新型「レクサスES」、3つのグレードで販売開始
2018.10.24 自動車ニュース![]() |
トヨタ自動車は2018年10月24日、レクサスブランドのミッドサイズセダンである「ES」の新型を発表。同日、販売を開始した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本市場には初登場
日本初導入となるレクサスESは、これまでレクサスの主戦場である北米をはじめ、中東やアジアなどで販売されてきたプレミアム中型FFサルーンである。その誕生は1989年。レクサスブランドを北米で展開するにあたり、フラッグシップの「LS400」(日本名:「トヨタ・セルシオ」)と共にエントリーモデルとして投入されたのが初代の「ES250」だった。その後を受けた2~4代目は、「トヨタ・ウィンダム」として日本でも販売されたが、5代目以降は輸出専用車に戻った。今回、日本市場に導入される新型は7代目となる。
ちなみに北米市場では、SUVの「RX」が出るまではESがレクサスの稼ぎ頭だった。現在もRXと「NX」に次ぐ販売台数(2017年実績で5万台以上)を誇り、初代以来の世界累計販売台数は約200万台というレクサスの中核車種である。
ESの原点である乗り心地、静粛性、広い室内空間といった「上質な快適性」のさらなる進化をうたった新型ES。「カムリ」などと共通の高剛性かつ低重心なGA-Kプラットフォームに載るボディーは、ワイド&ローのプロポーションを持つ。刺激的ながらエレガントというコンセプトを掲げたデザインは、現行「LS」に通じる新世代レクサスサルーンの文法にのっとっている。全長×全幅×全高=4975×1865×1445mm、ホイールベース2870mmというボディーサイズは先代よりひとまわり大きくなっており、20mm短い全長を除き、数値は初代LSを上回る。
新型では、空力性能を追求し、後方に配置されたAピラーと傾斜したCピラーによって、広い室内空間を確保しながらもスポーティーで引き締まったシルエットを実現。室内は運転に集中できる、程よい包まれ感のあるドライバー空間と、落ち着いてくつろげる広々としたパッセンジャー空間の融合が図られている。トランクルームの容量は、ハイブリッドバッテリー(ニッケル水素電池)を後席の下に配置することで443リッターを確保。リアバンパーの下に足先を出し入れするだけでトランクリッドに自動開閉が行える「ハンズフリーパワートランクリッド」も備わる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
視界を広げる先進の装備も
フロントがストラット、リアがダブルウイッシュボーンのサスペンションは、操縦安定性と乗り心地を高次元で両立した。前後とも、ボディーの微小な動きにも減衰力を発生させる「スウィングバルブショックアブソーバー」を世界初採用。応答性のよさを確保しつつ、走りだしのフラット感や高速走行時の直進安定性、および上質な乗り心地を実現した。また車両の前後に備えたパフォーマンスダンパーが、走行中のボディーのねじれや微震動を速やかに吸収。いっそうシャープなハンドリング特性とすぐれた乗り心地に貢献している。
前輪を駆動するパワートレインは、カムリと共通。2.5リッター直4エンジン(最高出力178ps、最大トルク221Nm)+電気モーター(同120ps、同202Nm)のハイブリッドユニットはシステム最高出力218psを発生する。トランスミッションは電気式無段変速機で、圧倒的な燃費性能と気持ちのいい加速フィーリングを追求した。
世界トップレベルの先進安全技術をうたう、単眼カメラとミリ波レーダーを使った予防安全パッケージである「レクサスセーフティーシステム+」は、さらに機能が進化している。例えばプリクラッシュセーフティーは、昼間の自転車運転者や夜間の歩行者も検知可能になった。また最高速度など4つの道路標識をメーターとヘッドアップディスプレイに表示し、見落としを減らすロードサインアシストなどの新たな機能も付加されている。
もうひとつの最先端の安全技術が、2018年9月に発表されて話題となった、量産車としては世界初採用の「デジタルアウターミラー」。通常のドアミラーの位置に装着したカメラで撮影した車両左右後方の映像をダッシュボード両端、Aピラーの根元に設置した5インチのディスプレイに表示。夜間や雨天時もクリアな視界を確保し、右左折時や後退時などには表示エリアを拡大して死角を低減。また従来のアウターミラーに代えて小型カメラを採用したことにより斜め前方視界が拡大、風切音の低減にも寄与している。
現行LSに続く新世代レクサスサルーンとして、国産では同門の「クラウン」およびカムリが輸入車相手に奮闘している“ミッドサイズセダン市場”に挑む新型レクサスES。バリエーションは、標準モデルの「ES300h」と、装備充実の「ES300h“バージョンL”」、スポーティーな内外装を特徴とする「ES300h“Fスポーツ”」の3種類に大別される。
価格は以下の通り。
- ES300h:580万円
- ES300h“Fスポーツ”:629万円
- ES300h“バージョンL”:698万円
(文=沼田 亨)
◆関連記事:意外に早く普及する!? 世界初の「デジタルアウターミラー」って何だ?
◆「レクサスES300h“バージョンL”」のフォトギャラリーはこちら
◆「レクサスES300h“Fスポーツ”」のフォトギャラリーはこちら
-
レクサスES300h“バージョンL”(FF/CVT)【試乗記】 2019.2.11 試乗記 7代目にして初めて日本に導入されたレクサスのFFセダン「ES」に試乗。テスト車は話題の新装備「デジタルアウターミラー」が装着された最上級グレード“バージョンL”。夜明け前から日暮れまでの長いドライブで浮き彫りになった、同車の秘めた二面性とは!?
-
-
レクサスES300h“バージョンL”(後編) 2019.1.31 谷口信輝の新車試乗 レクサスのFFセダン「ES」でセリングポイントとされている先進装備や居住性は、谷口信輝の目にはどう映った? 最上級グレード“バージョンL”に試乗しての感想をお伝えする。
-
レクサスES300h“Fスポーツ” 2018.10.24 画像・写真 レクサスのミッドサイズセダン「ES」の最新型には、ES史上初となるスポーティーグレード“Fスポーツ”が設定される。専用のエアロパーツや特別仕立てのインテリアなど、その特徴的なディテールを写真で紹介する。
-
レクサスLS500h“Fスポーツ”(FR/CVT)【試乗記】 2021.1.28 試乗記 度重なる改良を受け、常に進化を続けるレクサスのフラッグシップサルーン「LS」。最新のスポーティーグレードに試乗した筆者は、その技術力に驚く一方、乗り味には疑問を抱いたのだった。
-
レクサスES 2018.4.25 画像・写真 2018年4月25日に開幕した北京モーターショーで、7代目となる新型「レクサスES」がデビュー。日本国内においても同年秋に発売されることが、正式にアナウンスされた。そのディテールを写真で紹介する。