AMG GT63 S 4MATIC+」のリアゲート後端に配置されるスポイラーは電動可動式。走行条件に応じて自動的に上昇/格納を行う。
「AMG GT63 S 4MATIC+」のリアゲート後端に配置されるスポイラーは電動可動式。走行条件に応じて自動的に上昇/格納を行う。拡大
インストゥルメントパネルには、12.3インチのディスプレイを2枚採用。ドライバー前のパネルが速度やエンジン回転数などのメーター表示を、センターコンソール寄りのパネルがインフォテインメント機能を表示する。
インストゥルメントパネルには、12.3インチのディスプレイを2枚採用。ドライバー前のパネルが速度やエンジン回転数などのメーター表示を、センターコンソール寄りのパネルがインフォテインメント機能を表示する。拡大

“普通のメルセデス”じゃイヤだという人に

そんなわけで、初見の印象とは裏腹に、その走りには圧倒させられっぱなしだった。月並みだが、これならAMG GTを名乗る資格は十二分にある。

しかも、このクルマはその走りに高い実用性が備わるのだ。後席は、背もたれが立ち気味で座面もあまり大きくはないが、ラゲッジスペースは395リッター+床下60リッターという容量を誇る。後席バックレストを倒せる仕様ならば最大で1324リッターのスペースを生み出すことも可能。しかもADASには最新のものがおごられ、室内用のフレグランスまで用意されるといったあたりは、普通にメルセデス・ベンツなのだ。

ただし、これだけの万能選手となれば当然、価格は相当なレベルになる。GT63 S 4MATIC+はドイツ本国では「ポルシェ・パナメーラ ターボ」を上回る値付けとされているから、覚悟したほうがよさそうである。

あるいは、そこまでのパワーは要らない、このスタイリングとシャシーが欲しいという人のためには、直列6気筒ターボエンジンと電動スーパーチャージャー、電気モーターを組み合わせたパワーユニットを積む「GT53 4MATIC+」「GT43 4MATIC+」も用意される。

メルセデス・ベンツのラインナップとのすみ分け、売り分けは、ちょっとややこしいことになりそうだが、案外このあたりのモデルが、デザインにしても走りにしても“普通のメルセデス”じゃイヤだという人に訴求して、数を稼ぐことになるのかもしれない。日本市場への導入は2019年中盤の予定だという。

(文=島下泰久/写真=ダイムラー/編集=櫻井健一)

「AMG GT63 S 4MATIC+」では、標準で前265/40ZR20、後ろ295/35ZR20サイズのタイヤを採用。試乗車(写真)にはオプションの前275/35ZR21、後ろ315/30ZR21サイズの「ミシュラン・パイロットスポーツ4S」が装着されていた。


	「AMG GT63 S 4MATIC+」では、標準で前265/40ZR20、後ろ295/35ZR20サイズのタイヤを採用。試乗車(写真)にはオプションの前275/35ZR21、後ろ315/30ZR21サイズの「ミシュラン・パイロットスポーツ4S」が装着されていた。
	拡大
荷室容量は395リッターから、後席のバックレストを倒した場合、最大で1324リッターにまで拡大可能。荷室床下には60リッターのサブトランクも備わる。バンパー下の足の動きでリアゲートを開閉できる「フットトランクオープナー」がオプションで設定される。
荷室容量は395リッターから、後席のバックレストを倒した場合、最大で1324リッターにまで拡大可能。荷室床下には60リッターのサブトランクも備わる。バンパー下の足の動きでリアゲートを開閉できる「フットトランクオープナー」がオプションで設定される。拡大
フロントバンパー内部には、「AMG GT R」譲りとなる電動式シャッターを備える「AIR PANEL」を搭載。速度やエンジンの状況に応じ自動で開閉を行い、エンジンやラジエーターに空気を送り込む。
フロントバンパー内部には、「AMG GT R」譲りとなる電動式シャッターを備える「AIR PANEL」を搭載。速度やエンジンの状況に応じ自動で開閉を行い、エンジンやラジエーターに空気を送り込む。拡大

テスト車のデータ

メルセデスAMG GT63 S 4MATIC+

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5054×2069(ドアミラー含む)×1442mm
ホイールベース:2951mm
車重:2120kg
駆動方式:4WD
エンジン:4リッターV8 DOHC 32バルブ ツインターボ
トランスミッション:9段AT
最高出力:639ps(470kW)/5500-6500rpm
最大トルク:900Nm(91.8kgm)/2500-4500rpm
タイヤ:(前)275/35ZR21 /(後)315/30ZR21(ミシュラン・パイロットスポーツ4S)
燃費:11.2リッター/100km(約8.9km/リッター、NEDC複合モード)
価格:--万円/テスト車=--円
オプション装備:--

テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--/リッター
 

メルセデスAMG GT63 S 4MATIC+
メルセデスAMG GT63 S 4MATIC+拡大
この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

メルセデス・ベンツ AMG GT の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。