DS 7クロスバック グランシックBlueHDi(FF/8AT)
乗るときっと好きになる 2018.10.26 試乗記 遠目にはよくあるミドルサイズSUVだが、近づいてみれば印象はガラリ一変。ドアの向こうには、いたる所に格子柄がちりばめられた、まばゆい世界が広がっていた。この、ある種“イロモノ”のような雰囲気の漂う「DS 7クロスバック」だが、ひとたび走らせてみると、どこか昔のフランス車のような、懐かしい乗り心地を備えたクルマに仕上がっていた。シックというよりキラキラ
急増するインバウンド需要で盛り上がってはいても、わが日本の来日観光客数はまだ年間3000万人に届いていない。それに対してフランスはずいぶん前から8000万人以上をキープ、首都パリだけで年間3000万人以上が訪れるという世界一の観光大国である。それゆえにDSはパリへの憧れをブランドの土台に取り入れようとしているのだろう。ただ「光の都パリへのオマージュと伝統技法にインスパイアされたインテリア」といわれても、ああ、そうなんですか、と戸惑ってしまうのが正直な気持ちだ。なんだか新興時計ブランドのプレゼンテーションを聞いているようだ。こう言ってはなんですが、近年まれに見るほどの理解が難しいクルマである。ひとことで言って全体的にくどすぎる。ところが、乗ってみたら印象が俄然(がぜん)好転した。
その前にこだわりのインテリアである。ダッシュボード中央のアナログ時計がエンジン始動とともにグルリと回転して現れる仕掛けも(ただし「グランシック」グレードのみ)、オジサンには別に響かない。そんなことに手間をかけるぐらいなら、他にいくらでもすることはあるのではないかと考えてしまうのが世間ずれしたオジサンである。本物の「DS」を知らない若いユーザーならば(私も同時代ではないがかなり乗った経験はある)、おしゃれでユニークと感じてくれるのかもしれないが(そしてそれが狙いなのかもしれないが)、こちとら一本スポークのセルフセンタリングステアリングから半球型のブレーキスイッチやボビンメーター、もちろんハイドロニューマチックも含めて、かつてのシトロエンの数々のユニークなメカニズムを直で経験してきた世代である。この程度のもので驚かそうったってそうは問屋が卸さないわな、とつい口調がぞんざいになってしまう。いたる所にちりばめられた格子柄というか三角形のデザインモチーフも私の趣味ではない。グランシック(Grand Chic)というグレード名の割にはまるでシックな感じではなく、上質な空間というよりも、なんだかちょっとアクの強いインテリアデザイナーが手がけたキラキラ華美なクラブの内装みたいである。
変わっていることは基本悪いものではないが、普通とは違うことが目的になってしまっては本末転倒だろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フラッグシップがSUV
2014年にシトロエンから分離独立したDSブランドの、最新のフラッグシップSUVというのがDS 7クロスバックの触れ込みだ。とはいえ、見た目は当節ごく当たり前のミドルクラスSUVだから、フレンチラグジュアリーといわれても、はいそうですか、と素直に納得できないのが違和感の始まりである。1955年デビューのオリジナルDSを引き合いに出すのは古すぎるとしても、かつての「CX」やもっと最近では「C6」、あるいはライバル、ルノーの「ヴェルサティス」や「アヴァンタイム」ぐらい常識を突き抜けたクロスオーバー的なモデルならいざ知らず、パッケージングやスタイリングには取り立てて斬新なところはない。インテリアにもいろいろと工夫というか小細工はあるようだが、特に目新しい機構やアイデアは見当たらない。
スタート間もないブランドだから品ぞろえが十分ではなく、現時点ではこのDS 7クロスバックがフラッグシップという位置づけだが、サイズからいうとミドルクラスであり、外寸は全長×全幅×全高=4590×1895×1635mm、ホイールベース2730mmと、「マツダCX-5」(外寸4545×1845×1690mm、ホイールベース2700mm)よりちょっと大きく背が低いボディーを持つ。20インチを履くグランシックグレードはそれなりにまとまったプロポーションで、インテリアスペースにも不足はない。
ディーゼルらしい力強さ
DS 7クロスバックのエンジンは2リッター直4ディーゼルターボと1.6リッター直4ガソリンターボの2種類、後者は上級グレードのグランシック専用なので、ディーゼル推しということだろう。
177ps/3750rpmと400Nm/2000rpmを生み出す「BlueHDi 180」ユニットは、アイドリングでははっきりディーゼルのメカニカル音が耳に届くが、いったん動き出せば期待通りの力強さを発揮する。これに組み合わされるのがアイシン・エィ・ダブリュ製の8段ATで、聞くところによると最高レベルの効率を誇る最新仕様という。
山道で微妙な加減速が欲しい際にはちょっとレスポンスがもどかしい時もあるが、それ以外は滑らかで頼もしく、カメラとミリ波レーダーによるちゃんとしたACC(アダプティブクルーズコントロール:DSでは「コネクテッドパイロット」と呼ぶ)が装備されることもあって、クルージングは快適である。ロングドライブが得意そうなのはDSと名前が変わっても以前通りのようだ。
昔のフランス車を思い出させる
DS 7クロスバックの最大の驚きにして美点は乗り心地とロードホールディングである。最近はスポーティーなハンドリングを強調した敏しょうなSUVばかりだが、DS 7はエアサスペンション仕様かと最初は思ったほど、ゆったりまったりストロークするのが特徴、大きめの姿勢変化を許しながらもスタビリティーは高く、なんだか昔のフランス車を思い出させる懐かしさがある。どちらのグレードにもカメラが車両前方5~25mの路面状態を検知し、ダンパー減衰力を最適化するという「DSアクティブスキャンサスペンション」なるシステムが備わっているというが、要するにダンパー減衰力を制御するだけのものらしく、これだけが理由ではないはずだ。これはエコ/ノーマル/コンフォート/スポーツの4モードのうちのコンフォートを選ぶと作動するという。スポーツでは確かにぐっと引き締まるが、上下動が明確という基本的なキャラクターに違いはない。ただし、コンフォートでも単にふんわりしているのではなく、ストロークはするが最後にはきっちりその動きを抑えてくれるのでタフで頑健な安定感がある。乗ったら印象がガラリと好転、どこまでも走っていきたくなるという困ったクルマである。
ジャーマンスリーの上級モデルほどではないものの、従来のフランス車とは比べ物にならないぐらい運転支援システムも充実しており、それで2リッターディーゼルターボ搭載のベーシックグレードが469万円という値付けはなかなか魅力的といえる。まあ、インテリアの趣味については何とも言いにくいが、それよりも心配なのはDS 7クロスバックを扱うディーラーが今のところ全国で7カ所しかないということだ。これから本当のフラッグシップモデルも登場するはずだし、今後もこのままのブランド戦略でいいのか、再検討をお願いしたいものである。
(文=高平高輝/写真=小河原認/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
DS 7クロスバック グランシックBlueHDi
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4590×1895×1635mm
ホイールベース:2730mm
車重:1720kg(車検証記載値)
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:177ps(130kW)/3750rpm
最大トルク:400Nm(40.8kgm)/2000rpm
タイヤ:(前)235/45R20 100V/(後)235/45R20 100V(グッドイヤー・イーグルF1アシンメトリック3)
燃費:16.4km/リッター(JC08モード)
価格:562万円/テスト車=619万1800円
オプション装備:パールペイント<ブラン アンドラディート>(9万1800円)/DSナイトビジョンパッケージ<ナイトビジョン、パノラミックサンルーフ>(48万円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:2783km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(8)/山岳路(0)
テスト距離:214.8km
使用燃料:17.9リッター(軽油)
参考燃費:12.0km/リッター(満タン法)/12.1km/リッター(車載燃費計計測値)

高平 高輝
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。