DS 7クロスバック グランシックBlueHDi(FF/8AT)
乗るときっと好きになる 2018.10.26 試乗記 遠目にはよくあるミドルサイズSUVだが、近づいてみれば印象はガラリ一変。ドアの向こうには、いたる所に格子柄がちりばめられた、まばゆい世界が広がっていた。この、ある種“イロモノ”のような雰囲気の漂う「DS 7クロスバック」だが、ひとたび走らせてみると、どこか昔のフランス車のような、懐かしい乗り心地を備えたクルマに仕上がっていた。シックというよりキラキラ
急増するインバウンド需要で盛り上がってはいても、わが日本の来日観光客数はまだ年間3000万人に届いていない。それに対してフランスはずいぶん前から8000万人以上をキープ、首都パリだけで年間3000万人以上が訪れるという世界一の観光大国である。それゆえにDSはパリへの憧れをブランドの土台に取り入れようとしているのだろう。ただ「光の都パリへのオマージュと伝統技法にインスパイアされたインテリア」といわれても、ああ、そうなんですか、と戸惑ってしまうのが正直な気持ちだ。なんだか新興時計ブランドのプレゼンテーションを聞いているようだ。こう言ってはなんですが、近年まれに見るほどの理解が難しいクルマである。ひとことで言って全体的にくどすぎる。ところが、乗ってみたら印象が俄然(がぜん)好転した。
その前にこだわりのインテリアである。ダッシュボード中央のアナログ時計がエンジン始動とともにグルリと回転して現れる仕掛けも(ただし「グランシック」グレードのみ)、オジサンには別に響かない。そんなことに手間をかけるぐらいなら、他にいくらでもすることはあるのではないかと考えてしまうのが世間ずれしたオジサンである。本物の「DS」を知らない若いユーザーならば(私も同時代ではないがかなり乗った経験はある)、おしゃれでユニークと感じてくれるのかもしれないが(そしてそれが狙いなのかもしれないが)、こちとら一本スポークのセルフセンタリングステアリングから半球型のブレーキスイッチやボビンメーター、もちろんハイドロニューマチックも含めて、かつてのシトロエンの数々のユニークなメカニズムを直で経験してきた世代である。この程度のもので驚かそうったってそうは問屋が卸さないわな、とつい口調がぞんざいになってしまう。いたる所にちりばめられた格子柄というか三角形のデザインモチーフも私の趣味ではない。グランシック(Grand Chic)というグレード名の割にはまるでシックな感じではなく、上質な空間というよりも、なんだかちょっとアクの強いインテリアデザイナーが手がけたキラキラ華美なクラブの内装みたいである。
変わっていることは基本悪いものではないが、普通とは違うことが目的になってしまっては本末転倒だろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フラッグシップがSUV
2014年にシトロエンから分離独立したDSブランドの、最新のフラッグシップSUVというのがDS 7クロスバックの触れ込みだ。とはいえ、見た目は当節ごく当たり前のミドルクラスSUVだから、フレンチラグジュアリーといわれても、はいそうですか、と素直に納得できないのが違和感の始まりである。1955年デビューのオリジナルDSを引き合いに出すのは古すぎるとしても、かつての「CX」やもっと最近では「C6」、あるいはライバル、ルノーの「ヴェルサティス」や「アヴァンタイム」ぐらい常識を突き抜けたクロスオーバー的なモデルならいざ知らず、パッケージングやスタイリングには取り立てて斬新なところはない。インテリアにもいろいろと工夫というか小細工はあるようだが、特に目新しい機構やアイデアは見当たらない。
スタート間もないブランドだから品ぞろえが十分ではなく、現時点ではこのDS 7クロスバックがフラッグシップという位置づけだが、サイズからいうとミドルクラスであり、外寸は全長×全幅×全高=4590×1895×1635mm、ホイールベース2730mmと、「マツダCX-5」(外寸4545×1845×1690mm、ホイールベース2700mm)よりちょっと大きく背が低いボディーを持つ。20インチを履くグランシックグレードはそれなりにまとまったプロポーションで、インテリアスペースにも不足はない。
ディーゼルらしい力強さ
DS 7クロスバックのエンジンは2リッター直4ディーゼルターボと1.6リッター直4ガソリンターボの2種類、後者は上級グレードのグランシック専用なので、ディーゼル推しということだろう。
177ps/3750rpmと400Nm/2000rpmを生み出す「BlueHDi 180」ユニットは、アイドリングでははっきりディーゼルのメカニカル音が耳に届くが、いったん動き出せば期待通りの力強さを発揮する。これに組み合わされるのがアイシン・エィ・ダブリュ製の8段ATで、聞くところによると最高レベルの効率を誇る最新仕様という。
山道で微妙な加減速が欲しい際にはちょっとレスポンスがもどかしい時もあるが、それ以外は滑らかで頼もしく、カメラとミリ波レーダーによるちゃんとしたACC(アダプティブクルーズコントロール:DSでは「コネクテッドパイロット」と呼ぶ)が装備されることもあって、クルージングは快適である。ロングドライブが得意そうなのはDSと名前が変わっても以前通りのようだ。
昔のフランス車を思い出させる
DS 7クロスバックの最大の驚きにして美点は乗り心地とロードホールディングである。最近はスポーティーなハンドリングを強調した敏しょうなSUVばかりだが、DS 7はエアサスペンション仕様かと最初は思ったほど、ゆったりまったりストロークするのが特徴、大きめの姿勢変化を許しながらもスタビリティーは高く、なんだか昔のフランス車を思い出させる懐かしさがある。どちらのグレードにもカメラが車両前方5~25mの路面状態を検知し、ダンパー減衰力を最適化するという「DSアクティブスキャンサスペンション」なるシステムが備わっているというが、要するにダンパー減衰力を制御するだけのものらしく、これだけが理由ではないはずだ。これはエコ/ノーマル/コンフォート/スポーツの4モードのうちのコンフォートを選ぶと作動するという。スポーツでは確かにぐっと引き締まるが、上下動が明確という基本的なキャラクターに違いはない。ただし、コンフォートでも単にふんわりしているのではなく、ストロークはするが最後にはきっちりその動きを抑えてくれるのでタフで頑健な安定感がある。乗ったら印象がガラリと好転、どこまでも走っていきたくなるという困ったクルマである。
ジャーマンスリーの上級モデルほどではないものの、従来のフランス車とは比べ物にならないぐらい運転支援システムも充実しており、それで2リッターディーゼルターボ搭載のベーシックグレードが469万円という値付けはなかなか魅力的といえる。まあ、インテリアの趣味については何とも言いにくいが、それよりも心配なのはDS 7クロスバックを扱うディーラーが今のところ全国で7カ所しかないということだ。これから本当のフラッグシップモデルも登場するはずだし、今後もこのままのブランド戦略でいいのか、再検討をお願いしたいものである。
(文=高平高輝/写真=小河原認/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
DS 7クロスバック グランシックBlueHDi
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4590×1895×1635mm
ホイールベース:2730mm
車重:1720kg(車検証記載値)
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:177ps(130kW)/3750rpm
最大トルク:400Nm(40.8kgm)/2000rpm
タイヤ:(前)235/45R20 100V/(後)235/45R20 100V(グッドイヤー・イーグルF1アシンメトリック3)
燃費:16.4km/リッター(JC08モード)
価格:562万円/テスト車=619万1800円
オプション装備:パールペイント<ブラン アンドラディート>(9万1800円)/DSナイトビジョンパッケージ<ナイトビジョン、パノラミックサンルーフ>(48万円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:2783km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(8)/山岳路(0)
テスト距離:214.8km
使用燃料:17.9リッター(軽油)
参考燃費:12.0km/リッター(満タン法)/12.1km/リッター(車載燃費計計測値)

高平 高輝
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。