トヨタ・センチュリー(FR/CVT)
ただただ 誇らしい 2018.10.24 試乗記 日本が誇る孤高のショーファーカー、「トヨタ・センチュリー」の販売目標はわずか月販50台。よってステアリングを任される職業ドライバーの数も、極めて限られものになるであろう。そうしたレアなドライバーズシートに座って、走り……いや“運転”を、味わってみた。最後の日本製ショーファーカー
日産自動車の「プレジデント」と、三菱自動車の最上級モデル「デボネア」やその後継とされていた「ディグニティ」なき後、日本における純粋なる唯一のショーファーカーとして販売されているのが、トヨタ自動車のセンチュリーである。デビューは1967年、このモデルで3代目となる。
塗装やエンブレムのこだわりなどを含む、車両の詳細は発表時のニュースに明るいので割愛するが、ボディーサイズは、全長×全幅×全高=5335×1930×1505mmと、20年間にわたってうやうやしくも国内のVIPを運んできた、日本唯一のV12エンジン搭載車であった先代モデルよりもわずかに拡大。フルモデルチェンジされ、洗練された凹凸の極端に少ないボディーデザインをまとってはいるものの、そのスタイリングはひと目でセンチュリーと分かる(はずである)。
もちろん、ショーファーカーだけに、後席の特に左側を“上座”とする(社会人になって教わった運転手付きのクルマでは、運転手の真後ろを上席とするマナーとは違うが)キャビンの作りも伝統通り。スイッチひとつでフロントシートがスルスルと前方にスライドしながらヘッドレストがたたまれ、フットレスト機能付きのオットマンが出現するという一連のラグジュアリー装備は、このクルマの出自と使われ方を端的に物語っている。
実際のリポートにあたっては、ドライバー(もちろん職業ドライバーである)目線がいいのか、それともセンチュリーにふさわしいリアのVIPにでもなりきり、乗り心地や使い勝手を報告するのがいいのかと迷うところではあるが、そこはクルマ好きを自認するがゆえに(想像するに、やはりセンチュリーを運転する機会さえまれと思われることもあり)、主にステアリングを握って感じた印象をお届けしたいと思う。