第110回:あの「きぬた歯科」を直撃セリ
2018.11.06 カーマニア人間国宝への道首都高で異彩を放つ謎の看板
私がその看板広告に気付いたのは、数年前のこと。地元の永福ランプから首都高4号下りに乗り入れて間もなく、いやが応でもドカーン! と目に入ってきた。
きぬた歯科
インプラント
JR西八王子駅前
文字の脇には、歯科医らしき男性がニッコリほほ笑んでいる。背景はピンク! ちょうど、インプラントは危険だという説が流れていた(私は1本入れてます)。そんなインプラントを、ピンクの背景とともにニッコリ勧める中年歯科医。
この怪しさは天文学級だ……。
しかも、あまりにも文字数が少なくて、内容がよくわからない。「この歯科医院は、インプラント治療をやってるんだろうな」とは推測できるが、怪しすぎて広告の意図がわからない。なぜこんな怪しい看板を出しているのか、それがサッパリわからない。
あれから数年。きぬた歯科の看板広告は、どんどん増殖を続けている。それも、高速道路上から見える位置に多数!
これはもう、高速道路を頻繁に利用するカーマニアとして黙っていられない。
本人に直撃しよう! きぬた歯科へGO!
こうして私は、JR西八王子駅に降り立ったのだった。
看板は怪しさが大事
清水(以下 清):きぬた院長は、カーライフエッセイストの吉田由美さんと同窓生だとか。
きぬた(以下 き):ええ。出身は栃木県足利市で、学校は違いますが吉田さんとは同期です。私は足利高校。吉田さんは足利女子高で、当時から美人で有名でした。
清:地元では伝説の美少女だったとか。
き:そうです。足利高校の男子はみんな知ってました。でも誰も話しかけられなかった。吉田さん、いまでもあの美しさでしょう? 当時はそりゃあアイドルですよ! 僕なんかもちろん相手にもしてもらえない。でも数年前同窓会で初めてお話しして、「こういうことをやってます」と自己紹介したら、何度か治療に来てくださいました。ついに吉田由美さんと同じ地平に立てました(笑)
清:看板広告の効果は絶大ですね!?
き:マツコ・デラックスさんには、全国放送で「頭がおかしい人かと思ったわ」とか言われましたけどねハハハハハ~。
清:わかる気がします(笑)。あの看板のデザインは、意図してやったんですか?
き:もちろんです。全部私が決めました。
清:ハズキルーペのCMみたいですね。
き:バックのピンクですけど、ピンクは一番インパクト大な色なんです(断言)。女性はピンクが一番好きなんです(超断言)。そして男性はピンクを見るとダイレクトにエロを連想します(ウルトラ断言)。その下に黒。これが一番怪しい組み合わせなんです。
清:きぬた院長の顔が一番怪しい気がしますが……。それにしてもなぜ看板広告を?
看板は時代を映し出す鏡
き:高速道路から見える看板は、看板広告の甲子園だからですよ!
清:甲子園ですか!
き:他の街角の看板とちょっと違って、すごく時代を反映するんです。昔はたばこが全盛で、そのあと消費者金融になりました。「ワールド」がたくさん並べてたでしょう。
清:並べてましたね! あのインパクトもすごかった。
き:後にアパレルのワールドに訴えられて、「ワールドファイナンス」に変えましたけどね。その後主役はIT系、不動産系と変わりましたが、半分くらいは新興企業なんですよ。そこそこ成功したくらいの会社が、高速道路から見える看板広告を出したがるんです。
清:きぬた歯科も?
き:そうです。東京のど真ん中を通る高速道路から見えるところに、特に夜なんかライトに照らされて、ビルの上にドカーンとそびえるわけじゃないですか。血が騒ぐんですよ! 魂が揺さぶられるんです!
清:俺もアレを出したいって!?
き:そうです! 僕は国立大の受験に失敗して、新潟にある私立の歯科大に行ったんです。大きな挫折でした。卒業して、東京の歯科医院に勤務医で入ったんですが、初日に院長さんに言われました。「きぬた君はあんまり都会に行ったことないだろう?」って。実際、東武線に乗って上野に何度か来たことがあった程度でした。
清:東武線ってのがシブイ!
き:で、院長がその日の夜、首都高にドライブに連れてってくれたんですよ。レインボーブリッジを渡った時は、「ここはニューヨークか!?」って思いました。「すげーっ!」って。で、ビルの上には看板広告がずらっと並んでる。俺もいつか出したいな、でも出せないだろうな、って思ったんです。
清:勤務医初日にですか!
き:そうです。高速道路から見える看板広告は、その時代に成り上がった者が載せては消え、載せては消えるんです。春の夜の夢のごとしですね。
清:そ、そんな……(笑)。
(つづく)
(文=清水草一/写真=清水草一、きぬた歯科/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】
2025.10.8試乗記量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。 -
NEW
走りも見た目も大きく進化した最新の「ルーテシア」を試す
2025.10.8走りも楽しむならルノーのフルハイブリッドE-TECH<AD>ルノーの人気ハッチバック「ルーテシア」の最新モデルが日本に上陸。もちろん内外装の大胆な変化にも注目だが、評判のハイブリッドパワートレインにも改良の手が入り、走りの質感と燃費の両面で進化を遂げているのだ。箱根の山道でも楽しめる。それがルノーのハイブリッドである。 -
NEW
新型日産リーフB7 X/リーフAUTECH/リーフB7 G用品装着車
2025.10.8画像・写真いよいよ発表された新型「日産リーフ」。そのラインナップより、スタンダードな「B7 X」グレードや、上質でスポーティーな純正カスタマイズモデル「AUTECH」、そして純正アクセサリーを装着した「B7 G」を写真で紹介する。 -
NEW
新型日産リーフB7 G
2025.10.8画像・写真量産BEVのパイオニアこと「日産リーフ」がいよいよフルモデルチェンジ。航続距離702km、150kWの充電出力に対応……と、当代屈指の性能を持つ新型がデビューした。中身も外見もまったく異なる3代目の詳細な姿を、写真で紹介する。 -
NEW
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体―
2025.10.8カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。 -
NEW
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる
2025.10.8デイリーコラム「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。