第536回:世界中のバイクメーカーが一堂に集結
巨大モーターサイクルショー「EICMA」の今とこれから
2018.11.27
エディターから一言
![]() |
イタリア・ミラノで開催される世界最大級のモーターサイクルショー「EICMA(エイクマ)」。あまたのメーカーがニューモデルを発表するイベントの様子を、様変わりする取材や情報配信のあり方とともに、会場からリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
1週間にわたって行われるバイクの祭典
2018年11月8日~11日、イタリア・ミラノ郊外にある巨大なエキシビション施設「Fiera Milano-Rho(フィエラ・ミラノ=ロー)」にて、世界最大級のモーターサイクルショー「EICMA 2018」が開催された。通称ミラノショーとも呼ばれるこのイベントは、正確には上記の日程の前に2日間のプレスデーがプラスされる。さらにはその前の2日間で、EICMAとは別の会場でプレスカンファレンスを行うメーカーまであり、実質的には11月4日から11日までがEICMAの開催期間といえる。
EICMAでは、翌年にリリースされる予定の新型車が各メーカーから発表される。早いものでは発表後すぐに翌年モデル(今回の場合だと2019年モデル)として発売され、その他の多くのモデルも、翌年の初めから春にかけて欧州でデリバリー開始となる。
それは欧州メーカーに限らず、日本メーカーも同じだ。EICMAでは主にグローバル市場で販売される世界戦略車が発表され、日本仕様を含め、仕向け地に合わせて排気量などがアレンジされたモデルについては、その後におのおのの市場でお披露目となる。ただし、かつての大排気量世界戦略車は「欧州/北米/豪州仕様車はフルパワー、自主規制によって日本仕様車は大幅にパワーダウンしている」というのが通例だったが、いまは世界共通の排出ガス規制の導入などにより、仕向け地による出力差はほとんどない。だからこそEICMAでの発表に、世界中の注目が集まるのである。
いまや世界最大のモーターサイクルショーに
実は欧州には、2つの大きなモーターサイクルショーが存在する。そのひとつがEICMAであり、もうひとつは2年に1度、ドイツ・ケルンで行われる「INTERMOT(インターモト)」だ。かつてEICMAとINTERMOTはともに2年に1度開催され、EICMAが奇数年、INTERMOTが偶数年の実施だった。しかし2006年よりEICMAは毎年開催に変更。それでもINTERMOTが開かれる偶数年は、先に行われるINTERMOTで多くのニューモデルが発表され、両者のパワーバランスは均衡が保たれていた(INTERMOTは10月初旬開催、EICMAは11月初旬開催)。しかしEICMAが毎年開催に踏みきってから10年以上が経過し、その規模や注目度が格段に向上。今年も両モーターサイクルショーが開催される偶数年であったが、多くのメーカーがEICMAに比重を置いた構成となっていた。
それにしても、EICMAの規模はちょっとすごい。6つのパビリオンに分かれた展示会場の総面積は28万平方メートル。幕張メッセ時代の東京モーターショーが約21万平方メートルなので、会場はそれよりもさらに広いのだ。それに加え、屋外のイベントスペースでもレースや試乗会など、さまざまなアクティビティーが行われている。近年、主催者は正確な来場者数を明らかにしていないが、最後に発表された2014年の来場者数は、プレスデーを含めた6日間で延べ62万人だった。それ以来、EICMAの開催規模が拡大していることを考えれば、少なく見積もっても60万人は維持していると考えられる。
![]() |
![]() |
![]() |
様変わりする情報発信の形
また、EICMAは“B2B”のトレードショーでもあり、今年は1279社が会場内に自社ブースを出展したという。そのうちの52%はイタリア以外の国からの出展であり、その数は延べ44カ国にも及んだ。その中には、ここでニューアイテムを発表するメーカーもあれば、EICMAをきっかけに世界市場に打って出る新興メーカーもあり、ブースには「これが初披露」という新技術や新製品があふれていた。そしてニューモデルの発表で浮かれる展示スペースの裏では、年次報告や新規発注、または新規契約など、真剣なビジネスのやり取りが行われているのだ。
デジタルメディアやSNSの普及によって、報道のされ方も大きく変わった。プレスデーでニューモデルを発表する二輪車メーカーのほとんどは、SNSを通じてその様子をライブ配信しているし、発表と同時に、事前に用意していたニューモデルのオフィシャル写真とスペックデータを、世界中に一斉配信する。いくつかのデジタルメディアは会場内にあるメディアセンターに特別室を設け、会場で撮影した動画や写真を瞬時に自社メディアやSNSで公開する。その恩恵にあずかり、最新の情報を得ている日本のバイクファンも多いのではないか。いまやEICMAは、足を運ばずともタイムラグなしに情報を得られるイベントなのだ。
しかし、ニューモデルがアンベールされる会場の熱気、発表された新型車が持つ独特のオーラ、それを見る来場者の興奮は、会場でしか感じられない。また広い会場をくまなく歩けば、面白いブランドをたくさん見つけることができるし、有名無名を問わず、エンジニアやデザイナーたちから聞く話は刺激的だ。熱気と刺激にあふれた世界最大の二輪の祭典。EICMAは、そんな場所なのである。
(文と写真=河野正士/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |

河野 正士
フリーランスライター。二輪専門誌の編集部において編集スタッフとして従事した後、フリーランスに。ファッション誌や情報誌などで編集者およびライターとして記事製作を行いながら、さまざまな二輪専門誌にも記事製作および契約編集スタッフとして携わる。海外モーターサイクルショーやカスタムバイク取材にも出掛け、世界の二輪市場もウオッチしている。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。